皆さん、こんにちは。
もうすぐ、蒸し暑〜い夏がやってきますが
梅雨が明けたら、暑中見舞いを書き時期になります。
私が高校生の頃は、暑中見舞いなどは
書かないものでしたが、
最近は、お世話になっている先生に、高校生のお子さんが
暑中見舞いを書くこともあります。
そこで、高校生が学校の先生に対して、
暑中見舞いを書く場合に、どんな内容で書けばよいか
その例文、そして、書き方のコツなどについて、説明します。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
暑中見舞いを出す時期はいつ頃か?
暑中見舞いを出す時期は、
梅雨明け〜立秋の8月7日頃が、通例です。
この時期をすぎると、残暑見舞いになります。
暑中見舞いには何を書く?
高校生が暑中見舞いを書く時に、
どんな内容を書けばよいのか、説明します。
暑中見舞いで書く内容
暑中見舞いで、高校生が書く場合の内容ですが
①「暑中見舞い申し上げます」の挨拶
② 夏の暑い季節にふれ、先生の安否を気遣う内容
③ 自分の近況や、お礼、お知らせなど
④ 先生の体調を気遣う言葉
⑤ 自分なりの、先生へ向けた短いメッセージ
⑥ 日付(平成◯年◯月 盛夏)
この順番で書くといいです。
①の「 」内の文は、定型文なので、
これはいつも同じものを書きます。
また、他の部分よりも大きめにして、最後に「。」はつけません。
【自分なりの、先生へ向けた短いメッセージ】
また、高校生が先生に書くので、
高校生らしい短いメッセージを、最後に書いて終わる、
というのが、良いでしょう。
例えば、「夏休みが明けてから、よろしくお願いします。」など。
暑中見舞いの文章の構成については、こちらも参考にしてください。
URL : 暑中見舞いのはがきの文章構成は?挨拶文や時候・近況の書き方は?
高校の先生への暑中見舞いの例文
◎例文①温泉編
暑中お見舞い申し上げます
猛暑が続きますが、先生はいかがお過ごしでしょうか?
私は、家族と温泉旅行に行って、とても楽しかったです。
まだまだ蒸し暑い日々が続きまずか、ご自愛下さい。(※参照)
夏休み明けから、またよろしくお願いします。
平成三十年 盛夏
※2021/09/03 追記—
上の「続きまずか」は、正しくは「続きますが」になります。
よって、全文は以下のとおりです。
「まだまだ蒸し暑い日々が続きますが、ご自愛下さい。」
コメントをくださった方、ご指摘、ありがとうございました。
※2021/09/03 追記の終わり—
◎例文②大学入試・塾編
暑中見舞い申し上げます。
梅雨明けから、猛暑続きですが、先生は、いかがお過ごしですか?
この夏は、大学入試のため、塾通いしています。
暑い日々が続きますが、先生もお体に気をつけてお過ごしください。
夏休み明けましたら、よろしくおねがいします。
平成三十年 盛夏
◎例文③キャンプ編
暑中見舞い申しあげます。
毎日暑い日々が続きますが、先生はお元気でしょうか?
この夏は、両親とキャンプに行くので、楽しみです。
まだ、蒸し暑い日々が続きますが、先生も風邪を引かないようお過ごしください。
これからも、よろしくおねがいします。
平成三十年 盛夏
暑中見舞いをうまく書くコツ
◎自分の近況
暑中見舞いをうまく書くコツは、
自分の近況で、どれだけ、自分が今、
一番楽しんでいること、楽しみなこと、
良かったことについて、書けるか、ということです。
また、普段、先生にお世話になっていることに対して
お礼の言葉を書いてもよいでしょう。
自分の近況では、高校生なので、
部活や、勉強、遊び、両親との旅行、盆踊り、
花火、昆虫採集、ペット、塾の講習、
大学受験勉強など、いろいろと、書く題材はあります。
この中から、好きなものをピックアップしてみるといいですよ。
Sponsored Link
どんな敬語を使えばいい?
また、一般的な暑中見舞いの表現は、
非常に難しい、普段は使わない言葉が多いですが
高校生が、先生に対して書く文章なので、
そのような難しい表現は使わず、
自分なりの敬語(です・ます)を使うと良いでしょう。
先生に書く一言
また、暑中見舞いの最後や、
文中に書く一言を工夫すると良いでしょう。
例としては
- 補講大変でしたが、またがんばりますので、よろしくおねがいします。
- 先生、夏バテしないよう、お過ごしください。
- 二学期から、先生の授業を楽しみにしています。
- 一学期に先生に教わった数学、もっと頑張りたいです。
- 夏休みの数学の宿題で、○○が、わかりにくいので、
夏休み明けに、また、教えてください。
教科ごとに先生が違うけど・・・
高校になると、教科ごとに先生が違いますが
日頃、授業でお世話になっているので、
すべての教科の先生に、暑中見舞いを書くのも、
学校生活をスムーズに送る意味で、いいですよ。
または、自分が一番書きたい先生に、
暑中見舞いを書くのも、良いでしょう。
暑中見舞いの宛先の住所は?
先生の自宅の住所がわかってるのなら、
その住所を宛先の住所にすれば良いですが、
わからない場合は、学校の住所を書いて
宛名に、先生の名前を書くといいですよ。
暑中見舞いのはがきは・デザインは?
暑中見舞いのはがきの購入や、デザインは、
以下の場所から購入、または、無料でダウンロードできます。
郵便局
郵便局の窓口で、購入できます。
URL : http://www.post.japanpost.jp/kamome/
はがきの無料テンプレート
自分らしい絵柄を選びたい時は、このリンク先から、
自分の好みの絵柄を選んで、ダウンロードできます。
URL : http://www.illust-ai.com/shochu/
暑中見舞いテンプレート
自分が書きたいエピソードに合わせて、
暑中見舞いのテンプレート(絵柄)が選べますよ。
– 夏の花
URL : https://shochu.templatebank.com/flower/
– 海・プール・空
URL : https://shochu.templatebank.com/sea/
– 動物
URL : https://shochu.templatebank.com/animal/
まとめ
皆さん、いかがでしたか。
高校生になると、部活動、高校受験、友達付き合いなど、
いろいろと忙しくなります。
ということは、暑中見舞いに書く題材も、
たくさんあるということです。
だから、悩まずに、いくつか、練習がてら書いてみて、
その中から、いいのを選ぶといいでしょう。
先生に喜んでもらうと、学校生活も円滑に送れるでしょう。
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....
◎例文① 温泉編の例文に誤表記と思われるものがありました。
元の文『まだまだ蒸し暑い日が続きまずが、ご自愛下さい』
↑
「す」の間違いだと思います。