実際に、子供に読ませたときの反応が
皆さん、こんにちは。
もうすぐ、蒸し暑い夏がやってきますが
夏といえば、夏休み
そして、夏休みといえば、読書感想文の宿題があります。
毎年、夏、そして、ときには冬まで出てしまうので
お子さんの中には、とってもストレスを感じてる子もいるようです。
でも、本当は、読書って楽しくて、読むのに夢中になります。
そこで、なんとかスムーズに書いてもらいたい、という願いを込めて
今日は、読書感想文のための本の選び方や、おすすめの本の紹介をします。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
小学生低学年向けの読書感想文〜本の選び方
読書感想文を書くための本は、お子さんが興味をもった本で、
感想文が書きやすい本のほうが、良いですね。
では、具体的に、どういった選び方があるのか、見ていきましょう。
小学生低学年向けの読書感想文〜ページ数は何ページがいい?
小学生中学年の子供には、200ページまでの本がおすすめです。
また、中学年の子供の中には、挿絵がない本でも、読める子が出てきます。
読書が苦手な子の場合は、ページ数が多いと嫌がる子もいます。
子供の好みにも合わせたほうが良いですね。
小学生低学年向けの読書感想文〜テーマで選ぶ
お子さん自信の体験と、重なるような経験をしている、主人公の話を選ぶと、
子供も共感をもてて、感想文を書きやすくなります。
また、趣味がお子さんと同じことをするのが好きな主人公の話など。
例えば、
動物が好きなお子さんなら、動物が主人公の本が良いですね。
お子さんが憧れてる職業に関する本なども、おすすめです。
子供さんによって、性格や体験、好みが変わりますから、
実際に、色んな本を手にとって、あらすじを読んでみて、
興味のわく本を探すところから、初めたほうがいいです。
小学生低学年向けの読書感想文〜名作物、グリム童話について
グリム童話は、暴力的描写が多いって本当?
「グリム童話」は、グリム兄弟が編纂したドイツのメルヘン童話です。
世にも、大変知られているし、「メルヘン童話」なので、
一般的に、読書感想文にも良いと、言われています。
しかし、グリム童話を調べていくと、
暴力的な描写が、たくさん含まれている話が多い、
と言うことがわかってきました。
小さい子供に、暴力的描写の含まれるお話を、読ませて、
恐怖心を与えていくと、恐怖心と服従がセットになって、
育つ場合があることが、指摘されています。
世の中の一体だれが、自分の子供に、
怖い童話を読ませて、読書感想文を書かせたいでしょう?
おそらく、誰一人として、そんな人はいません。
なので、この記事を読んだご両親は、
必ず、グリム童話の本には、目を通して、
その中に、殺人やだまし、誘拐、盗みなど、
暴力的な、犯罪性のある記述があるかどうか、確認してください。
そのような描写が書かれた本は、
絶対にお子さんには、読ませないように。
読書感想文の本を選ぶときには
- 心があたたまるお話
- 人間関係を良くするお話
- 友情、友達関係を良くするお話
- 思いやりのあるお話
- ためになるお話
このようなものをテーマにした本を、選ぶのをおすすめしますよ。
参考までに、グリム童話の中から、
代表的なストーリーの一部を紹介します。
グリム童話の参考例〜「忠臣ヨハネス」
ある王の下に、ヨハネスという男が仕えていた。
忠実なヨハネスは、王が死ぬ時に、王の死後、
王の息子をよろしく頼むと言われた。その時、彼の息子に、
城の一番奥の部屋にある「お城の王女の肖像画」だけは、
見せてはならぬと、告げた。
その理由は、息子が、王女に恋に落ちてしまい、
そのために、息子に災難がふりかかるからだと告げた。ヨハネスは、王が死んだあと、その遺言を守ろうとして、
その奥の部屋は、新しい王に見せまいとした。しかし、王は、その一番奥の部屋にある肖像画を見てしまい、
その王女に一目惚れしてしまう。
王は、その王女に会いに行き、求婚して、王女は承諾した。その呪いのために、王とお妃さまに災難がふりかかるのだが、
その災難をとく方法は、(いくつかあるうちの最後の方法は)
お妃さまが倒れた時に、誰かが、お妃さまを抱き上げて、
お妃さまの右胸から、3滴の血を吸いとって、
それをまた吐き出す、という方法だった。ヨハネスは、王が妃さまと結婚できるようにするため
お妃さまを抱き上げて、
胸から3滴の血を吸い取り、吐き出した。しかし、これを見た王は、怒り、
ヨハネスを絞首刑にすることに決めた。刑の執行直前に、ヨハネスは、
これまでの奇行は、すべて王を守るためだったと告白した。
その告白を聞いた王は、ヨハネスを許したのだが、
ヨハネスは、人に真実を話したため、呪いがかかり、
石にされてしまう。王と王妃は嘆き悲しみ、ヨハネスの像を、寝室に置いて
悼むことにする。ある日、王がお妃の外出中、
寝室で、─「ヨハネスが生き返ってくれたら」
とため息をつく。
すると、ヨハネスの像が、ヨハネスを生き返らせる方法を喋った。
(筆者注:これ以降は、残酷すぎるので、書きません。)
参考URL : https://www.grimmstories.com/ja/grimm_dowa/chujitsuna_jon
「忠臣ヨハネス」のあらすじが、長かったので、
お話の紹介は、1つだけにしました。
忠臣ヨハネスの話は、肝心な部分は書かずに、
あまり過激過ぎないように書きましたが、
その肝心な部分は、もっと残酷過ぎてここでは書けないほどです。
こんなの、絶対に、読書感想文の本としては、勧められません!
Sponsored Link
小学生低学年向けの読書感想文〜課題図書の中から選ぶ
課題図書は、作品数が少ない
課題図書は、青少年読書感想文全国コンクール
(毎日新聞社、全国学校図書館協議会主催)のために、
専門家が課題図書に選出する本です。
とはいえど、どのようにして、課題図書が、選ばれるのかは
明確に公開されていません。
課題図書には
・小学校向けが12作品(低学年、中学年、高学年用)
あり、中学年用には、たった4作品しかありません。
これでは、もし、その4作品が、子供にとってつまらない内容だったら、
読書感想文も、書きにくくなります。
その場合は、むしろ、他の作品に目を向けるのをおすすめします。
課題図書が持つ問題点
あと、参考のために、課題図書が持つ問題点について
少し説明します。
課題図書が、考案されたそもそもの理由は、
先生が指導する上で、
予め、課題図書の中から、選んだ本の読書感想文を生徒が書くと、
先生の側も、感想文の優劣の判定がしやすくなり、指導がしやすい
ということでした。
コンクールの主催者側の趣旨は、
初期のコンクールでは、小学生が書く感想文の対象となる本が
世界名作童話とか、偉人伝などに集中したので
現代の日本の作家が書いた作品に、向けさせることが狙いだったようです。
しかし、最近では、この課題図書について問題が指摘されています。
- 課題図書に選ばれた本が、児童文学者から、良い評価を受けるとは限らない
- 母親文庫の熱心な活動家から、実際に、子供に読ませたときの反応が、
あまり良いものではないことが、報告されている。 - 数多い作品の中から、選択された課題図書に
たった12作品だけしかない、というのは、
小学生からすると、選択肢が狭くなる。 - 課題図書に選ぶ選出基準が不透明であり、
作家と出版社、選考委員会の癒着が指摘されている。 - 通常、児童図書は、販売しても年間4〜5万部が限界だが、
学校が課題図書をすすめると、
日本全国で、課題図書が受れるので、3年間は利益が保証される。
そのため、出版社・著者側は、本作りで冒険するのをやめて、
課題図書に選ばれるような本作りになってしまい、
本の自由な発想・アイデアによる作品作りができなくなる。
必然的に、子供が面白いと思うような内容の本が少なくなる。
このような問題点が、指摘されていますので
課題図書に選ばれた本が、読書感想文に良くない、とはいいませんが
課題図書に選ばれたから、質の良い本とは、必ずしも言えないです。
視野を広げて、
課題図書以外の本も、いろいろ見てみてみましょう。
小学生低学年向けの読書感想文〜青い鳥文庫から選ぶ
青い鳥文庫は、講談社が刊行してる日本の児童向けの小説叢書です。
刊行されている作品は、ほとんどが小学生向け。
ジャンルも多岐にわたっています。
試し読みができるので、おすすめです。
試し読みの仕方
- 青い鳥文庫のホームページに行き、スクロールアップする。
- 「学年別・ジャンル別おすすめ本」の「小学中級」をクリック
- 画面を、小学3年生までスクロールアップして、
好きな本の「ためし読みする」ボタンをクリック
これで、試し読みができますよ!
URL : http://aoitori.kodansha.co.jp/
スポンサードリンク(Sponsored Link)
小学生低学年向けの読書感想文〜自分で選ぶことが何よりも大切!
テーマや、ページ数、グリム童話、青い鳥文庫、
その他の課題図書や、児童図書などから、ある程度、絞り込めたら、
最終的には、子ども自身に選ばせるほうが、一番良いです。
読みやすいか、理解しやすいかは、子供自信が、一番わかりますからね。
大人が選んで、「子供にこれについて書いたら?」というと、
子供からすれば、「自分で選ばなかった」という意識が働き、
結局、なかなか読まず、最後に慌ててしまう、というケースも有りえます。
それに比べて、自分で考えて選んだら、興味も出てくるので、
集中して本を読み始め、結果として、読書感想文も書きやすくなります。
だから、自分で選ばせましょうね。
小学生低学年向けの読書感想文〜おすすめの本の紹介5選!
【青い鳥文庫】霧のむこうのふしぎな町 (新装版)
霧のむこうのふしぎな町新装版 (講談社青い鳥文庫) [ 柏葉幸子 ]
|
ストーリー
ワクワクする夏休みに、
六年生のリナは、一人で旅に出た。
霧の谷の森を歩いていき、
霧が晴れたあと、赤やクリーム色をした洋館が並んでる、
綺麗で、どこか変わった感じのする町を発見する。
その町で、リナが出会う、へんてこな人たちとの交流が、描かれています。
『千と千尋の神隠し』に、影響を与えた、ファンタジーの名作です。
詳細事項
- 製品名:霧のむこうのふしぎな町 (新装版)
- 著者名:(著)柏葉 幸子(絵)杉田 比呂美
- 発売日:2004年12月16日
- 価格:620円(税抜)
- ISBN:978-4-06-148668-3
- 判型:新書
- ページ数:216ページ
- シリーズ:講談社青い鳥文庫
どうするどうするあなのなか
どうするどうするあなのなか (日本傑作絵本シリーズ) [ 木村裕一 ]
|
◎見どころ
読みながら「ニヤニヤ」が、止まらなくなるほど
ユーモアいっぱいの絵本。
明らかに、敵同士の猫とネズミが、深い穴の中におちて、困ってるお話です。
山猫と野ネズミが、深い穴に落ちてしまい、
敵同士なのに、この危機から脱出するために
協力し合う!
特に、この二匹が、真剣に話し合いをしてる時の、表情がたまりません!
さて、一体、二匹は、この穴からどうやって、脱出するのでしょうか?
詳細事項
- タイトル:どうするどうするあなのなか
- 作:きむら ゆういち
- 絵:高畠 純
- 出版社:福音館書店
- 発行日:2008年06月
- ISBN:9784834023664
- ページ数: 32
- サイズ: 19X31cm
Sponsored Link
あのときすきになったよ
あのときすきになったよ (教育画劇みんなのえほん) [ 薫くみこ ]
|
見どころ
教室で何度かお漏らしをしてしまったため、
生徒から「しっこさん」と呼ばれてしまう「きくちさん」。
「わたし」もなんだか、近づきたくなかったけど、
クラス内で、起きた事件を通して、だんだんと
「わたし」の気持ちが、「しっこさん」に、共感を覚えるようになります。
「しっこさん」は、「わたし」のお漏らしを、知ったときには、
なんと、カムフラージュしてくれました。
「偏見」が「いじめ」をうみ
「共感」が「理解」をうみ
「寛容」が、「仲良し」のきっかけになります。
心温まる良書です。
詳細事項
- タイトル:あのときすきになったよ
- 著者:(作)薫 くみこ (絵)飯野 和好
- 出版社: 教育画劇
- 発行日: 1998年04月
- ISBN: 9784774604299
おこだでませんように
おこだでませんように [ くすのきしげのり ]
|
見どころ
「ぼくは、いつも おこられる。」
小学校のクラスには、
いつもなにか、もんだい起こして、しかられる男の子がいます。
女の子をおどろかせて、怒られたり
ともだちに先に手を出して、怒られる
でも、そんな男の子の気持ちを、良くきいてあげると、
はっとすることがあります。
何にもまして、大切なことは
優しく、暖かいまなざしで、子供をみてあげること。
お子さんと一緒に、読むのをおすすめしますよ。
詳細事項
- 著者:(作)くすのき しげのり(絵)石井 聖岳
- 出版社: 小学館
- 発行日: 2008年06月
- ISBN: 9784097263296
- サイズ:20.6 × 23.3cm
- ページ数:32ページ
Sponsored Link
ふしぎなでまえ
ふしぎなでまえ (講談社の創作絵本) [ かがくいひろし ]
|
見どころ
ほんわかしていて、非現実的な世界を、かもしだす個性的な絵。
本作家のかがくいひろしさんが書いた作品。
この本が面白いのは、変哲もない「じゃがいも」と「さつまいも」を
主人公にしてしまったところです。
さあ、ものぐさなじゃがさんと、さつまさんが、電話で出前をたのみました。
ラーメンと、カレーライス、おすし、天丼を頼んだのですが、
最初に、ラーメンとカレーライスが来ると、期待したところ、
なんと、配達されたのは?!
さて、どんな出前がくるんでしょうね?
それは、読んでのお楽しみ!
詳細事項
- 作・絵: かがくい ひろし
- 出版社: 講談社
- 発行日: 2008年01月
- ISBN: 9784061323704
まとめ
皆さん、いかがでしたか?
小学中学年生になると、
お子さんの中には、もう、自分で好きな本を探してくる子もいるでしょう。
でも、まだまだ、
苦手意識もあって、自分でなかなか探さない子もいます。
そんなお子さんの性格を、良く知ってるのは親御さんなので
お子さんのことを良くみてあげて、
お子さんにあった対応をしたほうがいいですね。
もし、必要なら、本選びもお子さんを本屋に連れてって、
一緒にしてもいいし、図書館に行くのもいいでしょう。
そして、
本のあらすじを、良く読んでみて
自分の趣味や、好みに合う本を選んでくださいね。
どんとん感想文が書けると、最高に楽しいですよ。
参考に、
読書感想文の書き方のコツや、構成については、
次の記事も、読んでくださいね。
「読書感想文の小学生用書き方のコツ!視点・構成・付箋の貼り方は?」
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....