皆さん、こんにちは。
敬老の日は、おじぃちゃん、おばあちゃんに
日頃の感謝の気持ちを伝える日ですが
孫からおじいちゃん、おばあちゃんにメッセージを贈る時は
どんなことを書けばよいのか、わからなくなる時がありますよね。
考え込んで、何を書こうか・・・と
そこで、今日は
敬老の日のメッセージカードを
孫から贈る時の、手紙の書き方や例文を紹介します。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
敬老の日のメッセージの書き方
単に「ありがとう」と書くだけではなく
それに、いつ、どんな時の、どういうことで
「ありがとう」と言いたいのか書きます。
例えば、
─「数ヶ月前のサッカーの試合で、一生懸命応援してくれてとても嬉しかった」
などのように、お孫さんが具体的なことについて
自分の気持ちを伝えたほうが、相手によく伝わります。
敬老の日のメッセージの書き方のポイントは?
書き方をまとめると
・共通の体験にふれる
・その時の自分の気持ちを書く
・感謝の気持ちを伝える
・また会いたい、いつ会いに行くなど書く
・写真を添えるとなお良い
となります。
敬老の日に注意したほうがいい言葉遣いは?
敬老の日に書く言葉で、注意したほうがいいものがあります。
それは「長生きしてください」です。
例えば、あるおばあちゃんに「長生きしてください」と書いたら
─「十分すぎるくらい長生きしてるのに、そんな言い方ないじゃない!」
と怒られた人がいました。
また、あちこち体が悪くて辛い思いをしてるおじいちゃんに
─「長生きしてね」
と単に書かれても、
おじいちゃんは内心なかなか喜べない心境でしょう。
良かれと思って書いたことでも、
人によっては嫌だと思う人もいるんですね。
相手の人の性格や生活状況、健康状況にも気を配り、
適切な言葉使いや表現にしましょう。
お孫さんが小さい場合
もし、お子さんがまだ小さいのなら
お子さんが好きなお絵かきをして、
それにお子さんの短いメッセージを添えるといいでしょう。
また、お祖父さん・お祖母さんと一緒に写った写真があれば
それをつけたりするのもいいでしょう。
見開きカードや台紙に貼るといいですね。
★お孫さんが小さい場合の例文(1)
おばあちゃんへ
いつも絵本を読んでくれて、ありがとう。
おばあちゃんと絵本を読むのが大好きです。
今度は、シンデレラの絵本を読んでほしいな。
ずっと元気でいてね。
★お孫さんが小さい場合の例文(2)
おじいちゃん、おばあちゃん、いつも遊んでくれてありがとう。
またかくれんぼしたり、抱っこしてもらったりしたいな。
元気でいてね。まなみは、おじいちゃん、おばあちゃんが大好きです。
★お孫さんが小さい場合の例文(3)
ばぁばへ
いつも遊んでくれてありがとう。
ばぁばの家に泊まったら、また遊んでね。公園にも行きたいな。
夜は、ごはんを一緒にたべて、
ごほうびに、ばぁばの肩たたきしてあげる。ずっと元気でいてね。
Sponsored Link
★学生のお孫さんの場合
学生のお孫さんの場合
学校生活でのことを書いて、写真を添えるとなおいいです。
そして、おじいちゃん・おばあちゃんへの
感謝の気持ちを書くと喜ばれますよ。
★学生のお孫さんの場合の例文(1)
おじいちゃん、おばあちゃんへ
おばあちゃん、いつも美味しいお米を送ってくれてありがとう。
特におばあちゃんとおじいちゃんのお手紙を読むのが楽しみです。
学校生活が忙しくて、なかなか会いに行けないけど
今度帰ったら、おじいちゃんの腰をもんであげるよ。ふたりとお元気でいてね。
★学生のお孫さんの場合の例文(2)
おばあちゃん、敬老の日おめでとう。
この間、おばあちゃんから送ってもらったまんじゅう
美味しかったです。おばあちゃんの編み物をしてるところ
見てるのが好きだったので今学校で裁縫の授業がんばってます。
でも、なかなかうまく出来なくなて細かいのが難しいです。
今度おばあちゃんに、編み物の仕方教えてほしいな。
いつもありがとう。
★学生のお孫さんの場合の例文(3)
おじいちゃん、敬老の日おめでとう。
おじいちゃん、先月くれたお小遣い、ありがとう。
お礼におじいちゃんに、竹刀の絵を描いたマグカップを贈るよ。日本茶飲むのに使ってくださいね。
学校では、じいちゃんに習った剣道の部活に入りました。
じいちゃんから、剣道習ってた時は、正直、練習は嫌だったけど
今、じいちゃんのこと考えると
「まさひこ、がんばらんか!」と言われてるみたいでやる気がでます。今度じいちゃんに会うのが楽しみです。
元気にしててください。
★成人しているお孫さんの場合
成人しているお孫さんでも
手書きで書いたメッセージに
お孫さんの写真も添えて送ると、
喜んでくれますよ。
★成人しているお孫さんの場合の例文(1)
おじいちゃん、おばあちゃん、お変わりなく過ごされていますか?
僕の方は、元気で頑張っています。
仕事の方は順調で、友達も増えてきています。
そちらから送っていただいた漬物、とても美味しかったです。今日は、日頃の感謝の気持ちをこめて、
○○をお土産に送ります。喜んでくれたら、嬉しいです。
お体に気をつけて、元気でお過ごしください。
★成人しているお孫さんの場合の例文(2)
おじいちゃん、おばあちゃん、お元気ですか?
敬老の日、おめでとうございます。僕は、社会人になって、はや二年になりました。
新しい目標を見つけようと、頑張っています。おじいちゃんとおばあちゃんの顔を見に行きたいです。
故郷の空気を吸って、また頑張りたいですね。こっちで車の免許をとったので
帰ったらみんなで温泉にでも行こうよ。お体に気をつけて、元気でいてください。
★成人しているお孫さんの場合の例文(3)
おじいちゃんへ
今日は敬老の日ですね。さっきはお電話で話せてよかったです。
おじいちゃんは、今でも変わらずお元気で、私も嬉しく思っていますよ。
いつも、私のことを気遣ってくれてありがとう。
これからも、一緒にたくさんの時間を過ごせたらと願っています。お正月にまた帰りますので、それまでお元気にしていてくださいね。
★遠くに住んでいるお孫さんの場合
遠くに住んでいたら、
・今自分は何をして頑張ってるか
・お祖母さん・お祖父さんとあった時のこと
・元気で過ごしてほしい
・今度会いに行きたい、いつ頃になるか具体てきに書く
こういうことについて書くといいでしょう。
★遠くに住んでいるお孫さんの場合の例文(1)
おばあちゃん、お変わりなくお過ごしでしょうか?
僕は、大阪で頑張ってますが
最近は、仕事が忙しく、なかなか自分で料理をすることができません。おばあちゃんが送ってくれた野菜は、なんとか炒めて食べましたよ。
買い物する時間があまりとれないので、助かりました。おばあちゃんに、お礼に○○を送ります。
大阪の名物でとても美味しいです。喜んでもらえたら、何よりです。冬に帰省したら、またおばあちゃんの手料理が食いたいです。
夏は暑いし冷房もかけるので、風邪ひかないようにしてください。
★遠くに住んでいるお孫さんの場合の例文(2)
おじいちゃん、おばあちゃん、敬老の日おめでとうございます。
取り急ぎ、電報でメッセージを送ります。
二人の長寿を祈念して、○○の名産を送りますので食べてください。
喜んでくれたら幸いです。去年里帰りした時に、
みんなでみかん食べながら話をしたのが懐かしいです。また、里に帰ったら一緒にご飯を食べたり、世間話をしたいですね。
健康に気をつけて、これからも長生きしてください。
★遠くに住んでいるお孫さんの場合の例文(3)
おじいちゃん、おばあちゃん、敬老の日おめでとうございます。
取り急ぎ、電報を送ります。
私の方は、ようやく念願の結婚ができて、赤ちゃんも生まれて
とっても幸せです。故郷から離れてるので、
おじいちゃん・おばあちゃんに会えなくて寂しいです。早く孫の顔をみせてあげたいです。
お正月に帰省する時には、みんなで帰りますのでよろしくね!
(おばあちゃん、子育のコツ教えてほしいわ)
スポンサードリンク(Sponsored Link)
知り合いの高齢の方へ出す場合
知り合いの高齢の方へ敬老の日のメッセージを書く場合のポイントは?
学生時代にお世話になった先生などに
敬老の日のお祝いにメッセージカードを出す場合は
- 出だしはフォーマルな感じの表現
- 昔の懐かしいエピソード
- 相手の経験の豊かさや、若々しさなどを褒める
というような内容を組み合わせるといいでしょう。
また、メッセージカードのデザインや封筒は
落ち着いた雰囲気の中に、
若々しさをほのかに感じさせるものが良いでしょう。
相手の年齢よりも老けすぎたものや
逆に、派手すぎるもの、若すぎる感じのものは
印象を悪くすることがあるので注意しましょう。
知り合いのお爺さんに出す文例(1)
健やかに敬老の日を迎えられたこと、心よりお祝い申し上げます。
◯◯先生の元気ハツラツの笑顔は、今でもご顕在で、
いつも先生のポジティブなエネルギーを頂いています。
いつまでも、お元気でいてくださることを祈っています。
知り合いのお爺さんに出す文例(2)
健やかに敬老の日を迎えられ、大変うれしく思っております。
先日は、お土産を送ってくださりありがとうございました。
地元の名産なので、とてもおいしくいただきました。食べながら○○さんの、
旅行した時の経験談を思い出しました。また、面白い話を聞かせていただくのを楽しみにしております。
いつまでも、お元気でいてください。
まとめ
敬老の日のメッセージを書く時、子供がまだ小さい場合は、
「おじいちゃん、おばあちゃんの健康を祈って
お手紙書こうか」と言って楽しく書けるといいですよね。
また、遠方に住んでるお孫さんの場合は
普段学校生活や仕事で、ついつい、じいちゃん、ばあちゃんのこと
忘れてしまってる人もいるようです。
でも、小さい頃からお世話になったからこそ、
その恩返しをするのも大切ですよ。
また、そのメッセージと一緒に
一緒に撮った写真などを添えて贈るといいです。
あと、文章はそんなに長くなくてもいいんです。
心のこもった一言を写真に添えて、贈るだけでも
じいちゃん、ばあちゃんは嬉しいんですよ。
素敵な敬老の日になるといいですね〜
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....