皆さんこんにちは。
夜空をぼーっと観ていたら、
突然スーッと光るものが飛んで消えていった!
「あ、あれは流れ星?」
という経験ありませんか?
飛んで消える流れ星を見かけたら
3回願い事をすると、
その願い事が叶うという言い伝えがありますが
気がついた時には既におそし。
しかし、年に何回か、
流れ星が一日に何十回も観測できる日があります。
うまくいけば、一時間に何十回も?
代表的なものとしては
- しぶんぎ座流星群
- ペルセウス座流星群
- ふたご座流星群
があり、これらは三大流星群と呼ばれています。
そこで、今日はこの中で ペルセウス座流星群について、
観測日時・方角・栃木県の観測穴場スポットを紹介します。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
ペルセウス座流星群2018の栃木県の観測日時は?
2018年、栃木県での
ペルセウス座流星群の観測日時は、一体いつなのでしょうか?
日本での極大日は、8月12日〜13日の夜になり、
時間は、夜半〜空が明るくなる直前までがベストの時間帯です。
※さらに詳しいことを知りたい方は、
次の記事を参考に読んでください。
→「ペルセウス座流星群2018!方角や観測日時・ピークは?火星大接近は?」
栃木県でのペルセウス座流星群が観れる方角は?
栃木県の場合も、
ペルセウス座流星群を観測するのは、どこの方角でもいいです。
ペルセウス座流星群の放射点は、ペルセウス座ですが、
実際に流星が現れるのはそこからではなく、いろんなところから出るので
夜空全体を広く見渡せるような場所で観測するのがおすすめですね。
地面にシートを敷いて、その上に寝て観ると良いでしょう。
栃木県のペルセウス座流星群の観測におすすめの穴場7選!
栃木県の場合、
あまり山奥に星空を見に行くのはやめたほうが良い
という地元の人達もいるようです。
その理由は、
熊が出るからです。
まんいち、熊に出くわしたら洒落になりませんよ。
人がよく来る場所ならいいでしょうけど、
注意は怠らないでくださいね。
羽黒山の展望台
栃木の富士山公園と羽黒山からの夜景。
またこんな夜景や星空が見たい。 pic.twitter.com/CyWAKVNZcI— はまやん (@j_ss_photo) 2017年11月26日
羽黒山(はぐろさん)は
栃木県宇都宮市今里町にある標高458.2mの山。
栃木百名山にも選ばれてる山なので、眺めはいいですよ。
山頂からは気象条件が良ければ筑波山、加波山をはじめ
富士山も一望でき
夜になると美しい夜景や、星空も観測できます。
しかし、ここは標高が低いので、
街明かりなどの光害は避けられません。
それでも、街なかで観察するよりも、たくさんの流星群が見れるでしょう。
山頂部には羽黒山神社が鎮座しています。
【展望台】
駐車場から歩いて羽黒山神社に向かうと、
その手前に木造の展望台があります。
展望台からは宇都宮市やさくら市・矢板市方面までの夜景が見えます。
上河内SAのスマートETCの出口から近くにあるので、
比較的スムーズに訪問できます。
静かにリラックスして、夜景や流星を見たい方には最適です。
詳細情報
・住所:〒321-0402 栃木県宇都宮市今里町1444
・TEL:028-674-3479
・懐中電灯:持参おすすめ
・ベンチ:有り
・駐車場:有り
・料金:無料
・アクセス:
・宇都宮駅からバスで40分
(JR宇都宮駅から関東バス玉生車庫または今里行き,羽黒山入口下車)
Sponsored Link
那須高原・県営大丸駐車場(大丸温泉旅館)
そのかわり、那須高原線(旧ボルケーノハイウェイ)を登っていくと
那須ロープウェイの駅の手前に、
大丸温泉の県営大丸第一駐車場があります。
また大丸温泉の降り口(旅館ニューおおたかの正面)にも、
県営大丸第二駐車場があります。
この2つの駐車場からの見晴らしがとても良く、
ペルセウス座流星群の観察にはおすすめです。
▼県営大丸第1駐車場からトイレ裏の駐車場、第2駐車場、
大丸温泉旅館へのルート地図
上の地図で説明すると
下にある1番大きい駐車場が県営大丸第一駐車場、
その左上に多機能トイレがあり、その裏側(左上)に
もう一つ小さい駐車場があります。
そこから上の旅館ニューおおたかへ行くと、
その真正面、道路を挟んで真向かいに県営大丸第二駐車場があります。
その第二駐車場から歩いて坂道を登っていくと
大丸温泉旅館へいけます。
県営大丸第一駐車場の詳細
7時50分現在、大丸駐車場[○空きあり]ロープウェイ駐車場[△空きあり]峠の茶屋駐車場[×満車]となっております。ロープウェイ駐車場は第一駐車場は満車ですが第二、第三駐車場は空きがあります。渋滞は発生しておらずスムーズに通行できます。写真はロープウェイ駐車場の様子です。 pic.twitter.com/bwfbhuQOv7
— 那須高原渋滞情報公式ツイッター (@switch_nasu) 2016年10月1日
- 料金:無料
- 台数:
- 大型車→3台
- 小型車→57台
- 利用時間:24時間
- ライブカメラ:有り
- トイレ:有り
- 管理者:栃木県
- 備考:公衆トイレの裏側にも、約20台分の駐車場があります。
県営大丸第二駐車場の詳細
- 料金:無料
- 台数:小型車 30台
- 利用時間:24時間
- ライブカメラ:無し
- トイレ:無し(第一駐車場のトイレを使用)
- 管理者:栃木県
那須高原恋人の聖地展望台
那須高原恋人の聖地展望台
16年9年1日 pic.twitter.com/Uv5LlbEVCB— Ropps (@Ropps_photo) 2016年9月2日
那須高原線は、
日本百名道の一つに数えられる、素晴らしいドライブコース
その那須高原線の人気の一つ、「那須高原恋人の聖地展望台」は、
福島県の白河地方から関東平野まで、眺めることができます。
カップルのために作られた場所、という雰囲気ですが
ここに彼女・彼氏と一緒に、ペルセウス座流星群を見に来たら
きっといいことあるんじゃないでしょうか?
また、彼女・彼氏がいない人でも、カップルが多いのが気にならなければ
ここはおすすめだと思いますよ。
詳細情報
- 住所:栃木県那須郡那須町大字湯本
- TEL:0287-76-2619 (那須町観光協会)
- 公式URL:http://www.seichi.net/gotoseichi/detail.php?l_id=118
- 休業日:無休・時間指定なし。
- 料金:無料
- 電車・バスでのアクセス:
- JR那須・塩原駅・西口→東野交通バス「那須ロープウェイ行き」に乗り
「恋人の聖地」バス停で下車。 - JR黒磯駅・西口→東野交通バス「那須ロープウェイ行き」に乗り
「恋人の聖地」下車。
- JR那須・塩原駅・西口→東野交通バス「那須ロープウェイ行き」に乗り
- 車でのアクセス:
- 那須IC→県道17号線→湯本方面へ約30分
- 駐車場:有り
- 駐車可能台数:12台(内2台障害者用)
- 駐車料金:無料
スポンサードリンク(Sponsored Link)
湯西川温泉 上屋敷 平の高房
湯西川温泉 上屋敷 平の高房は、
夜空の星がとても綺麗なことで有名です。
夜に露天風呂に行く時や、夕食後にロビーで寛いでいる時などに
空を見上げると満点の星空が輝いています。
湯西川温泉の中でも、平の高房は一番奥にあります。
周りには光害はないので
ペルセウス座流星群の観測には最適の宿泊施設です。
一石二鳥とはこのことですね。
詳細情報
- 住所:〒321-2601 栃木県日光市湯西川1483
- 宿名:湯西川温泉 上屋敷 平の高房
- TEL:0288-98-0336
- Email:info@takafusa.jp
- URL:http://www.takafusa.jp/blog/log/eid314.html
太平山の謙信平駐車場
太平山は、栃木県南部の栃木市にある標高341メートルの小さな山です。
特に謙信平駐車場側から見る星空は絶景だそうです。↓
【桜と富士山のコラボ!】
4月5日(土)午前8時頃、桜の名所である太平山で、満開の桜と富士山が臨めました!(謙信平駐車場にて撮影)
空気の澄んだ朝早い時間には、富士山に加え、運が良ければ遠くにスカイツリーを眺めることもできます。 pic.twitter.com/pn8ffreLZD— 栃木市 (@Tochigi_City_01) 2014年4月7日
高さはそれほどないですが、見晴らしがいいので
ペルセウス座流星群を手軽に観察できる場所として、
チェックしておきましょう。
詳細情報
- 場所:〒328-0054 栃木県栃木市平井町6
- 標高:225 m
- 台数:30台
- 料金:無料
- トイレ:有り
- 売店:有り
太平山 謙信平展望台
栃木県栃木市、謙信平展望台上からのiPhoneパノラマ写真(1枚目)
両毛線を走る115系の走行音がようけ聞こえてきます! pic.twitter.com/NprV4KwiQu— Jeaen (@jeaen) 2016年4月13日
太平山 謙信平展望台は、
上杉謙信が、ここから関東平野を仰いで
その広さに驚いたという話から
「謙信平」と呼ばれるようになった展望台だそうです。
この謙信平展望台は、木製2段式3階建の展望台で、
カップルが取り付けたと思われる南京錠が
あちこちで使われています。
そのことから地元では、
太平山神社同様に定番デートコースになっています。
ここからは栃木市や大平町など、関東平野の夜景を一望できます。
ここからペルセウス座流星群も観測できるでしょう。
見晴らしもとてもいいので、
星空を広く仰いで見ることができるのでいいですよ。
また、ここからの眺めは「陸の松島」と言われており、
その意味は、地上に霧がかかると、
その霧の上から突き出た山々が、島のように見えるとのことです。
そのため、霧が発生している場合でも
一つの美しい景色(陸の松島)として見に来る人たちがいます。
天候に左右されにくいスポットですね。
詳細情報
- 住所:栃木県栃木市平井町
- アクセス:
- 【電車】JR栃木駅・東武日光線栃木駅→国学院行きバス約15分で、
終点につく→下車して、徒歩20分 - 【車】東北自動車道栃木IC→約20分
- 【電車】JR栃木駅・東武日光線栃木駅→国学院行きバス約15分で、
Sponsored Link
霧降高原キスゲ平駐車場
キスゲ平駐車場は、実は、
2010年に廃業した霧降高原スキー場の第一リフト駐車場のことで
今でも当時のままのこっているようです。
スキー場はキスゲ平園地として華々しくリニューアルオープン。
この駐車場にあったトイレや売店は、今では閉鎖されているようです。
この駐車場に車を停めると、
フロントガラスごしに日光市内の夜景が楽しめます。
ここからは、
六方沢橋近くのパーキングからは見えない日光駅周辺も望め、見応え十分の夜景が楽しめます。
付近は真っ暗なので、晴れれば満天の星空を見ることができます。
当然、ペルセウス座流星群の観測にも最適でしょう。
現状どうなってるかの詳しいことはわかりませんので、
ここに行かれる方は、念のため事前にこの駐車場について
確認したほうがよいでしょう。
詳細情報
- 料金:無料
- 住所:栃木県日光市所野
▼下の地図の赤いマークがキスゲ平駐車場
流れ星を一番綺麗に観る条件
「ペルセウス座流星群をはっきりと観るのにはどうすればよいか?」というと
次のような条件が整えば、鮮やかな流星を観ることができます。
- 空に雲がない
- 新月である
- 光害がない(街が近くない、光が遮られている)
この3つが必須条件になります。
これはどれも天気・環境の条件に左右されますので、
あなたにできることは、この条件合う場所に移動するしかありません。
しかし、もし満月が出てるとしたら、
日本中どこに行っても変えられないので、
残るは空が晴れてて、光害の少ない場所に行くしかないですね。
キャンピングカーなどをレンタルして、
どこか田舎の光害の少ない場所に行くのもおすすめです。
ちなみに
新月というのは、細い三日月状の月の日のことです。
参考に月のカレンダーを調べてみました。
新月は、11日土曜日ですね。
観測におすすめの時期は
新月の一週間前〜新月の一週間後の二週間
観測にあたっては次の点に注意しましょう。
- 観測する場所にもよるのですが、深夜は寒くなるので寒さ対策をしましょう。
- 夜道の一人歩きはできるだけやめましょう。
特に女性の方は・・・ - 光害がない場所に行くことが多いでしょうから
懐中電灯などを必ず持っていきましょう。 - 深夜に観測するので運転には注意をしましょう。
翌日は、眠くなった時は安全な場所に車を泊めて休憩してくださいね。
Sponsored Link
ペルセウス座流星群の観測で注意すること
ペルセウス座流星群を観測する時に注意することは以下のとおりです。
- 観測する場所にもよるのですが、深夜は寒くなるので寒さ対策をしましょう。
- 夜道の一人歩きはできるだけやめましょう。
特に女性の方は・・・ - 光害がない場所に行くことが多いでしょうから
懐中電灯などを必ず持っていきましょう。 - 深夜に観測するので運転には注意をしましょう。
翌日は、眠くなった時は安全な場所に車を泊めて休憩してくださいね。 - 栃木県は熊が良く出ますので、見に行く前に自分が選んだ場所では
熊が出没した情報があるのかどうか、確認して行くようにしましょう。
「熊の出没について注意すること・対応策」も読んでください。
熊の出没について注意すること・対応策
「ペルセウス座流星群の観測で注意すること」にも書いたのですが、
栃木県のペルセウス座流星群の観測に合う場所をみてみると、
やはり熊の情報というのは、1番ネックになります。
流星群が見えやすいのは、田舎の方ですし、また
山奥のほうが見えやすいですが、
たとえ、車で山奥に行けるようなところでも
栃木県は熊が出るということを念頭におかないといけないですね。
具体的には
毎日、4〜5件くらいは熊出没の情報が出るらしいです。
例えば、上の記事で那須高原の場所を紹介していますが
那須では5月1日から6月14日までに、合計14回の目撃情報があります。
熊について注意することは?
そこで、熊について注意すること、対応策などを書いておきます。
- 一人での外出するのは避けること
- 外出するときは「鈴・ラジオ」など、音が出るものを体に身につけること
- ペルセウス座流星群の観測で、山や川には行かないようにする
- 山沿いの農地ややぶは特に注意すること
- 人家の周りには残飯等は捨てないようにしましよう。
熊が食べにくるので。 - 朝や夕方は特に注意してください。
※ペルセウス座流星群の観測で、夜中に観測して朝方変える時などは要注意
熊に出会ったときの対応策
- 静かにゆっくりとクマから離れましょう。決して慌てないこと!
- クマに背中を向けて逃げてはいけません。走って逃げてもいけません。
怖いかもしれませんがこのことは良く覚えておいてください。 - グループで固まって行動しましょう。
- 子グマは、特に注意しましょう。母熊が近くにいる可能性があります。
- 突然襲われたときは、両腕で顔や頭を守り大怪我を避けてください。
まとめ
皆さん、いかがでしたか?
栃木県はとても自然が美しい那須高原もありますし
星の観測場所には事欠かないようですね。
那須高原の美しさと、それから、夜空の美しさの両方を楽しめたらいいですね。
ここで紹介したなかで、私が1番いいと思った場所は
「湯西川温泉 上屋敷 平の高房」です。
山奥なのでちょっとおっかない気もしますが、
とりあえず人が泊まりに来るので。
また、独り歩きしないようにすれば・・・と思います。
夜空の観測は、この旅館の中からすれば良いでしょうね。
とにかく、熊が出没しないところかどうかは
行く前にかならずチェックしてくださいね。
それでは、たくさん、ペルセウス座流星群が出るといいですね。
楽しんでください。
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....