皆さん、こんにちは。
根津神社の例大祭がいよいよ9月に迫ってまいりました。
今年の根津神社例大祭は、例年と違い特別なお祭りと聞きます。
また、近くに散策ができる下町があります。
お祭りに行くがてら、ぶらっと行ってみたいですよね。
そこで、今日は
根津神社例大祭の情報─日程、アクセス、見どころ、屋台
そして、その下町「谷根千エリア」の情報を紹介します。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
根津神社例大祭の日程は?時間帯は?
根津神社例大祭の日程は以下のとおりです。
- 住所:文京区根津1-28-9 根津神社
- 問合せ先:根津神社/03-3822-0753
- 2018年9月15日(土)〜2018年9月16日(日)
- 時間帯:11:00 – 21:30
- URL:http://www.nedujinja.or.jp/
- 人出:約3万人
- 雨天時:小雨時→決行、荒天時→中止
神楽のスケジュール!
神楽のスケジュールは以下のとおりです。
- 三座ノ舞:2018年9月16日(日):14:00
- 浦安舞:
- 2018年9月15日(土):19:00
- 2018年9月16日(日):19:00
根津神社例大祭のアクセスは?
根津神社例大祭へのアクセスは以下のとおりです。
- 交通アクセス:
(電車)千代田線「根津」駅、「千駄木」駅、
南北線「東大前」駅より徒歩5分。
三田線「白山」駅より徒歩10分
Sponsored Link
三大祭りの1つが根津神社例大祭?
江戸には三大祭りと呼ばれるものがあります。
- 山王祭
- 神田祭
そして、根津神社例大祭があります。
このように根津神社の例大祭は非常に重要なお祭りです。
根津神社例大祭の起こり
ここで、根津神社例大祭の起こりについて説明しましょう。
この例大祭は、正徳4年、
六代将軍 徳川家宣が幕制で根津神社の祭礼を定めてから、
この例大祭が始まりました。
当時は、江戸中から山車が出て、
「天下祭」と呼ばれたほど壮大な祭礼でした。
根津神社の例大祭2018の見どころは?
根津神社の建造物
根津神社は、1706年に建造され
社殿、拝殿、唐門、透塀、桜門などが
当時のまま今も残っており、
国の重要文化財に指定されています。
例大祭では、この根津神社の歴史ある建築物も見どころの1つです。
根津神社 神幸祭 大神輿渡御
- 日にち:2018年9月16日(日)
- 時間帯:9:00〜16:00
朝の9:00に神社を出発し
氏子地域内を練り歩いて、16:00に神社に戻ってきます。
今年は、六大将軍が奉納した大神輿を
一般の人たちにお披露目する年になります。
この大神輿の渡御は4年に1度行われていて、
神幸祭とも呼ばれています。
今年は、絶対に見逃してはならない年になります。
また、この将軍が奉納したと言われる大神輿は、3基あり、
4年に1回ずつ、1基ずつ順番にお披露目していきます。
すると、3基をすべて見るためには、最低12年かかることになります。
さらに、この大神輿は、文京区の有形文化財に指定されています。
3基の御輿は、
江戸時代からそのままの状態で、保存されていますので
これらの神輿を目にした時には、江戸時代の文化の一部や
神輿を作った人たち、この神輿を担いだ人たちなどを
感じることができます。
このように、今年は大神輿の渡御を行うので
沢山の人達で賑わうことになりますよ。
神楽
神楽とは、日本の神道の神事で、
神に奉納するために奏される歌舞のことです。
根津神社の例大祭では、特に貴重な舞が奉納されるでしょう。
この神聖な音楽・歌、そして、踊り手たちの舞をみると
心も清められていいですよ。
神楽 浦安舞
- 日にち:
・9月15日(土) 19:00〜
・9月16日(日) 19:00〜 - 場所:根津神社 神楽殿
ちなみに、下の画像は「浦安の舞」です。
引用元:https://youtu.be/oIN87eG-_oE
神楽 三座の舞
文京区指定無形文化財である三座の舞公演が行われますよ。
- 日にち:9月16日(日) 14:00〜
- 場所:根津神社 神楽殿
神楽三座の舞では、
国の重要無形民族文化財に指定されている
神楽師「松本源之助社中」が以下の舞を演じます。
三座の舞の踊りの中で、3つの踊りを、お面を変えて踊っていきます。
- 翁の舞
- 猿田彦の舞
- 山神の舞
▼根津神社2013 三座の舞
引用元 : https://youtu.be/-pEENA1Y8Qc
スポンサードリンク(Sponsored Link)
奉納殺陣─殺陣集団「荒神」
- 日にち:2018年9月15日(土) 11:00〜
- 場所:根津神社 境内
- 荒神のURL:http://aragami.jp/about.html
殺陣集団「荒神(あらがみ)」は、
個性あふれるメンバーで構成され、
ゆるぎない殺陣の基礎の上に
最大限の感情を表現して本物の侍の戦いを演じます。
チャンバラが大好きな人は、ぜひ行きましょうね。
【荒神イベント情報】
根津神社 例大祭
日程:2018年9月15日(土)
時間:11時~12時
場所:根津神社 神楽殿https://t.co/IRWHr7Qsu1
9月は江戸三大祭の一つともいわれる根津神社例大祭が行われます。江戸の全街から山車を出し、「天下祭」と呼ばれるほどの壮大な祭礼であったそうです。#殺陣 #荒神 pic.twitter.com/JMWkZwtr8Q— 川畑祐人@8/4真夏のデザインフェスタ2018☀ (@Yls1EvFzIcbhewW) 2018年5月21日
根津権現太鼓
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=VAoRki_mjFA
- 日にち:2018年9月16日(日) 11:00〜
- 場所:根津神社 境内
女性たちによる和太鼓奉納です。
女性の繊細さと和太鼓の力強さが融合した
素晴らしい和太鼓パフォーマンスが見れます。
山車(だし)
引用元:https://blog.goo.ne.jp/fuji_musume/…
神幸祭の山車は、猿田彦のからくり人形が行列の中に出てきます。
明治維新により、山車から神輿が主流となり、
このような山車は、ほとんど見られなくなりましたので
この猿田彦のからくり人形を、ぜひ観てみたいですね!
練り歩いている間、このからくり人形は動いています。
23町会神輿の練り歩き
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=mIHTy03I8a8
各23町会の町会神輿が、9月15日、16日に
各地域の近くで練り歩きます。
とっても楽しみですね!
屋台・露店情報
引用元:http://live3.info/events/14366
- 日にち:
- 2018年9月15日(土) 11:00〜20:00
- 2018年9月16日(日) 11:00〜20:00
- 根津神社 境内
根津神社の例大祭では、
約7000坪の広大な境内に、約200の屋台が出店しますよ。
一斉に美味しい食べ物やいろんな商品を販売します。
Sponsored Link
お祭りの前・後は、近くの下町で散策を!
根津神社の近くには、ぶらっと散策できる下町があります。
「谷根千エリア」と呼ばれていて、
谷中・千駄木・根津のエリアをさします。
このエリアで半日〜1日ぶらっと過ごせますよ。
おすすめの場所を紹介しますね。
谷中銀座商店街
引用元:http://4travel.jp/domestic/area/…
美味しいものがいっぱいの商店街。
谷中霊園
引用元:https://search.yahoo.co.jp/image/search…
谷中で1番猫が遊んでる場所。
猫ちゃんを観ながらリラックスするのはいかがでしょうか?
ひみつ堂
引用元:https://tabelog.com/imgview/original?id=r4130634496884
行列ができるかき氷屋さんです。
かき氷のメニューも変わったものも多く
例えば、パンプキンクリームキャラメル。
ここのパンプキンソースは、
お店で、かぼちゃから作ってる手作りソースですよ。
詳細事項
- 住所:東京都台東区谷中3-11-18
- TEL:03-3824-4132
- 営業時間:10:00 – 18:00
- 定休日:月曜(10月~5月は火曜日)
※8月は、月曜も営業 - URL : http://himitsudo.com/access/
- アクセス
- JR日暮里駅西口→谷中銀座→
→「ゆうやけだんだん」の階段を下りる→
→最初の十字路を左へ曲がる→20M先の右手 - JR千駄木駅→谷中銀座→
→よみせ通り〜「谷中銀座」の中を通る→
→左角に「後藤の飴」さんの十字路を右へ曲がる→
→20M先の右手
- JR日暮里駅西口→谷中銀座→
Sponsored Link
カヤバ珈琲
引用元:https://tabelog.com/tokyo/A1311/…
昭和の初めに帰ったような雰囲気の古い建物の珈琲屋。
カヤバ珈琲は、谷中霊園のほうにあります。
たまごサンドやトーストがおすすめです。
詳細事項
- 店名:カヤバ珈琲
- TEL:03-3823-3545
- ジャンル:喫茶店、カフェ、かき氷
- 予約・問合せ:03-3823-3545
- 予約:可
- 住所:東京都台東区谷中6-1-29
- 交通:
・JR「日暮里」駅〜徒歩10分
・地下鉄千代田線・根津駅〜徒歩10分 - 営業時間:
[月~土]8:00-21:00
[日] 8:00-18:00
※日曜営業 - 定休日:年末年始
- 禁煙・喫煙:1F→喫煙/2F→禁煙
- 駐車場:無し
根津 釜竹
引用元:https://tabelog.com/tokyo/A1311/…
下町の細い路地を抜けると、大きな敷地に4階建ての品のある建物があります。
庭園は高級ホテルのような雰囲気。
そこの一階に「根津 釜竹」があります。
うどんは、二種類あり
- 温かい釜揚げうどん
- 冷たいざるうどん
から選べます。
そして、麺は細打ち麺・太打ち麺から選びます。
薬味のおすすめは
ネギ→揚玉→生姜
の順番で食べるのが良いです。
うどんの麺は艶があり、輝きもありとっても美味しいですよ。
詳細事項
- 店名:根津 釜竹 (かまちく)
- ジャンル:うどん、日本酒バー
- 予約・問合せ:03-5815-4675
- 予約:可
※平日夜のみ予約可 - 住所:東京都文京区根津2-14-18
- アクセス:
・東京メトロ千代田線「根津」駅1番出口→徒歩3分
・根津1丁目交差点→言問通りを谷中方面へ上る→
→最初の信号(床屋の角)を右へ→直進した右手
竹の植え込みが目印
介護付有料老人ホーム「クラシックガーデン文京根津」の敷地内の一角 - 営業時間:
[火~土]→11:30~14:00
(L.O) 17:30~21:00(L.O.20:30)
[日] 11:30~14:00(L.O)
[祝] 11:30~14:00 17:30〜20:00
(祝日の月曜は休み)
※うどん売切れ仕舞い
※日曜営業 - 定休日:月曜
まとめ
皆さん、いかがでしたか?
根津神社の例祭式は、今年は4年に1度の神幸祭。
盛大なお祭りになるでしょう。
いろんな催し物が出ますので、
ぜひ、家族や友だちで行ってみたいですよね。
江戸時代からそのままの状態を維持している大神輿、
重厚な美しさを堪能してみたいものです。
素晴らしい根津神社例大祭になりますように〜♪
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....