敬老の日がもうすぐ来ますけど
皆さんは、敬老の日には、
おじいちゃんやおばあちゃんに、何かしてあげてますか?
普段なかなか忙しかったり、学校生活や私生活に没頭してて
なかなか敬老の日すら考えない人もいますよね。
そこで、今日は
- 敬老の日はいつか
- 何歳からお祝いするのか
- 敬老の日にはなにをするのか
について、調べたことを紹介します。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
敬老の日はいつか
まず、敬老の日はいつでしょうか?
意外とすぐに言える人は少ないでしょうね・・・
毎年、9月の第3月曜日
今年は、9月17日(月・祝日)ですね。
秋分の日がその後に来ると、4連休になる年もあり
4連休になると「シルバーウィーク」といいます。
今年は、ただの3連休のようですね。
- 2018年9月17日(月)→3連休
- 2019年9月16日(月)→3連休
- 2020年9月21日(月)→9/22が春分の日で、4連休
→この年は、シルバーウィークです- 2021年9月20日(月)→3連休
- 2022年9月19日(月)→3連休
3連休の場合は、近くの温泉に家族でみんなで行って
温泉につかり、美味しい料理をみんなで食べて
敬老の日を祝うというのもいいでしょう。
この日の意味は、
「長い間、ずっと社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」です。
この意味を踏まえた上で、おじいちゃんや、おばあちゃんに
「ありがとう」「長生きしてネ」という言葉を伝えたいですね。
敬老の日は何歳から祝うのか?
家におじいちゃんや、おばあちゃんがいる人は
─「何歳から、お祝いをしてあげたらいいんだろう?」
と思う人もいるようです。
下手にお祝いをしてあげたら
─「わたしは、まだそんなにもうろくしとらん!」
と言われたらどうしよう〜と、悩む人もいるかもしれませんね。
1番良いのは、何かを祝うことをきっかけに、
お祝いしてあげるのがいいですね。
例えば
- 年金の受給が開始される時
- 遅く子供が生まれた夫婦で、
両親が敬老の日を祝うのにふさわしい年齢になってる場合
(孫が生まれたら、必然的に、
おじいちゃん・おばあちゃんなので違和感がないですよね) - 子供が幼稚園や、小学校に入った時
- 孫が幼稚園や小学校で、
敬老の日にあげる作品を作ってきた場合
敬老の日のお祝いをするのが良いでしょう。 - 遅く結婚した夫婦で、結婚した時に
その両親が敬老の日を祝う年齢に相当する場合 - 自治会から「敬老会」の入会のお知らせが届いた場合
敬老会の入会資格は、地域によりまちまちですが
普通は65歳〜70歳のようですね。
この時に合わせて、敬老の日にお祝いするのもいいでしょう。
また、何歳からと年齢で決めるのではなく
お孫さんとおじいちゃん・おばあちゃんでお祝いしよう!
と言って、お祝いすればいいのではないでしょうか?
そして、
おじいちゃん、おばあちゃんへの尊敬の気持ちや、
感謝の気持ちを、大切にしたほうがいいですね。
Sponsored Link
敬老の日には何をするのか?
では、敬老の日には何をしたら良いのかということですが
基本大切なことは
- 金額ではなくて、気持ちを大切にする。
※値段が高くなると悪い、というのではないですよ。 - 孫たちが参加したもののほうが、喜んでもらえる。
- 手作りのものも良い。
- おじいちゃん・おばあちゃんの健康を促進するもの。
例)健康器具、例えば、電位治療器、電気磁気治療機など。 - 3連休を利用して、家族で近くの温泉に旅行に行く。
その時に、孫や両親揃っておじいちゃん・おばあちゃんに
「ありがとう」の気持ちを伝えるといいですよ。 - 普段よりもちょっと頑張って、美味しい料理を作り
食卓をみんなで囲んで、おじいちゃん・おばあちゃんに
ありがとう〜の気持ちを伝える。
自分たちで一生懸命考えているというのが
おじいちゃん・おばあちゃんに伝わるのがいいですね。
また、40歳代でお孫さんがもういる場合は、
敬老の日に祝うのか?
という疑問ってありますよね。
でも、そういう人を見てみると、
─「孫から、敬老の日にプレゼントもらったわ。
あら嫌だ。もうおばあちゃんだわ♬」
と言って、喜んでますよ。
敬老の日のプレゼントの事例3選!
では、どんなことをしてあげたり、
プレゼントしてあげるのか、例をあげてみます。
メッセージ台紙を送る
記念になるような出来事の写真を、メッセージ台紙に貼り
その時の気持ちや楽しかったことを、台紙に書いてプレゼントする。
【メッセージ台紙】はね柄 写真とメッセージをあわせてプレゼントできる台紙
【メッセージ台紙】はね柄写真とメッセージをあわせてプレゼントできる台紙飾れてしまえて便利な台紙自分で写真を貼って作れる台紙中枠付き アルバム台紙日本製敬老の日 母の日 父の日
|
詳細情報
- 商品番号:メッセージ台紙 はね柄
- 価格:2,200円 (税込 2,376円)
- サイズ:縦21cm × 横21cm、厚さ0.5cm
- 表紙材質:PV、高級感のあるビニールレザー
- タイプ 、2面
- 内容: 中枠 1枚+メッセージ用紙 3枚付き
- 納期:3~7日発送
- 生産国:日本
スポンサードリンク(Sponsored Link)
絵を描いたお皿やマグカップ
お皿に専用クレヨンで家族の絵を描いて
「ありがとう」というメッセージを書いて、レンジでチンして出来上がり!
子供も描けるので、かわいいお皿ができますね。
レインボーキット プレート
レインボーキット プレート|おもしろグッズ|クラフト|オリジナル|食器|お皿|手作り|プレゼント|バースデー|父の日|母の日|敬老の日|【楽ギフ_包装】 10P18Jun16
|
【詳細情報】
- セット内容:専用皿・専用クレヨン(5色)
- サイズ :約幅163 × 奥行 163 × 高さ20mm
- 材質:陶磁器
- 原産国:中国
- 商品番号:san1476
- 価格:814円 (税込 879 円)
レインボーキット マグカップ
「レインボーキット プレート」のマグカップバージョンです。
|
絵とメッセージが入った扇子
子供が扇子の中に入るくらいの絵を描いて
あと、「おばあちゃん、ありがとう」などのメッセージを書いて
それを扇子に貼り付けると出来上がり!
かんたん扇子キット 2個セット
メール便で送料無料 手作り扇子【かんたん扇子キット 2個セット】母の日、父の日、敬老の日などのプレゼントや、夏の工作にも最適!お子様とお絵かきしてオリジナル扇子を作ろう!
|
詳細情報
- 内容(1セットの内容)
・白無地扇子(片面貼り、7寸30間)☓ 1本
・専用和紙ラベルシール ☓ 2枚 - 商品番号:sensukit-1000en
- 価格:1,000(税込)
Sponsored Link
敬老の日の起こり
参考に、敬老の日がどうやって起きたのか説明します。
兵庫県多可郡野間谷村で、1947年9月15日に、
村主催で「敬老会」を開いたのが「敬老の日」の始まりでした。
これは、野間谷村の村長・門脇政夫(1911〜2010年)が
「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」
という趣旨に基づいて開いたもの。
9月15日が選ばれた理由は、その時期が農閑期にあたり
気候も良い9月中旬であったためです。
その後、
- 1950年(昭和25年)兵庫県が「としよりの日」を制定し
- 1963年(昭和38年)に、9月15日が老人の日となり
- 2003年(平成15年)の「ハッピーマンデー制度」で
現行の日となりました。
ハッピーマンデー制度
国民の祝日の一部を月曜日に移して、
土日月と三連休にする制度です。この狙い目は、連休にすることで、
その期間に、国民の旅行やレジャー活動を活発化することで
国民の消費活動を増やし、経済が活性化するところにあります。この制度の導入は、2000年(平成12年)で
・成人の日→1月 第2月曜日に移動
・海の日→7月 第3月曜日に移動
・敬老の日→9月 第3月曜日に移動
・体育の日→10月 第2月曜日に移動と変更しました。
まとめ
皆さん、いかがでしたか?
自分の両親が年齢を重ねていくのを見ているのは
ときに、辛い時や寂しい時もあります。
「いつまでも幸せで長生きしてほしい」
その両親に、特に孫たちから感謝の気持ちを伝えて
喜んでもらうのは、とてもいいですよね。
子どもたちは、そんな両親の気持ちは、
まだわからないでしょうけど。
でも、敬老の日におじいちゃんとおばあちゃんの
健康と幸せを祝う経験を重ねることで、
子どもたちも少しずつ、そういうことを理解していくでしょう。
また、自分たちも普段なかなか忙しくて、
おじいちゃん・おばあちゃんに、大切な一言が言えない。
空気のような存在になってしまって、
気がついたら、もうこんな年齢になってしまってた。
そういう時、勇気を出して、
大切なひと事を伝えるっていいですよ。
普段、おじいちゃん・おばあちゃんに、
自分の気持を言う時間がない人は
敬老の日に、自分の気持ちを言ってみてはどうでしょう?
人は年を重ね、過去を振り返り 未来を考えて、今を思う。
おじいちゃん、おばあちゃんの幸せを祈って・・・
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....