この記事は、
「運動会の障害物競走のおもしろいアイデア!幼稚園・保育園編!Part1」
の続きになります。
もし、Part1をまだ読んでない方は、そちらから先に読んでください。
前回のPart1では、以下の内容を紹介しました。
この記事では
Part1に続いて、幼稚園・保育園の障害物競走で
おもしろいアイデアについて、調べた内容を紹介します。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
幼稚園・保育園の障害物競走でおもしろいアイデアは?PART2
マットでごろり
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=nnJx3w5d2NE
用意するもの
- 赤チーム用の赤いマット
- 白チーム用の青いマット
「マットでごろり」のやり方と効果
幼稚園・保育園でのマットは初歩的な運動をします。
前に回転するか、または、
進行方向に対して横向き・仰向けに寝て
横回転していきます。
これがなかなかできない子どもがいるので
マットも、とっても良い障害物の役割を果たしていますよ。
ハードル(Sサイズ)でジャンプ
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=JxLEwsLjHIg
用意するもの
- ハードル(高さ:15〜20CM)
- ハードルをコース上に5個くらい一列に配置する
- ハードルとハードルの間の距離は、
子どもの歩幅で3〜4歩くらいの距離にする
「ハードル」のやり方
- ハードルのところに来たら
ジャンプしてハードルを超える - 次のハードルまで走り、同じようにハードルを超える
- 同じ動作を最後のハードルまで繰り返す
- 最後のハードルに来たら、次の障害物に進む
ハードルの良さ
小さいハードルは、小刻みな動作の練習になるし
他の障害物と比較して、動作がリズミカルで機敏になります。
すると、この前でマットなどを持ってきて
動きが止まったあとに、平均台などで平衡感覚を試し
その後に、このハードルを持ってくるとスピーディーな動きとなり
全体として、動きにメリハリがでてきておもしろくなります。
参加する子どもたちも、応援している家族の人たちも、
一緒に障害物競走を楽しむことができますよ。
練習時間をもうけて、生徒に練習をさせるようにすると
運動会でスムーズにできるでしょう。
跳び箱
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=JxLEwsLjHIg
用意するもの
- 跳び箱:1番上の段だけ
- マット:跳び箱の上にマットを敷く
跳び箱のやり方
- 跳び箱まで来たら、マットの上に登り
跳び箱を超える - 超えたら、次の障害物に進む
跳び箱にマットを使う利点、跳び箱のおもしろさ
この跳び箱は、子どもたちが
靴でふんづけて飛び越える子もいます。
幼稚園の子でも、年少者になるとそういう子もいるかも。
それで跳び箱が汚れたりすると、
先生は内心は、せっかくの跳び箱が、泥で汚れてしまいがっかりです。
なのでねそれを防ぐ意味でも、マットを敷くのはグッドアイデアですね。
あと、マットを敷くと、
子どもたちは、よじ登って超えなくてはいけなくなり
スムーズに超えられない子も出てきます。
すると、障害物としての役割がまして
障害物競走のおもしろみが増してきますよ。
Sponsored Link
ロープ式はしご・一列編
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=JxLEwsLjHIg
用意するもの
- ロープ式はしご、1コースに1つ
「ロープ式はしご・一列編」のやり方
- ロープ式はしごに来たら
ロープ式はしごの各バーを、両足でジャンプしながら
超えていく - 最後まで超えたら、次の障害物に進む
「ロープ式はしご・一列編」のおもしろさ
ロープ式はしごをジャンプで超えるのは、
リズム感や体のコントロールなどもしなくてはけいません。
すると、どの子どもが、上手にロープ式はしごを超えられるか
見どころになり、おもしろい障害物になりますね。
ロープ式はしご・二列編
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=JxLEwsLjHIg
用意するもの
- 1コースに、2つのロープ式はしご
- 2つのロープ式はしごを互いにくっつけて置く
- 足をかけるバーは、隣のと同じ位置に並べるのではなく
互い違いになるようにする。
「ロープ式はしご・二列編」のやり方
- ロープ式はしごに来たら
左側のはしごのバーが自分に近い場合は
左足をバーの枠の中に入れ - 次に右足を右のはしごのバーの枠に入れる
- このようにして、左足、右足、左足、右足と
左右のはしごに足を入れて前に進む - はしごを超えたら、次の障害物に進む
「ロープ式はしご・二列編」のおもしろさ
ロープ式はしごを二列でセットしたものを、
両足で左右交互に足を入れていき、
はしごを超えるというのは、運動会でも
あまり見ないやり方です。
そういう意味で、新鮮だし、とってもおもしろいのでは?
また、最初の場所で、1列のはしごをおいて
後半の場所に、2列のはしごをおいて障害物に変化を持たせて
障害物をよりおもしろくするのもいいですね。
台車でコーンバーくぐり
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=JxLEwsLjHIg
用意するもの
- 台車(車輪がついてるだけの)
- コーンバー
- カラーコーン
「台車でコーンバーくぐり」のやり方
- スタート地点で台車に腹ばいの状態になり乗る
- 手で地面を押しながら前に進む
- 手で地面を押しながら、コーンバーの下をくぐる
- コーンバーをくぐったら、台車から起き上がり
次の障害物に進む - 補助の先生は、子どもがおいていった台車を
速やかにコースから取り除く
「台車でコーンバーくぐり」のおもしろさ
台車に腹ばいで乗って、前にすすむというのは
大人でもなかなかやりに行くですよね。
なので、これを障害物競走に取り入れるのは
とっても良いアイデアではないでしょうか?
子どもの中でも、走るのは苦手でも、
腹ばいになり、手で地面を押しながら前に進むのは
うまくできる子どももいるでしょう。
この台車の使い方は、障害物競争に向いてますよ。
スポンサードリンク(Sponsored Link)
鉄棒
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=JxLEwsLjHIg
用意するもの
- 鉄棒
「鉄棒」のやり方
- 鉄棒まで走ってきたら、鉄棒で前回転をする。
- 前回転したら、鉄棒から離れ先に進む
※必ず補助する先生が横にいること。
「鉄棒」のおもしろさ
鉄棒というのは、向き不向きがあって、
前回転が苦手な子もいます。
なので、これを障害物に取り入れると、もろ
順位に影響すると言う意味で、とってもおもしろいのでは?
平均台
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=JxLEwsLjHIg
用意するもの
- 平均台
「平均台」のやり方
- 平均台の上を渡る
- 渡り終わったら、先に進む
- 途中で落ちたら、平均台に落ちたところから登って
最後まで渡る
※年少さんの場合は、平均台は低いもので
長さも短くしたほうが良いでしょう。
また、まだ平均台が自分手一人でできない子などは
先生が横で補助してあげるか、親御さんと一緒に
障害物競走するようにしてあげても良いでしょう。
「平均台」のおもしろさ
平均台は、鉄棒よりは簡単そうに見えますが
これも幼稚園の生徒さんくらいだと、
難しくてできない子もいるでしょう。
子どもたちが、難しいけど一生懸命頑張って
平均台を渡る様子が、とっても良いですよ。
はしご渡り
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=uJQF7hC5exk
用意するもの
- はしごまで登る階段状の板
- はしごから降りる時に滑り台の板
- はしご
- 四角い椅子2つ
- 1つは、#1の階段状の板を#3のはしごにつなげる椅子
この椅子の上で、子どもがはしごに進む時
自分の体勢を整える - もう一つの椅子は、
#3のはしごと#2の滑り台の板をつなげるためのもの。
はしごを渡り終えた時に、ここで#2の板へ進むため体勢を整える。
- 1つは、#1の階段状の板を#3のはしごにつなげる椅子
上の4つを互いにつなげて、写真のようなはしごを作ります。
はしごは床に対して平行にします。
「はしご渡り」のやり方
- はしごに登る階段状の板まで来たら
その板を登る - はしごに両手と足をかけて
ゆっくりと渡る。
※先生が横から、しっかりとサポートをしてあげて
子どもが安心してできるようにする。 - はしごをわたったら、
滑り台の板をすべって降りる
「はしご渡り」のおもしろさ
いろんな障害物をみましたが
これほど危ない、スリル満点なはしごの使い方は
初めてです。
そういう意味で、私は感動しました。
そんなに高くなくても、子どもからすれば
とっても高く感じるでしょう。
しかし、この頃の子どもはスリル満点な遊びが
大好きな年頃です。
はしご渡りを一生懸命する様が、観てる側からすれば
とってもおもしろく、楽しいものですね。
幼稚園児・保育園児の障害物競走には興味付けが大切?
幼稚園児や保育園児のお子さんは
単に、
─「平均台をわたってね」
─「トンネルをくぐりましょう」
などと言っても、やらない子もいます。
怖いと固まってしまう子もいます。
そもそも、障害物競走がどんなものかさえ
まだ知らないのですから、当然です。
そこで、小さなお子さんがおもしろく、興味をもって
やれるようにするには、
「興味付け」がとても大切になります。
興味付けとは、普段子どもが遊びの中でしていることや
生活の中でしていることを、種目の中に取り入れて
子どもが興味をもって、楽しくできるようにするということです。
例えば
- くだものの木からくだものを取る
→くだもののカードをひいて、そのくだものの実を
木から取る - 子どもが「かくれんぼ」をして
お父さんに見つけてもらい、一緒に何かをする - 自分がもらったプレゼントを
家の中のある場所にしまう - 公園にある遊び用の設備をまねたものを
障害物に取り入れる
などがあります。
このような日常生活でしていることを、障害物の中に取り入れてみると
子どもが興味をもちながら楽しくできますよ。
まとめ
皆さん、いかがでしたか?
上の参考例では、9つの例のうち7つが運動会の練習の様子です。
幼稚園の子どもたちも、運動会の練習では一生懸命ですね。
実際の運動会では、上に紹介している障害物に
さらに飾りをつけたり、絵を書いたり、花をつけたりして
子どもたちが楽しみやすい雰囲気を、作り上げたほうがいいですね。
そうすることで、子どもたちもやる気が出るでしょうね。
また、最後のはしご渡りは、本当に観ていて
親はハラハラしてしまうでしょう。
しかし、子どもにとってはとってもスリルがあり
おもしろい競技だと思います。
素晴らしい障害物競走を子どもたちに楽しんでもらって
素敵な一日にしたいですね。
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....