皆さんこんにちは。
夜空にスーッと飛んで消える流れ星を見かけたら
3回願い事をすると、
その願い事が叶うという言い伝えがありますが
でも、流れ星は3回願い事を言う前に消えてしまうので
3回願い事を唱えるのはとっても難しいですね。
何故、そのような言い伝えができたかというと
それは、流れ星を見つけるのが、
非常に難しいことが理由のようです。
しかし、年に何回か
流れ星が一日に、何十回も観測できる日があります。
主なものとしては
流星群の名称 | 時期 |
しぶんぎ座流星群(※) | 1月 |
こと座流星群 | 4月 |
みずがめ座η流星群 | 4〜5月 |
みずがめ座δ流星群南群 | 7〜8月 |
ペルセウス座流星群(※) | 7〜8月 |
オリオン座流星群 | 10〜11月 |
ふたご座流星群(※) | 12月 |
こぐま座流星群 | 12月 |
上の一覧で※がついてるものは、三大流星群にはいります。
そこで、今日はこの中で ペルセウス座流星群について、
観測日時・方角・茨城県の観測穴場スポットを紹介します。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
ペルセウス座流星群2018の茨城県の観測日時は?
2018年の茨城県での
ペルセウス座流星群の観測日時はいつなのか?
日本でもっともよく見える日は、8月12日〜13日の夜になります。
これは茨城県でも同じですよ。
観測時間は、夜半〜空が明るくなる直前まで。
※さらに詳しいことについては
以下の記事を参考にしてくださいね。
→「ペルセウス座流星群2018!方角や観測日時・ピークは?火星大接近は?」
茨城県でのペルセウス座流星群が観れる方角は?
茨城県の場合も、
ペルセウス座流星群を観測するのはどの方角でもいいですね。
ペルセウス座が放射点にはなるのですが
そこから少し離れたところから出現します。
なので、夜空を広く見渡せるようなところで観測したほうがいいです。
地面にやわかめのシートなどを敷き
その上に寝て観たほうが良いでしょう。
茨城県のペルセウス座流星群の観測におすすめの穴場7選!
(1)大洗磯前神社の鳥居、大洗海岸
2018.03.25 大洗磯前神社 神磯の鳥居 今年四度目の天の川は大洗!この週は毎日雲がなくてチャンスを逃すまいと強行して良かった。#天の川 #茨城 #大洗 #大洗磯前神社 pic.twitter.com/r55oArA38j
— お奈々キャップ (@onanacap_nanet) 2018年4月3日
大洗磯前神社は、
茨城県大洗町に位置し、茨城県ではかなり有名な神社で、
毎年初日の出を拝む為に、各地から神磯の鳥居のある海岸を訪れます。
この神磯の鳥居は、海岸に突き出た岩礁の上に鎮座していますが
大己貴命が国造りを行うため、この岩礁に降臨したそうです。
実は、この鳥居が、天の川や星空の写真撮影でも大人気のようです。
その理由は、
この神が降臨したという「神磯」に立つ鳥居の背景に
美しい夜空の光り輝く星々や天の川が写ると、非常に神秘的なるからでしょう。
ということは、ペルセウス座流星群の観測もこの場所では
非常に美しく見れるのではないでしょうか。
詳細情報
- 施設名:大洗磯前神社
- 住所:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
- TEL:029-267-2637
- 主祭神:大己貴命
- 創建:856年
- 例祭:8月25日(八朔祭)
- アクセス:
- 鹿島臨海鉄道・大洗鹿島線・大洗駅→
循環バス海遊号→15分→大洗磯前神社下バス停で下車 - 東水戸道路水戸大洗IC→15分→当神社
- 鹿島臨海鉄道・大洗鹿島線・大洗駅→
駐車場の場所
- 大洗磯前神社の駐車場:〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町
- 大洗公園駐車場:〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町
Sponsored Link
(2)筑波山・つつじヶ丘駐車場
筑波山の頂上付近にある、つつじヶ丘駐車場にて星空を撮影してきました・・・!初めての挑戦であまり上手くいきませんでした。月の満ち欠けや都市部の光、雲のないところを選んだりと・・・いつも以上に緊張しました(´;ω;`)#ファインダー越しの私の世界 #オリオン座 pic.twitter.com/ZwKABLxW2r
— 中村 俊之(Toshi)🌐 (@Epatica) 2017年1月4日
筑波山ロープウェイで筑波山まで登れば
満点の星空の絶景を楽しめるのですが、
8月はあいにく、
筑波山ロープウェイの運行は、夕方以降やっていないそうです。
そこで、筑波山近辺ではどこかといえば、つつじヶ丘駐車場ですね。
ここは標高500メートルはあります。
なお、筑波山の頂上に登って夜中観測するのは、
危険を伴いますのでおすすめはしません。
(3)愛宕県立自然公園の駐車場と展望台
愛宕県立自然公園は、愛宕山の中にあり
通称、あたご天狗の森公園とも呼ばれています。
愛宕山は、天狗伝説と桜の名所で知られており、
標高は306mメートル。
春は桜並木でいっぱいになり、夜は美しい夜景と
美しい星が散りばめられた夜空が有名です。
ここで駐車場の地図を紹介します。
上の地図のルートの◎のところに駐車場があり
右側の◎印から順番に説明します。
・駐車場、茨城県笠間市泉100
・駐車場、茨城県笠間市泉102
・駐車場、愛宕県立自然公園前→トイレ有◯
・駐車場、あたご天狗の森スカイロッジ
・駐車場、茨城県笠間市上郷2775-7
・あたご天狗の森公園展望台
もう一つ別の地図も掲載します。
こちらはトイレの場所が記載されており便利です。
提供:笠間市
愛宕県立自然公園(あたご天狗の森公園)の駐車場と展望台
岩間駅のほうから愛宕山に車で登ると、
愛宕県立自然公園のところに、大きな駐車場があります。
●愛宕県立自然公園(あたご天狗の森公園)の駐車場
・台数:100台、トイレ:有り
・星の眺め:とても良い
◯駐車場の手前に展望台があり、
ここから小美玉市・笠間市南部の夜景が観賞できます。
自然公園の駐車場からは、筑波山まで見渡すことができて
夜は、地上に石岡市周辺の夜景が見え、頭上には星空が広がります。
駐車場で、車に乗ったままフロントガラス越しに夜景を見たり、
公園におりれば、人工滝の音色を聞きながら夜景を眺めたりできます。
ここがペルセウス座流星群の観測には、一番おすすめです。
宿泊場所「あたご天狗の森スカイロッジ」
そこからさらに先へ進むと、
「あたご天狗の森スカイロッジ」があります。
ここの駐車場は宿泊者専用です。
このスカイロッジの雰囲気はリゾート風で、
友達や家族で泊まりに来て楽しむ最高の場所。
ペルセウス座流星群の観測のついでに、
ここに宿泊して遊んでみてもいいでしょうね。
詳細については、こちらからどうぞ〜
→http://www.kasama-kankou.jp/atago_skylodge/
スポンサードリンク(Sponsored Link)
(4)愛宕神社の展望デッキ
茨城県笠間市
愛宕神社からの眺め関東平野を一望 pic.twitter.com/wL9rCrw7Qd
— アマチュア無線局JI1ARI (@JI1ARI) 2016年5月5日
あたご天狗の森から車で1分ほど行くと、
坂道を上ったところに愛宕神社があります。
駐車場に車を停め、歩道を1~2分歩くと境内に着きます。
その左手に展望デッキがあります。
展望デッキにはベンチがあり、
ここから岩間市方面(東方向)の夜景を羨望できます。
境内は街灯で照らされているので懐中電灯は不要です。
神社の方が標高が高いので、より迫力ある夜景が楽しめるし、
ペルセウス座流星群がさらに綺麗に見えるでしょう。
神社の展望デッキの方が来る人が少ないので
貸し切り状態で流星群を楽しめますよ。
〈あたご天狗の森公園展望台・パラグライダー発着所〉
スカイロッジからさらに先に行くと、
上のグーグルマップの「あたご天狗の森公園展望台」があります。
ここの近くに、パラグライダー発着所があります。
そこからの眺めは絶景なんですが、
夜中の山道は危険ですのでおすすめしません。
(5)プラトーさとみ
#プラトーさとみ#常陸太田市 #茨城#星 #星空 #風景 #風景写真#ファインダー越しの私の世界 #東京カメラ部 #pasha_magazine#art_of_japan_ #aoj_bokeh#ibarakiphotoclub #茨城フォト倶楽部 pic.twitter.com/DBEdXrnXfd
— Green (@PhotoPhotoNi) 2018年6月14日
プラトーさとみにて#星空#一眼レフ初心者 pic.twitter.com/3bSyQukbSo
— ひ・こ (@pinonpic) 2018年2月12日
茨城県といえば、プラトーさとみ牧場の星空でしょう。
プラトーさとみ牧場には、風車による風力発電をしており
その風車がちょうどいい具合に、星空の前景に使えることから
天体観測をしたい人たちに大変人気があります。
真夜中にプラトーさとみに行くと、道がわからなくなるので、
昼間に一度行って、場所と道の確認をしたほうが良いでしょう。
また、都市部からの光害はほとんどありません。
空も暗くて夜空の観測、
ペルセウス座流星群の観測にもってこいの環境です。
詳細情報
- 施設名:プラトーさとみ(牧場)
- 住所:〒311-0501 茨城県常陸太田市里川町863−35
- 定休日:木曜日(但し、夏季期間中は無休)
- TEL:0294-82-4221
- FAX:0294-82-4220
- 標高:780メートル
- 駐車場:あり
- 台数:結構な数
- URL:http://plateau.satomiful.jp/
- 天文台施設併設:アストロさとみ
大型20cm屈折望遠鏡 - 宿泊:上記URLを参照
- アクセス:
- (車)
・高萩IC→約40分
・日立中央IC→約55分
・日立南太田IC→約55分
・那珂IC→約65分 - (高速バス)
・東京駅八重洲南口から、常陸太田市高速バスターミナルで約2時間 - (電車)
JR 水郡線 常陸太田駅→茨城交通バス→約1時間
- (車)
Sponsored Link
(6)花立自然公園
’17年12月09日 #花立自然公園 pic.twitter.com/jkwZI9zcXR
— Ropps (@Ropps_photo) 2017年12月12日
花立自然公園は、自然に囲まれてた公園で
夜空の星々がとても綺麗なことで有名な公園です。
この場所なら、
ペルセウス座流星群の観測におすすめです。
この公園には駐車場があり、
そこに車をとめて、夜中に観測している人がいますよ。
しかも、この公園内には以下のような施設もあります。
- 天文台「美スター」
→天体望遠鏡の設計から組立て、天文台の管理・運営まで
アマチュア天文家が行っているとても珍しい天文台です。 - 宿泊施設の「ログキャビン」
- アスレチック施設「スペースアスレランド」
- 自然を満喫しながら楽しめる「バーベキューハウス」
詳細情報
- 施設名:花立自然公園
- 住所:〒319-2601 常陸大宮市高部4611-1
- TEL・FAX:0295-58-2277
- 営業時間:
・4月1日~10月31日:10:00~16:30
・11月1日~3月31日:(土日祝日のみ)10:00~16:00 - 営業時間備考:相談があれば臨機応変に対応可能
- 定休日:火曜(祝日の場合は翌平日)
※12月30日~1月4日 予約があれば営業可 - 料金:有料施設あり
- ショップ数:1
- 駐車場:あり、100台、無料
- 交通アクセス :
【電車】
・JR常陸大宮駅→タクシー→約30分
・玉川村駅→タクシー→約20分
【車】
・常磐自動車道・那珂IC→118号線、293号線経由→約50分 - URL:http://www.city.hitachiomiya.lg.jp/page/page002946.html
【ログキャビン宿泊料】
- ログキャビン宿泊料(1棟最大6人まで)
・4月下旬~10月:1万2340円/4人・1棟
追加、2050円/1人、小学生未満無料
・11~4月下旬:9240円(含暖房費1020円)/4人・1棟
追加、1020円/1人
【問合せ・予約】
- 花立自然公園管理事務所
- 住所:〒319-2601 常陸大宮市高部4611-1
- TEL・FAX:0295-58-2277
Sponsored Link
(7)八溝山
Milkyway#星#八溝山 #ファインダー越の私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #写真を撮るのが好きな人と繋がりたい#photograhy #photo #photograph pic.twitter.com/0Lf4w6ogRb
— 【花弁】 (@petal_9696) 2018年5月11日
八溝山は、
福島県と茨城県の境にある標高1,022Mの山で
県内最高峰の山になります。
八合目付近には、
環境庁の「名水100選」の一つに選ばれた八溝川湧水群があります。
また、山頂には閑静なたたずまいの八溝嶺神社、
中腹には坂東33観音霊場の第21番札所の日輪寺があります。
この山には、県道28号、または、県道248号から、
車で登っていくことができます。
お城の形をした展望台のふもとまでほぼ車で到着できます。
標高もあり光害も少ないので、
ペルセウス座流星群の観測に良いでしょう。
現在は無料で登ることができます。
八溝山展望台
引用元:http://www.daigo-kanko.jp/?page_id=7
サイト名:茨城県大子町観光協会、サブタイトル:八溝山
山頂にある八溝山展望台は、お城をかたどった建物で、
高さ16.5メートルあります。
この展望台からの眺めは、360度パノラマの景色を観る事ができます。
例えば、奥久慈の山々や那須、日光連山、阿武隈山脈を一望でき
天気の良い日は、さらに遠くの富士山や、
青白色にきらめく太平洋まで眺めることもできます。
詳細情報
- 住所:栃木県久慈郡大子町上野宮1532-2
- 営業時間:24時間開放
- 深夜:OK
- 休み:定休日無し
- 料金:無料
- 駐車場:有り(無料)、24時間利用可
- 公共交通機関:
- 常磐自動車道那珂IC→車で120分
- JR水郡線、常陸大子駅→バスで40分
- 蛇穴バス停→徒歩で150分
- JR水郡線、常陸大子駅→タクシーで50分
- URL:http://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page000005.html
- TEL:0295-72-1138
- アクセス:
- 【車】
舗装された林道(八溝林道・八溝山線林道)→
茨城県道248号、八溝山公園線→山頂近くまで - 【注意点】林道は細く急な曲り道が続き、
運転にはくれぐれも注意が必要。
対向車とのすれ違いも狭い道もあり、
場所を選ぶ必要あり。
- 【車】
【駐車場情報】
八溝山頂上へいく途中の駐車場は、以下のとおりです。
- 富士見が丘、駐車場
- 日輪寺、駐車場
- 八溝林道口、駐車場
- 唐竹久保林道口、駐車場
★日輪寺駐車場
引用元:http://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-7200
八溝山の南中腹にある日輪寺の駐車場。
詳細情報
- 台数:40台m
- 料金:無料
- 住所:〒319-3704 茨城県久慈郡大子町大字上野宮2134
- ダート路:無
- トイレ:有
駐車場までの行き方
アクセスは以下のとおりです。
- 常磐道の那珂ICを下り
- 国道118号線の大子・常陸大宮方面へ向かう
- 道なりに常陸大宮市街を通り過ぎ
- 久慈川沿いを進む
- 下野宮の交差点で、
県道28号線の八溝山・那須方面へ左折 - 13.3㎞ほど先で小さな橋を渡る
- 分岐する県道248号線へ右折
- 山道を進むと入口に案内板がある
詳細情報
- 駐車場名:富士見が丘駐車場
- 台数:30台+10台(路肩)
- 料金:無料
- 緯度経度:36.928193 140.270891
- ダート路:無
- トイレ:有
駐車場への行き方
アクセスは以下のとおり。
- 常磐道那珂IC下りる
- 国道118号線の大子・常陸大宮方面へ向かう
- 道なりに常陸大宮市街を過ぎる
- 久慈川沿いを進む
- 下野宮の交差点で県道28号線の
八溝山・那須方面へ左折し13.3㎞すすむ - 小さな橋を渡り分岐する県道248号線へ右折
(または、さらに1.8㎞先より八溝林道へ右折) - 山頂展望台のすぐ近くまで道路は続いており
終点付近にも数台停められる
★八溝林道口駐車場
引用元:http://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-7198
八溝山の南麓にある八溝林道沿いの日輪寺入口
(森林浴コース)付近にあります。
詳細事項
- 駐車台数:7台(路肩)
- 料金:無料
- 緯度経度:36.918075 140.268096
- ダート路:無
- トイレ:無
駐車場への行き方
- 常磐道の那珂インターチェンジを下りる
- 国道118号線の大子・常陸大宮方面へ向かう
- 道なりに常陸大宮市街を過ぎる
- 久慈川沿いを進む
- 下野宮の交差点で、県道28号線の八溝山・那須方面へ左折
- 15.1㎞ほど先で、道標に従い八溝林道に右折
- 舗装林道を4.4㎞ほど進むと、左手にこの駐車場がある
Sponsored Link
流れ星を一番綺麗に観る条件
「ペルセウス座流星群が1番はっきりと観れる条件は?」というと、
- 空に雲がない
- 新月である
- 光害がない(街が近くない、光が遮られている)
この3つが必須条件になります。
新月というのは、
細い三日月状の月が夜空に出てることです。
観測におすすめの期間は
新月の一週間前 〜 新月の一週間後までの二週間です。
観測する時の注意点
観測にあたっての注意点は以下のとおりです。
- 観測するところがどこかにもよりますが
深夜は寒くなるので防寒対策をしましょう。 - 夜道の一人歩きは危険な場合もあるので、
特に女性の方は気をつけましょう。 - 光害がない場所だと暗くて何も見えないこともあるので、
懐中電灯などを持参しましょう。 - 深夜に観測する人で運転する人は
次の日は、居眠り運転などに気をつけて運転しましょう。
まとめ
皆さん、いかがでしたか?
茨城県にも、いろいろと星空や天の川、そして
ペルセウス座流星群を観測できる場所はありますね。
その中でも、私がいいなと思った場所は
- 大洗磯前神社の鳥居
- プラトーさとみ
この2つが本当にやばい感じですね。
行ったらもう、その想像を絶する美しさに
寒さも忘れてしまいそうな気がします。
しかし、夏とはいえど夜中は寒いと思いますので
風邪を引かないよう寒さ対策はして
行ってくださいね。
あとは、夜道など気をつけて、運転も気をつけて。
皆さん、ペルセウス座流星群をみて、今年の後半も頑張りましょうね!
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....