皆さん、こんにちは。
もうすぐ暑い夏がやってきますが
愛知県で人気のある、花火といえば、
豊橋祇園花火大会が知られていますが
実は、その前日に行う手筒花火というのが、
一番人気がある花火なんですね。
「その理由って、一体なんでだろう?」
と、思って色々調べてみたら、
その迫力たるや、
観たものしかわからない、凄さがあるのがわかりました。
そこで、今日は、この手筒花火について、
調べたことを、皆さんに紹介します。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
手筒花火の起こり
手筒花火は花火の原型?
手筒花火とは、
豊橋祇園祭の有名なイベント「豊橋祇園花火大会」の
原型となった花火です。
豊橋祇園祭は、吉田神社の神事なので、
手筒花火のことを、良く理解してもらうには、
吉田神社の歴史を、少しだけ説明しないといけません。
吉田神社の歴史
この吉田神社では、
平安期に、疫病の流行を封じるために、
天台宗の祇園社(現在の八坂神社)から、
行疫神である牛頭天王を勧請しました。
牛頭天王は、祇園社の主祭神で、
仏教の聖地「祇園精舎」の守護神でもあります。
また、神仏習合の神であり、
素戔嗚命と同一神であると、みなされていました。
牛頭天王は、疫病をはやらせる力を持つ神であり
人々から恐れられていたのですが
逆に、疫病退治に神的霊力を持つとされ、
祇園祭で、火の使用による、疫病払いの祈願が行われました。
この、火の使用による悪霊放逐という考え方が、
次第に、手筒花火の放揚[1]「放揚」とは、打ち上げることに、発展していったのです。
手筒花火の見どころは?
引用元:https://blogs.yahoo.co.jp/stw_genkigama/GALLERY/show…
手筒花火の見どころはというと、
それは、何にも増して、それが、命がけである、ということでしょう。
ひょっとしたら、どこかの奥さんは、
「なんであんたは、そんなことに命がけで、夢中になるんだよ!」と
愚痴をこぼしてるかもしれません。
手筒花火を作成する時に、もし、間違って、竹にヒビが入ったら
手筒花火に点火した時に、花火が暴発するんです。
その時には、一目散に、職人はその手筒花火を捨てて、逃げないといけません。
竹が破裂すると、その破片は、周囲の人たちにも飛び散り、
死者が出るほどの事故になる場合もあります。
だから、職人たちは、命がけで、この手筒花火の放揚をしているのだ
ということを、私たちは、理解しないといけませんね。
時間にすると、花火の噴出は20秒~30秒で終了し、クライマックスを迎えます。
職人さんは、
「まだ終わらないのか、いつまで続くんだろう」
と思ってるうちに、下半身が炎に包まれる
それでも、手筒花火を話さずに、空に向けて垂直に立てる職人
その花火の威力たるや、観てるだけで、
こっちが、怪我しやしまいか、と、ヒヤヒヤするくらいです!
職人さんが、その花火の火の粉に、包まれながらも
しっかりと、竹筒を持ちながら、
手筒を立てて打ち上げる、その花火の凄まじい迫力と美しさに、
見るものは感動します。
▲2:02あたりから、手筒・大筒花火が観られますよ。
このビデオは、花火大会やその他の演目も、
一緒に入れて編集してあるようです。
★ ★ ★
Sponsored Link
手筒花火の日程とスケジュール
さて、これほど、凄い迫力がある手筒花火ですが
豊橋祇園祭の始まりにある手筒花火では
次のようなスケジュールで、イベントが行われます。
- 開催日:7月20日(金)
- 16:00〜大筒台の練り込み
⇢吉田神社境内に向けて、行列で大筒台を押しながら歩いて行く。 - 18:30〜22:00、手筒花火の放揚、
大筒花火の点火、乱玉の打ち上げ
(※1)大筒は、手筒花火と同じ形をしていて
大きさが、手筒よりも大きいものです。
これは、台の上に固定して打ち上げます。
大筒の練り歩きスタート!
まずは、各町内で、
氏子衆がこの大筒を担いで、問屋町交差点から一斉にスタート。
大筒は、各街で、全ての家の前を通っていき、
吉田神社まで担ぎこまれます。▼
吉田神社 (トリップアドバイザー提供)
手筒花火の神前放揚!
大筒が境内に到着すると、
次は、奉賛会役員や、八ヶ町の若者たちが
神前で花火を打ち上げ、神様に捧げます。
これを、神前放揚と言います。
大筒の点火
手筒花火の放揚が済むと
次は、境内脇の広い場所に移動して、大筒花火に点火します。
その合間に、小型の手筒花火や、
筒先から「星」という火薬の入った球が
多数飛び出す乱玉も、打ち上げられ、
神事に華やかさが添えられます。
手筒花火の放揚・大筒花火の点火の場所・アクセス
手筒花火の放揚や大筒花火の点火の場所とアクセスは
以下のとおりです。
- 場所:吉田境内
- アクセス:
- 電車:JR豊橋駅、名鉄豊橋駅
⇢市内電車(路面電車)→市役所前下車。
徒歩5分→吉田神社 - 車)豊川I.C.⇢約25分
- 電車:JR豊橋駅、名鉄豊橋駅
- 駐車場:なし
ただし、近くに市役所の駐車場があります。(有料、約300台駐車可能)
境内内の場所取り
吉田神社境内での場所取りは、安全管理上、禁止されています。
手筒花火や、大筒花火は、一歩間違えると、事故にもつながりますので
決められた距離や場所を守り、周囲の人とも譲り合いながら、
花火を楽しみましょう。
スポンサードリンク(Sponsored Link)
美味しい食べ処3選!
豊橋の手筒花火の放揚を見に行く前に
ぶらっと、豊橋市の美味しい食事処に行って
お昼を食べてから、見に行くのもいいですね。
例えば
グリーンカフェ(カフェ)
地元の旬な食材を使い自家製の健康的なメニューがあります。
女性が好きそうなクリームたっぷりのデザートもありますよ。
詳細事項
- 予約:0532-31-3348
- 住所:愛知県豊橋市白河町100 サーラプラザ豊橋 1F
- 交通:豊橋駅 西駅前(新幹線側)より、徒歩5分
豊橋駅から398m - 営業時間:8:00~18:00
- 定休日:水曜
- 予算:~1000円
ヴィコロ
ランチはコスパが凄くいいですよ。
オープンキッチンで、雰囲気がいい店です。
店内は広々してて、全面、窓からの日差しがあって
明るい雰囲気がします。
サラダ、スープ、メイン、にんにくパン、デザート、ドリンクまでついて
なんと、1050円!
野菜はたっぷり、和食ベースの味付けです。
詳細事項
- 店名:ヴィコロ (vicolo)
- ジャンル:洋食、野菜料理
- 予約:0532-33-8258
- 住所:愛知県豊橋市羽根井西町4-1 WEST-1 1F
- 交通:豊橋駅から、1,105m
- 営業時間:11:30~14:00 17:30~22:30
日曜、営業してます - 定休日:月曜
- 予算:1,000~2,000円
ノスタルジア (nostalgia)
花園街のイタリア食堂、階段を二階に登ったところにあります。
店内は、レトロ雰囲気
サラダはシャキッとしてて、ドレッシングも美味しいですよ。
田原産の鈴木農園のとうもろこしや、
ベーコンのクリームソースのパスタなど
美味しい料理があります。
ランチのピザは、マルガリータだけですが
サクッとしてて、美味しいです。
デザートは、女性好みかな。
女性が、また来てみたいと思うお店です。
詳細事項
- 店名:ノスタルジア (nostalgia)
- ジャンル:イタリアン、居酒屋、バル・バール
- 予約:050-5595-5058
- 予約可否:予約可
- 住所:愛知県豊橋市花園町74 テントビル西側店舗 2F
- 交通:
- JR豊橋駅~徒歩7分
- 豊橋鉄道市内線 新川駅~徒歩3分
新川駅から182m
- 営業時間:
11:30~15:00 (L.O 14:00)
17:30~23:00 (L.O 22:00)
日曜営業 - 定休日:毎週月曜日のランチのみ休み、夜は営業
- 予算:1000~2000円
まとめ
皆さん、いかがでしたか?
豊橋市の吉田神社で行われる手筒花火は、
豊橋祇園花火大会の原型になった花火のお祭り。
昔の花火祭りは、技術が発達していない分
人が直に、竹の手筒を持って、花火を打ち上げたほど。
見るからに、激しい、熱い、熱気に満ちた、
命がけの、手筒花火の打ち上げは、スリル満点ですね!
また、花火だけではなく、
16時から、大筒台の練り込みから見ることができて
手筒花火の放揚の後には、
大筒の点火、打ち上げ、
乱玉の打ち上げなど、沢山楽しめますよ。
手筒花火だけではなく、翌日は、豊橋祇園花火大会、
そして、翌々日の日曜日には、祗園祭もありますので
計画を立てて、見に行くのもいいですね。
楽しい週末になるといいですね!
参考情報/References
↑1 | 「放揚」とは、打ち上げること |
---|
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....