皆さん、こんにちは。
小学生で夏といえば、夏休みと読書感想文ですね。
小学校高学年ともなれば、本を読む子と、読むのが苦手な子たち、
受験勉強で忙しい子達などに、別れてきます。
そこで、それぞれに合った、本の選び方や、
おすすめの本を紹介しますね。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
小学校高学年の読書感想文〜本の選び方
ページ数
小学校高学年(5〜6年生)になると、読書感想文を書くのにも慣れてきます。
また、高学年用の教科書は、
イラストがぐっと減ってきて、活字が主体になります
読書が好きなお子さんなら、
180ベージ以上の本を読ませるといいですよ。
読書が苦手なお子さんは、ページ数は無理せずに、
100〜150ページくらいの本でも良いでしょう。
テーマで選ぶ
高学年になると、お子さんの興味もより具体的になってきます。
テーマ別にあげてみると
- 友情・家族・学校生活、感動を呼ぶ話
友情、別れなど、心にいろんな感情がわいてくる本。
書きやすいテーマです。 - 冒険・探検、びっくりするもの、空想的な話
ワクワクして、続きが読みたくなるような本。
展開が早いので、時間が経つのを忘れて、読んでしまいます。 - 推理もの、ミステリー
犯人が誰なのか、考えながら読むような話。
推理ものでは、著者の話の展開の仕方のうまさに着目したり
主人公の観察力や、行動力に着目するのもいいでしょう。 - 歴史・伝記の話
歴史の話が好きな子には、おすすめです。
歴史から何が学べるか、何故、昔の人のものの考え方や
行動について、感じたことを書きます。
そして、今の自分に置き換えて、自分が学んだことや、
これからの生活に活かせることがあるか、など。 - 自分の知識を増やす内容・新しいことが学べる内容
自然、生き物、研究、新しい発明、日本や外国のこと、
新しいことが学べる本は、驚きがあり、好奇心を満たします。
【例】自然、科学の発見、生き物、国際社会、世界と日本、環境のこと、社会問題 - 自分に置き換えて考えられる内容
【説明】登場人物と自分に共通点があるようなお話。
主人公の行動、考え方などについて、感想をのべ、
自分に置き換えた時、自分がどうするかなど書きます。
そして、これからの生活にどう活かしたいか、いろいろかけますよ。 - 有名なスポーツ選手の自叙伝
スポーツが好きな子は、自分が好きなスポーツ界で
有名だった選手の自叙伝を読んで、感想文を書くの1つの手。
自叙伝は、その選手の考え方や、努力、行動力、
辛かった時にどうやって切り抜けたかなど、
学べるところがたくさんあります。
自分の好みが最初からわかってる子は、
そのテーマに絞って、本を探すといいですね。
作者を選んで読む
一度読んで面白かった本と同じ著者の本を読むのいいですね。
作者の書き方のスタイルや、
作者のいいたいことなどがよりわかりやすくなります。
受験勉強のため忙しい子は、どんな本を選べばいい?
小学校高学年になると、中には、
中学校の受験勉強で、夏休みは忙しい子供もいます。
そんなお子さんの場合は、
読書感想文に、あまり時間をかけていられません。
塾の宿題・予習・復習も、しなくてはいけません。
参考書も読まなくてはいけません。
だから、簡単に済ませるためには
- 自分の興味のあるテーマの本で、なおかつ、
- 文字が大きくて、ページ数が少ない本
このような本を探したほうがいいですね。
利点
早く読める。
欠点
ページ数が少ないと、
本文から感想文に、引用できる文章が、少なくなる。
すると、自分の感想や、考えを更に広げて、書かなくてはいけない。
どのように読書感想文を書けばよいか
単に、自分の考えを、だらだらと長く書くのではなくて
- 自分の体験を振り返り、学校生活、友達関係を振り返り
自分の場合は、どうだったか書いて - 自分のことを振り返ったあと、もう一度、本を読んだ時、どう思うのか
- 自分が、その本から学んだことは何か?
- これからの生活に、どのように、それを応用していけるのか
- 最後に、全体の感想を書いて、自分がこれから、どう役立てたいか書く
こういうやり方で、感想文を書くと、良いでしょう。
Sponsored Link
読書の習慣がない子はどうしたらいい?
読書の習慣がないお子さんは、次のやり方で、
自分にあう本を探してみましょう。
- 本屋の店員さんに相談する
本屋の店員さんは、読書感想文などに役立つ本は、良く知っています。
正直に、普段はあまり本を読まないことを伝えて、
読書感想文が、書きやすい本がないか、相談するといいですよ。 - 本のポップを参考にする
本屋や図書館に行くと、下のようなポップが、
本の近くに貼ってあるので
それを良く読んで、面白そうな本を探してみよう!
引用元:大阪府立中央図書館 - インターネット
インターネットで、本の内容やあらすじを確認しよう。
読んだ人の感想や、見どころなどを確認して、面白い本を探そう。 - 図書館
図書館に行くと、無料で色んな本が読めますよ。
その場で読みながら、いい本を探せます。
司書の人に、読書感想文に、おすすめの本があるか、聞くのもいいですね。
小学校高学年の読書感想文〜課題図書
課題図書は、青少年読書感想文全国コンクールのために
用意されている書籍のことです。
(1)課題図書の作品数は?
まず、作品数ですが
小学校用の課題図書は、全部で12作品あり、
小学校低・中・高学年、それぞれ、4作品になります。
下の一覧は、
第64回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書です。
タイトル | 著者・その他 | 出版社 | 価格 |
奮闘するたすく | まはら三桃・著 | 講談社 | 1,400円 ISBN978-4-06-283245-8 |
こんぴら狗 | 今井恭子・作 いぬんこ・画 |
くもん出版 | 1,500円 ISBN978-4-7743-2707-5 |
ぼくとベルさん:友だちは発明王 | フィリップ・ロイ・著 櫛田理絵・訳【櫛は木偏に節】 |
PHP研究所 | 1,400円 ISBN978-4-569-78623-0 |
クニマスは生きていた! | 池田まき子・著 | 汐文社 | 1,500円 ISBN978-4-8113-2423-4 |
しかし、数はたったの4冊ですから、選択肢が少なすぎますね。
(2)課題図書の問題点
また、課題図書については、問題点も指摘されていますので、
そういうことも理解した上で、課題図書の本を、見たほうがいいです。
課題図書のそもそもの目的
課題図書のそもそもの目的は
①当初は、子供たちの目が、
どうしても世界名作童話とか、偉人伝などに集中したので
現代の作家が書いた新しい本に、目を向けさせるために
課題図書が考案されました。
②また、実は、コンクールの感想文の対象図書は、課題図書以外にも、
- 第一類・自由読書のフィクション
- 第二類・自由図書のノンフィクション
があり、図鑑や辞書以外なら、なんでも書いて構いません。
しかし、子どもたちが、もし、この自由図書の本で、感想文を書くと
小学校の先生たちは、それらの本も、読まなくてはいけなくなり、
子どもたちの指導を、十分にできなくなります。
そこで、課題図書として12冊を厳選するようになった
という経緯があります。
しかし、最近では、以下のような問題が出てきています。
- 必ずしも、児童文学者から、課題図書について、良い評価が得られるとは限らない
- 母親文庫の熱心な活動家が、子どもたちに読ませてみると
課題図書の評判が、あまり良くない。 - 小学校の生徒ように、たった12作品しかないのは、選択肢が少なすぎる。
(選択肢を増やすと、先生たちの負担が増える、という問題もありますけど) - 課題図書の選考基準が不透明であり、
作家・出版社・選考委員会の癒着が懸念される。 - 児童図書の販売では、年間4〜5万部しか売れないが、
課題図書に選ばれると、3年間は、大きな利益が保証されるので
出版社や著者が、課題図書に選ばれるための本作りに走り、
独創性のある本作りをしなくなる。
このような問題があるため、
課題図書に選ばれたから、必ずしも面白い本とは
言えない現状があります。
ですので、
高学年の生徒さんや、親御さんは、課題図書だけではなく、
幅広く、いろんな本の中から、読書感想文が書きやすい
自分の好みに合う本を、探したほうが良いでしょう。
スポンサードリンク(Sponsored Link)
小学校高学年の読書感想文〜自分で選ぶのが1番良い!
本を選ぶ方法は、いろいろありますが
どんな選び方でも、共通していることは、自分で選ぶということ。
親に相談したり、お店の人や、図書館の人に相談するのも、いいでしょう。
でも、最終的には、自分で選ばないといけません。
自分がいいな、と思った本は、なぜか、読み始めると、最後まで一気に読めるものです。
でも、他人から勧められて買った本や、もらった本は、なぜか、なかなか読む気になりません。
だから、自分で選ぶ方が、一番読書感想文が書きやすい本が見つかります。
小学校高学年の読書感想文〜おすすめの本の紹介7選!
1つぶのおこめ(勉強になるお話)
1つぶのおこめ さんすうのむかしばなし [ デミ ]
|
ジャンル
算数の知識に役立つ本
見どころ
民衆が苦労して育てたお米を回収し、
米蔵に入れて、飢饉が発生しても、人々に分け与えず
自分のことしか考えない王様がいました。
ある日、王さまは宴会をひらき、
米蔵から、お米を持ってくるようにいいました。
しかし、その袋には、穴があいていました。
村娘のラーニは、すぐにかけよって、
スカートで、落ちてくるお米をうけました。
王さまは、大変喜んで、
ラーニに褒美をあげることにしました。
そこで、ラーニーは、
算数の力を利用して、村人を救ったのです!
一体、どうやったんでしょうね?
詳細事項
- (作・絵)デミ (訳) さくま ゆみこ
- 出版社: 光村教育図書
- 発行日: 2009年09月
- ISBN: 9784895726863
- 対象年齢:小学校低学年から
- A4変型判・40ページ・5色刷り
シニガミさん(命の大切さ)
シニガミさん [ 宮西達也 ]
|
ジャンル
勉強になる本。命の大切さ。
見どころ
最初のページは、ドキリとしますよ。
自分の誕生日は、誰でも知ってる。
でも、
自分が死ぬ日を知ってる人は、誰もいない。
そんなつぶやきから始まるお話。
物語は、いろんなものに姿を変えて、
いつも私達を観ているシニガミさんが
子豚と狼を見つめながら語るつぶやきで
進んでいきます。
病気で弱った子豚
腹ペコな狼
狼は、子豚が病気で死にそうなところを見つけ
子豚の病気が良くなってから、食べてやろうと考えて
看病をしてあげることに。
けれど、そうしているうちに、変化していきます。
さあ、シニガミは一体、どういう決断を下すのでしょうね?
子豚の運命はいかに?
狼は、どうなるの?
詳細事項
- 作・絵: 宮西 達也
- 出版社: えほんの杜
- 発行日: 2010年09月
- ISBN: 9784904188095
- サイズ:210㎜×257㎜
- ページ数:32ページ
Sponsored Link
いのちのおはなし(考えさせられる。命の大切さ)
いのちのおはなし [ 日野原重明 ]
|
ジャンル
考えさせられる本。命の大切さ。
見どころ
この本が出た時、95歳の日野原重明さんが書いた本。
「いのちは、どこにあると思いますか?」
空気は、目には見えないけど、私達が生きるのに
欠かせない、とっても大切なもの。
それと同じように、命は、目には見えないけど、
とても大切なもの。
そんな命の大切さについてのお話です。
詳細事項
- (作)日野原重明 (絵)村上 康成
- 出版社: 講談社
- 発行日: 2007年01月
- ISBN: 9784062137935
いわたくんちのおばあちゃん(感動・戦争体験・実話)
いわたくんちのおばあちゃん [ 天野夏美 ]
|
ジャンル
感動するお話。戦争体験。実話。
見どころ
これは、実話のお話で
いわたくん、という年上の男の子のおばあちゃんは
写真に写りたくないのですが
その理由が、原爆が落とされた時の体験から来ているらしい。
命の尊さ、家族の大切さ
それが、もろくも、1つの原爆のせいで
一瞬にして消え去る
思い出は、写真の中にしかないけれど
それは、自分の心にずっと残る・・・
読んでいるだけで、心が熱くなる
そんなお話です。
詳細事項
- (作)天野 夏美 (絵)はまの ゆか
- 出版社: 主婦の友社
- 発行日: 2006年08月
- ISBN: 9784072533048
Sponsored Link
わたしのいもうと(学校問題・悲しいお話)
わたしのいもうと (新編・絵本平和のために) [ 松谷みよ子 ]
|
ジャンル
社会問題・学校問題。悲しいお話。実話にちかい。
見どころ
著者の松谷先生のもとに届いた、一通の手紙を元に書かれた作品
この本の主人公となる「いもうと」さんが、
小学4年生の時に、転校した学校で、陰湿ないじめにあいます。
理由もないのに無視されたり、
汚いと言われたりして、
ある日から学校に行けなくなりました。
日本全国で、いじめにあって苦しんでる人たちも
いると思いますが
いじめをしたことがある人も含めて
この本を読んでみて、命の大切さ、思いやりの大切さについて
考えることができる本です。
詳細事項
- (作)松谷 みよ子 (絵)味戸 ケイコ
- 出版社: 偕成社
- 発行日: 1987年12月
- ISBN: 9784034380505
- 対象年齢:小学中級から
【青い鳥文庫】そして五人がいなくなる 名探偵夢水清志郎事件ノ-ト(探偵)
そして五人がいなくなる 名探偵夢水清志郎事件ノート (講談社青い鳥文庫) [ はやみねかおる ]
|
ジャンル
探偵もの。ユーモア。面白い。笑い。
ストーリー
名探偵、夢水清志郎。名前からすると、かっこいい、頭の良さそうな感じがするが
物忘れの名人。
そして、ものぐさマイペース型。こんなんで、探偵が務まるのかと思うが
子供が次々に行方不明になってしまう怪人「伯爵」事件を担当することに。
しかし、笑いがいっぱいの謎解きミステリーが始まる。。。
試し読み
この本は、試し読みがインターネットからできます。
URL: http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000145319
このリンク先の「試し読みする」というボタンをクリックして、
読めますよ。
詳細事項
- 製品名:そして五人がいなくなる 名探偵夢水清志郎事件ノ-ト
- 著者名:(著)はやみね かおる(絵)村田 四郎
- 発売日 1994年02月09日
- 価格:620円(税別)
- ISBN 978-4-06-147392-8
- 判型:新書
- ページ数:276
- シリーズ:講談社青い鳥文庫
【青い鳥文庫】坂本龍馬は名探偵!! タイムスリップ探偵団と龍馬暗殺のナゾの巻(SF・空想的・探偵もの)
坂本龍馬は名探偵!! タイムスリップ探偵団と龍馬暗殺のナゾの巻 (講談社青い鳥文庫) [ 楠木誠一郎 ]
|
ジャンル
タイムスリップ、空想的。探偵もの。歴史。
ストーリー
いろんな時代にタイムスリップしてきた香里、拓哉、亮平の三人は
時空を超えて、幕末の土佐へタイムスリップします。
そこで出会った人は、なんと、坂本龍馬!
しかし、その時の坂本龍馬は、まだ少年でした。
そして、さらに、薩長同盟当夜の京都へとタイムスリップします。
この物語では、いくつかの謎が解き明かされるので、
するがあるとともに、とっても面白いですよ!
どんな謎が解き明かされるのかは、読んでからのお楽しみです!
試し読み
残念ながら、できません。
詳細事項
- 製品名:坂本龍馬は名探偵!! タイムスリップ探偵団と龍馬暗殺のナゾの巻
- 著者名:(著)楠木 誠一郎 (絵)岩崎 美奈子
- 発売日:2006年12月16日
- 価格:620円(税別)
- ISBN 978-4-06-148730-7
- 判型:新書
- ページ数:272
- シリーズ:講談社青い鳥文庫
まとめ
皆さん、いかがでしたか?
小学校高学年になると、受験勉強をする子も出てくるし
読むのが苦手な子、苦手でない子、
本を普段から読む子、読まない子、と分かれてきますよね。
それに、もうそろそろ、読む本は自分で探しに言って良い年頃です。
ご両親に言われなくても、自分で探しに行ったほうが、
わりと面白い本が見つかりますよ。
でも、どうしても苦手で、自分では探しに行けない、
本を見るのが億劫な子は、ご両親に相談してみましょう。
それか、本屋や図書館に行って相談してみましょう。
書くのが苦手だと言う方は、こちらの記事も読んでください。
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....