皆さん、こんにちは。
もうすぐ暑い夏、そして、宿題に読書感想文
読書感想文が宿題で出されると、
なかなかそれに手をつけようとしません。
そりゃ、苦手な読書をして、感想文を書けって言われたら、
誰でも取りかかれれません。
でも、本を読まなきゃいけないのなら、面白い本を読みたいもの。
本が面白ければ、読書感想文もなんとか書けるだろう。
そう考えてる貴方なら、はい、この記事がお役に立ちます。
今日は、ラノベを読んで読書感想文書くというテーマで
本の選び方や、おすすめの本を紹介します。
ぜひ、役立ててください。
ラノベで、読書感想文の文章の構成や、書き方などについて
知りたい方は、こちらの記事も、読んでみてください。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
ラノベのストーリーの特徴
ラノベは、ライトノベルの略で、日本で生まれた小説の分類です。
これが何なのかという定義は、実は、はっきりしていないです。
しかし、一般的に良く見かけるのは
- 出版社がラノベと謳ってる作品であること
- 漫画、萌え絵のイラスト入り
- 挿絵を多用
- 登場人物のキャラクターイメージ、世界観の設定がある
- 表紙や挿絵に、アニメ調のイラストを多用している若者向けの本
という感じの説明があります。
文章表現は、文学的な美しさからは程遠いです。
また、一人称の文章が多用されています。
物語としては単純なものが多かったり、場面設定が凝っていたりなど。
また、登場人物が最低限で、状況が簡潔になっているものが多いです。
また、その他の特徴として、以下のようなものがあげられます。
- 難しい表現がない
- 漢字全てにフリガナ
(一部の漢字にだけ、フリガナがふってあるときもあります。) - 短文の連続
- 巻数が多い → 全部読もうとすると疲れる
- 悪文もある
ラノベの著者の中には、あまり、文章表現がうまくない人もいますので
読んでみて、「あー、これは駄目だな」と思ったら違う本を探しましょう。
私がみた中では、読点(、)をほとんど打たずに書いてる人がいて、
読んでて凄く読みにくかったですね。
─「どこで切れるんじや?!」
と、つい言ってしまいましたけど。
ラノベの感想文書くのは、いいのか?
ラノベの本の選び方以前の問題として、
「ラノベの感想文書いてもいいの?」
という疑問があるはずですね。
基本的には、OKです。
その理由は
読書感想文全国コンクールで、読書感想文の対象となる図書は、
- 課題図書
- 第一類・自由読書のフィクション
- 第二類・自由図書のノンフィクション
となっていて
辞典類、図鑑類、解説書類以外なら、なにを読んで感想文を書いてもいい
と謳ってるからです。
ラノベも小説に入りますし、辞典、図鑑、解説書ではありません。
真面目に、真剣に読書感想文を書けば大丈夫ですよ。
しかし、
先生によっては駄目だという人もいます。
現状こういう学校もあるので、先生に相談して了承をもらったほうがいいです。
一応、学校では、普通、
漫画は読書感想文の対象外になっています。
おそらく、学校の先生の中には、
ラノベが文学的なレベルで書かれておらず
そのために、ラノベを読んで読書感想文を書くと、
国語の力の判定が、学校の指導の基準でできないと、
考えているのでしょう。
しかし、ラノベも小説の部類に入るわけですから、
ラノベで読書感想文を書きたいのなら、
先生に一応、自分の考えを言うのは構わないと思いますよ。
例えば
先生に本の中身を見せてみるのも手ですね。
そして、こう説明してください。
─「この本は、辞書や図鑑、解説書ではないですし漫画でもありません。
中身は、きちんと活字で書かれていて小説です。だから
これは読書感想文の対象に入ります。」
それで、先生が
─「あら、それもそうね。中はきちんと文章だし、
じゃあ、これでもいいですよ。」
といってもらえたらラッキーですね。
でも、それでも駄目だったら、残念!あきらめましょう。
Sponsored Link
ラノベで避けたほうがいいストーリーってある?
ラノベの小説を探すときには、
ストーリーやあらすじに、良く目を通したほうがいいですよ。
中には、学校の読書感想文には、不向きなものもありますので。
①セクシー系の話
まず、女の子のセクシー系の話が出てくるのは、やめましょう。
そういうもので、読書感想文を書いても、
内容が薄くなりますし、内容が内容ですので、自分の感想も書きにくいでしょう。
②好きな女の子に焦点をあてた話
主人公が、好きな女の子に焦点をあてた話も、
やめたほうがいいです。
何故かというと、読書感想文にならないからです。
書いてみればわかりますけど・・・😁。
「この主人公の女の子いいと思います」なんて書いて、
そのあと何を書きますか?
貴方の、体験談ですか?
そんなプライベートなことは、他人には読んでほしくないでしょう?
いろいろみてみると、こういう話のオンパレードなサイトがありました。
しかし、これもストーリーの展開次第で、もしかすると書けるかもしれません。
例えば、女性に積極的に行けない人が、コンプレックス持ってて
この本を読んで、自分も積極的になりたいとか。
③SFもの
これは人によってだと思いますが、SFもののストーリーは
普段の生活とかけ離れすぎてて、どうしても読書感想文が書きにくいです。
これは私だけの主観かもしれなのいで、もし、読んでる貴方がそう思わなければ
ぜひ読書感想文をSFのラノベで試してみてください。
ラノベで巻数多いと、読書感想文に書ける?
ラノベで巻数の多いのはやめておきましょう。
と言いたいところですが、殆ど巻数があるやつばかり。
だいたい、面白いストーリーは巻数がたくさんあります。
できれば、一巻で完結するのがおすすめですが
巻数あるのなら、それはそれでいいとして読書感想文を書きましょう。
ちなみに、(一概には言えませんが)なぜ巻数が多いと良くないのか
というと、その話のテーマが見えにくいからです。
本の終わりになって、話がちょうどいいところで途切れて、
次の巻に引っ張りますよね?
すると、その話のテーマの大切なところが、次の本に書いてあるんですよ。
本のテーマに着目して、読書感想文を書いてる場合は、
何巻も読まなくてはいけなくなります。
こうなると、書きにくくなるわけです。
これも、その本次第ですが。
ラノベの本でどんなものを選べばいい?
ページ数は?
ラノベは、漢字にはふりがなが書いてあるし
文章は一人称が多くて、単純な文章構成だから
多少ページ数が多くても心配ご無用。
テーマは?
ラノベのテーマについて、調べてみました!
でも、たくさん本がありますので、
下にあげた分類以外にもあるかもしれません。
- 師弟関係の話
- 魔法・魔術
- SF
- 宇宙もの
- 戦争もの
- コンピューターゲーム
- ホラー
- タイムスリップ、タイムトラベル
- 超自然
- ノベライズ作品
- PCゲーム、アニメ、漫画、ボカロから小説になったライトノベル
- 家族もの
- 学校生活もの
- 恋愛もの
この中で選ぶ場合、自分と共通点があるものを選びましょう。
例えば
- 家族もの
- 学校生活もの
などがいいでしょうね。
また、過去に戻る話なんかも、なかなかおもしろいかもですね。
読みやすい本がおすすめ
ラノベをいろいろと読んでみると
文章の書き方がいまいちなものも、結構出てくるんですよ。
例えば、読点の使い方が今ひとつだったり
形容詞使いまくりの文章とか、
意味のわからない語句を、一つの文章の中に沢山多用してたり。
読書感想文を書く場合は、本の内容に目を通して
わかりやすいか確認したほうがいいですね。
文章の書き方が上手な著者の本は、とても読みやすいです。
当たり前のことではありますが、ラノベの場合はこれがとても重要です。
読みやすく、頭にすーっと入ってくるストーリー展開のものを選びましょう。
参考としては、賞を受賞した本はだいたいどれも読みやすいですよ。
スポンサードリンク(Sponsored Link)
ラノベのおすすめ本の紹介
では、ラノベのおすすめ本の紹介をします。
りゅうおうのおしごと!
著者:白鳥士郎、(イラスト)しらび
りゅうおうのおしごと! (GA文庫) [ 白鳥士郎 ]
|
【ストーリー】
玄関を開けると、そこにいたのはJSという女の子!
「やくそくどおり、弟子にしてもらいにきました!」
ときっぱり言って迫力満点!
16歳にして、将棋界の最強タイトル保持者『竜王』となった
九頭竜八一の自宅に押しかけてきたのは、
小学三年生の雛鶴あいでした。
その子は9歳ですよ。
加藤一二三九段の言葉を紹介すると
「 軽快な筆致ながら、情熱漲る若き竜王と
女流棋士志願のひたむきな少女との交流を通じて、
勝負の厳しさ、そして、将棋の魅力を伝える
斬新な作品が誕生したことを嬉しく思う。」
と言われるほど。
詳細事項
- ジャンル:男性向けライトノベル / GA文庫
- 出版社:SBクリエイティブ
- 掲載誌・レーベル:GA文庫
- ページ数:312ページ
- 電子版発売日:2015年09月25日
- 紙本発売:2015年09月
- コンテンツ形式:EPUB
86―エイティシックス―
また、第23回電撃小説大賞「大賞」を受賞した作品もあります。
86-エイティシックスー (電撃文庫) [ 安里 アサト ]
|
見どころ
電撃小説大賞「大賞」受賞作。
国家の政策により人間以下に落とされ、戦場で戦わされる少年少女達
その政策に憤りを感じ、彼らの力になろうとする後方支援官の少女
遠く離れた場所で顔を会わせることもない彼らが、
次第に、交流を深めていく様が、なんとも言えず心に残る。
管制官のレーナは、人間的に弱い部分もあるが、
それでも最後まで諦めない。
最後の戦闘でのキレタ彼女の啖呵には、グッとくるものがある。
そして、最後の一文を読んだあとの余韻が・・・
読むに値する新人作品!
詳細事項
- ジャンル:男性向けライトノベル / 電撃文庫
- 出版社:KADOKAWA / アスキー・メディアワークス
- 掲載誌・レーベル:電撃文庫
- 電子版発売日:2017年04月09日
- 紙本発売:2017年02月
- コンテンツ形式:EPUB
Sponsored Link
ぼくたちのリメイク 十年前に戻ってクリエイターになろう!【電子特典付き】
ぼくたちのリメイク 十年前に戻ってクリエイターになろう!【電子特典付き】【電子書籍】[ 木緒 なち ]
|
見どころ
ブラック企業で、頑張っていたけど倒産してしまい、疲れはてた主人公は、
気がつくと、いつのまにか10年前にタイムスリップしていた。
そこは自分が通っていた大学だった。
そこで大学生活を送って、人生をやり直す主人公。
誰でも、今の自分でいいのか過去を振り返り、
「あれをしておけばよかった」
「これをなぜしなかったんだ」
「あれはしないほうが良かった}
と、後悔する。
そんなとき、貴方なら何をやり直したいですか?
本当なら、やり直さずに済むように、今を必死で生きるべきなのでは?
悔いのないように、今の瞬間を意識しながら、生きるのが大事なのでは?
こういうことを考えてしまう作品ですね。
感想文にはピッタリの題材ですよ。
詳細事項
- ジャンル:男性向けライトノベル / MF文庫J
- 出版社:KADOKAWA / メディアファクトリー
- 掲載誌・レーベル:MF文庫J
- 電子版発売日:2017年04月25日
- 紙本発売日:2017年03月
- コンテンツ形式:EPUB
ようこそ実力至上主義の教室へ
ようこそ実力至上主義の教室へ 1【電子書籍】[ 一乃 ゆゆ ]
|
見どころ
この話は、全国屈指の名門校・高度育成高等学校での学園抗争のお話です。
どんな学校かというと
- 最新設備が使用可能
- 毎月1ポイント、1円相当の電子マネーが支給される
- 髪型自由
- 私物の持ち込みも自由
- 希望する就職、進学先にほぼ100%
学生なら誰でも、一度は夢見る自由な校風の学校のようで
その高校に新入生が入ってきた。
彼の名前は綾小路清隆
彼の能力と才覚と出自ゆえに、ポイントや権力・利害を巡って、
権謀術数うごめく校内のクラス間の激しい攻防や対立がおきる。
クラス内の陰謀や、策略に否応無く巻き込まれて行くが、
果たして、綾小路はどう対応していくのか?
詳細事項
- ジャンル:男性向けライトノベル/MF文庫J
- 出版社:KADOKAWA/メディアファクトリー
- 掲載誌・レーベル:MF文庫J
- 電子版発売日:2015年06月25日
- コンテンツ形式:EPUB
平浦ファミリズム
平浦ファミリズム【電子書籍】[ 遍柳一 ]
|
見どころ
五年前に、ベンチャー企業の社長である母を亡くした平浦一慶の話。
あとに残された家族は、
- 喧嘩が好きなトランスジェンダーの姉
- オタクで引き籠りがちの妹
- コミュニケーション障害を持つフリーターの父
だった。
そういう一慶も高校にろくに通わず、
エンジニアとして、アプリ開発に自宅で取り組む日々だった。
そんな一慶をなんとか更生させようと、
毎日電話をかける担任の天野小春先生がいた。
優等生であるがゆえに、本当は気がすすまないけど、
彼にからんでくるクラスメイトの千条真理香。
それぞれの自分中心な思いを、
自分に押し付ける周囲の人たちに辟易しつつ
死んだ親のために、高校くらいは卒業したほうが良いと思い、
一慶は、中途半端ではあるが学校に通い続けていた。
そんなある日、
一慶はいじめられていた小学生の女の子を、偶然救ってあげるのだが
それが誤解を生み、児童暴行未遂の嫌疑をかけられて、
学校から退学処分を言い渡された。
家族、教師、クラスメイトなど、様々な想いが交錯する中、
一慶はずっと胸の奥底に抱いていた自分自身の気持ちに、
もう一度向き合わざるを得なくなる……。
『BLACK LAGOON』の著者・広江礼威氏も絶賛した珠玉の青春小説。
第11回小学館ライトノベル大賞・ガガガ大賞受賞作品です。
詳細事項
- ジャンル:男性向けライトノベル / ガガガ文庫
- 出版社:小学館
- 掲載誌・レーベル:ガガガ文庫
- ページ数:376ページ
- 電子版発売日:2017年07月28日
- 紙本発売:2017年07月
- コンテンツ形式:EPUB
まとめ
若い年齢層を対象にしたラノベだと
やはり、SFもので現実離れしたストーリーが多いというのが、私の実感。
現実離れしたお話だと、読書感想文には不向きではないか、という印象です。
自分と共通点があるテーマを選ぶのが、読書感想文のセオリーなので
その点から行くと、いろいろと探してみると学校生活ものがありました。
学校生活ものは、共通点があるので
読者の人たちも、読書感想文が書きやすくなるのではないでしょうか?
ちなみに、私が読みたいと思ったのは、
「ようこそ実力至上主義の教室へ」「平浦ファミリズム」
早速、「ようこそ実力至上主義の教室へ」を買いました。
もう一つ気がついたのは、連載ものが殆どということです。
だから、一冊で話は完結しないので、そこを頭に入れて読書感想文を書きましょう。
非常に面白い本は、次の話がどうしても読みたくなります。
それも感想文の中に入れても別にいいと思いますよ。
ラノベも、話の面白さから読書感想文を書けば、
面白い内容のものが書けるでしょう。
少し違った味のある小説を読んで
ひと夏の思い出にするのはいかがでしょう?
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....