9月の福岡のお祭りで伝統的な行事といえば
放生会があります。
迫力のある舞や、屋台を観ながら楽しめますよね。
福岡で毎年秋に行われる「放生会」のお祭りは、
沢山の人たちで賑わいます。
今日は、この福岡の放生会について、
日程や見どころなど調べてことを紹介します。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
福岡の放生会とは?
箱崎宮放生会大祭
福岡で1番知られている放生会は、
正式には「筥崎宮放生会大祭」といい
福岡では、春の博多どんたく港祭り、夏の博多祇園山笠と並んで
博多三大祭りと呼ばれています。
福岡では「放生会」を「ほうじょうや」と読みますが
他の地域では「ほうじょうえ」と読みます。
しかし、福岡のどこからどこまでが、
「ほうじょうや」と言うのかは、
明確になっておらず、神社によって読み方が違うようです。
筥崎宮の放生会の歴史は、1000年以上になります。
放生会は、捕獲した魚や鳥獣を野に解放し、
殺生を戒める宗教的な儀式であり、
読んで字のごとく、放生=豊穣、五穀豊穣を祝い
神に収穫の感謝をするお祭りです。
この祭りの日には、
非常に沢山の人たちが来ますし
地元以外でも、観光客が沢山遊びに来ますよ。
福岡の放生会の決まり文句
福岡の放生会では「梨も柿も放生会」という決まり文句があります。
福岡では、梨や柿は秋に収穫されるくだもののことから
「放生会に行けば秋のものは何でもあるよ」
という意味で「梨も柿も放生会(にあるよ)」
と言ってるみたいですね。
福岡・筥崎宮放生会の日程は?
筥崎宮放生会の日程や時間は以下のとおりです。
- 開催期間:9月12日(水)〜9月18日(火)
- 人出数:100万人
- 時間:10:00 〜 21:00
- 場所:筥崎宮
- 住所:福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
Sponsored Link
福岡・筥崎宮放生会のスケジュール情報!
2018年の筥崎宮放生会のスケジュールは以下のとおりです。
※神事スケジュールは★マーク付き
- 9/12(水)
- 10:00 初日祭★
- 13:00 演芸奉納(秀晃会)
- 14:00 献菓祭(お菓子を供える神事)★
- 17:00 ふくおか官兵衛Girls
- 19:00 アコースティックライブ
九州ビジュアルアーツ学生バンド
- 9/13(木)
- 10:00 二日祭★
- 11:00 大道芸大会(九州大道芸劇団)
- 18:00 演芸奉納(英聖旗社中)
- 9/14(金)
- 10:00 三日祭★
- 13:00 南風ライブ
- 15:30 演芸奉納(那能津会・博多きものきろう会・鼓魂太鼓社中)
- 17:30 博多にわか(博多にわか道場)
- 20:00 ベンチャーズ・GSカヴァー演奏 (ブルーレインズ)
- 9/15(土)
- 10:00 放生会大祭(例祭)★
- 13:00 琴の献奏(坂本華玉会)
- 14:00 武術演武(鵬玉会 無外流居合)
- 15:00 献華祭(お花を供える神事)★
- 15:00 幕出し(博多町人文化連盟)
- 16:00 和太鼓演奏(博多美信太鼓)
- 17:30 ハコフェス2018 (ハコのわダンスby近藤良平)
- 19:00 豊前神楽奉納(国指定無形民俗文化財)
(絵馬殿前)
- 9/16(日)
- 9:00 五日祭★
- 11:00 献茶式(お茶を供える神事)★
- 12:00 武術演武(不二流体術)
- 13:00 演芸奉納(美重秀会)
- 14:30 折尾神楽(折尾神楽保存会)
- 19:00 博多独楽(博多独楽保存会)
- 20:00 和太鼓演奏(博多金獅子太鼓)
- 9/17(月・祝)
- 9:00 武術演武(護身術空手道流水会)
- 10:00 六日祭★
- 11:00 ふくや供養祈願(感謝祭)★
- 10:30 演芸奉納(勢のび会)
- 12:00 武術演武(日本空手協会福岡県本部)
- 13:00 演芸奉納(博多古謡保存会)
- 14:00 フラダンス(リノリノヒヴァノリコ)
- 15:00 (ふくおか官兵衛Girls)
- 17:00 アイドルグループ(くるーず)
- 19:00 バンドライブ(Raspberry Dream)
- 9/18(火)
- 10:00 納祭★
- 12:00 中川正浩ジャズソロギター
- 14:00 放生神事 稚児行列・童児育成祈願祭、稚魚の放生神事★
- 16:00 バンドライブ(あいまいもこ&モノクロパンダ)
- 18:30 能楽体験講座「箱崎教室」発表会
- 19:00 カラオケ人間大集合(安武カラオケ教室)
などがあります。
スケジュールの詳細は、こちら(PDF)
福岡・筥崎放生会で人気があるもの上位3選!
筥崎放生会で人気がある上位3つは何でしょうか?
この3つをまず紹介しますね。
第3位:見世物小屋
見世物小屋では、以下のようなショーがあります。
- ギャルのマジックショー
- 怪力女の命からがらショー
- かっぱの空中遊泳
- 魔術・小奇術、炎の火炎ショー
入場料:(大人)700円(子ども)500円(幼児)300円
※雰囲気は、昭和チックな感じですね。
昭和40年前後は、全国に20軒ほどあった見世物小屋。
しかし、今では筥崎宮放生会でしか見られなくなりました。
【本日5日目】
デリシャスウィートスの見世物小屋5日目は13時頃から始まります◎あと3日でおしまいですのでどうぞお見逃しなく!
「カッパ御殿」
見世物小屋
9/18(月) まで
博多・放生会大祭
於:筥崎宮 pic.twitter.com/McBbmEeLcE— デリシャスウィートス (@derisyasweets) 2017年9月16日
第2位:ちゃんぽん
放生会で人気があるもう一つの商品は「ちゃんぽん」
「ちゃんぽん」と言っても、麺類のちゃんぽんではなくて
楽器の一種の「ちゃんぽん」です。
通称ビードロと言います。
なぜ「ちゃんぽん」と呼ばれるのかというと
吹いた時に「ちゃんぽん〜」と聞こえるからだそうです。
巫女さんが一つずつ絵付けをして作っています。
値段は、3000円〜9000円で
販売数は2000個程度。
12日に販売されて直ぐに売り切れてしまうほど
大変人気があります。
前日の夜から並んでる人もいるほどですからね。
古くから伝わるビードロ細工のおもちゃ”ビードロ゛”ポッペン””ちゃんぽん”って呼でる。ポッペンとかわいい音が⇒筥崎宮放生会のちゃんぽん: http://t.co/WvFXTGlz8J画像⇒ http://t.co/TtFrWGLfDz pic.twitter.com/f3UgBqqW2A
— nekoyanagiと月 (@nekoyangi_f) 2014年7月11日
第1位:おはじき
「放生会おはじき」は30年以上の間、
放生会の縁起物として大変人気を集めてきました。
この作成は、博多人形師の研究団体「白彫会」の会員が
手作りで作ってきたのですが、いつくかの問題があり、
平成29年から、放生会専用のおはじきの販売を中止し
「筥崎宮おはじき」という名称で、
毎年同じテーマで作り、限定販売ではなく、
1年を通して筥崎宮で販売しています。
放生会のときでも購入できますが
沢山の人達が来ますので、
もしかすると売り切れてる可能性もあります。
詳細事項
- 個数:20個/セット
- 価格:
・桐箱入り→3000円
・額入り→12,000円 - 場所:お守り授与所
買える時には#筥崎宮おはじき pic.twitter.com/lWAf7s3TFD
— ともひろ (@to_mohi_6) 2018年5月26日
参考URL : http://www.hakozakigu.or.jp/news/93.htm
スポンサードリンク(Sponsored Link)
福岡・筥崎宮放生会の見どころは?
では、福岡・筥崎宮放生会の見どころを紹介しますね。
(1)御神輿行列
放生会で1番の見どころは、御神輿行列ですが
御神輿行列は、奇数年に一度行われています。
ですので、今年は御神輿行列は行われません。
この御神輿行列は、御神幸とも呼ばれていて、
千年の歴史があります。
行列の先頭には、精道旗という旗を立てて、
神輿と氏子さんたちが博多の街を練り歩きます。
かなり盛大な神輿になりますので、
来年はぜひ観てみたいものです。
筥崎宮放生会 御神幸 御神輿行列 御下り
筥崎宮 放生会 (御神幸 御神輿行列 御上り)
(2)放生神事 稚児行列・祈願祭
参考に「稚児行列・祈願祭」を1つ紹介しますね。
2017筥崎宮放生神事 稚児行列、童児育成祈願祭 動画
2017年の筥崎宮放生会での放生神事。
稚児行列、祈願祭と続き、祈願後は、
鯉の稚魚の放生と鳩の放生、そして
久寿玉割と続きます。
【稚児行列】
稚児行列は、小学低学年くらいまでのお子さんが
仏様に奉仕する意味で、行列をくんで神社の境内を練り歩きます。
穢のない子どもには、神霊が降臨すると言われていますよ。
また、子ども自信の無病息災を願い
豊かな心を持って、育ってほしいという意味もあります。
服装は、平安時代のような衣装を着て
頭には、男の子は鳥帽子、女の子は天冠をかぶります。
(3)鯉の稚魚の放生
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=6I5-3hQIKd4
参拝客らが池のほとりに移動して、
鯉の稚魚を入れたプラスチックの容器を手に持ち
生き物を大切にし、家内安全・無病息災などを祈願しつつ
皆一斉に、稚魚を池に放生します。
(4)博多金獅子太鼓
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=t8nqWYwVtbE
博多金獅子太鼓は、
迫力ある和太鼓演奏を行ってきたグループです。
本拠地は福岡。
1993年にアメリカニューヨーク州で大会に出演し、
それ以来、国内外で大活躍中。
最近の活動では、
2016年、博多金獅子太鼓 LOTUS作品オセアニアツアー
ぜひ、みたいコンサートですよ!
Sponsored Link
福岡・筥崎宮放生会の名物は?
鳩みくじ
筥崎宮の放生会の鳩みくじを買おうとすると
1時間待つのはざらです。
この鳩みくじは、景品が当たるのが楽しみですね。
円理ちゃんと筥崎宮行ってきた!今年の鳩みくじはストラップもらったよかわいい pic.twitter.com/blbhPkU31e
— みしな🐙 (@347326o) 2018年1月7日
重要文化財
表参道から、大鳥居、二の鳥居、一の鳥居と進むと
国指定重要文化財の桜門が見えてきます。
この桜門には、朱塗りの背景色に金色で
「敵國降伏」と書いてある大きな額が掲げてあります。
この意味は、
「敵国が我国の優れた徳の力により
おのずからになびき、統一される」
という「王道」の意味になります。
これが「降伏敵國」となっていると
敵國を力で降伏させるという意味になります。
このことから、筥崎宮のこの桜門の言葉には
深遠な意味があり、
筥崎宮が歴史的にどのような意味があったのか
とても興味が出るところですね。
この門を通る時には、ぜひ、この文字を観てください。
福岡・筥崎宮放生会の屋台・露店情報
日時・露店の数は?
筥崎宮放生会で、
もう一つの楽しみといえば屋台(露店)ですね。
筥崎宮名物の1キロの参道の両脇に並ぶ露店がおすすめです。
その数はなんと、約500軒くらいです。
日時については
- 9月12日〜9月17日
昼ごろ〜21:00 (23:00) - 9月18日
昼ごろ〜18:00
※場所により閉まる時間は違います。
神社周辺では、23:00まであいているようです。
※最終日は、夕方から店じまいしますので
何か買いたい場合はお早めに。
博多の三大祭りの一つである「筥崎宮放生会」本日より18日まで開催。露店も500店以上出店しており大変賑わっています。#福岡 #筥崎宮 #放生会 #仕事帰り #OLYMPUS #カメラ初心者 #写真が好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/mfOqkN2MdC
— streamer1954 (@streamer1954) 2017年9月12日
新生姜の販売
販売されている商品の中で特徴的なのは、
地元で生姜がちょうど取れる時期なので「新生姜」が
露店で販売されています。
うーん?
筥崎宮の放生会(ほうじょうや)では葉つきの新生姜をうってるよね。
すくなくとも20年前から。
※画像は拾い物だからいつのもんかしらん pic.twitter.com/cTpKQCklBM
— トモロックス、ゴズマ星丸、諸星友郎 (@tomorox) 2018年6月10日
亀の販売
放生会は、元来、殺生戒の考え(命を大切にする)が
もとになっているため
昔は放生会で亀を池に放っていました。
その名残で、亀売の屋台があります。
筥崎宮の放生会ですくってきた亀も、もう11歳かあ。 pic.twitter.com/zgiqkQA4O2
— wakaciko (@tokudine) 2013年10月13日
Sponsored Link
焼き餅
福岡・筥崎宮放生会のお土産として人気の「焼き餅」
これもとっても美味しくていいですよ。
「箱崎さんのやきもち」という暖簾を出して販売してますよ。
さて。梅ヶ枝餅を知っている人はいても、社日餅を知る人は少ないかもしれないな。
こちらは筥崎宮の出店でのみ買える。白とよもぎがあって中身は粒あん。
社日餅は焼き餅。梅ヶ枝餅のこんがりさと違って、もちもちしてて美味い。
社日餅を売っているのは境内前の1店舗だけだから注意な。 pic.twitter.com/rjgfywpLUs— 味の餅 (@AzinomotsiMotsi) 2018年4月1日
屋台花山
筥崎宮の屋台で名物なのは、
一の鳥居の横にある筥崎宮名物・屋台花山です。
これは放生会だけに限らず、普段も営業している屋台です。
普通は、屋台の広さというのは決まっていますが
この花山は昔から、大きいサイズなんです。
なんと 100人くらい座れますよ!
【詳細事項】
- 店名:花山 (ハナヤマ)
- ジャンル:焼鳥
- 予約・問合せ:090-3320-3293
- 住所:福岡県福岡市東区箱崎1
- 交通:
福岡市営地下鉄貝塚線「箱崎宮前駅」1番出口出る→
徒歩約3分 - 営業時間:
[火~土]17:30~翌1:00
[日] 12:00~翌1:00
※日曜営業 - 定休日:月曜
筥崎宮前の屋台 花山
いい感じだった pic.twitter.com/7spfLhCB1B— てやん亭きす丸 (@KCPSkisSshot) 2017年7月8日
筥崎宮内に屋台?! シメのラーメンも人気の焼鳥屋「花山」 https://t.co/r975euyU88 #ファンファン福岡
— にじこ@Ange (@Nijiko_Ange) 2018年7月20日
お化け屋敷
放生会では、お化け屋敷もありますよ。
夏の終わりに、お化け屋敷に行って涼しい風を感じてみては?
放生会の見世物小屋とお化け屋敷は絶対行きたいな♪
放生会(福岡)2018のお化け屋敷や見世物小屋情報まとめ! https://t.co/2QzsM8Vpy6#放生会 #見世物小屋 #お化け屋敷 #屋台 #出店 #参道 #筥崎宮 #箱崎 #おはじき #駐車場 #アクセス #夏祭り #浴衣 #デート #待ち合わせ #ちゃんぽん #やきもち
— 若葉 (@wakabatwi) 2018年7月16日
福岡・筥崎宮放生会の駐車場は?
福岡・筥崎宮放生会の駐車場は以下のとおり。
- 800円/日(放生会期間中)
- 通常時料金:
200円/最初の1時間
+100円/1時間毎(1時間を超えた場合) - 駐車場:2箇所。
- 台数:100台、230台
専用駐車場はありますが、放生会のときは特に夜になると
駐車場も混んできて、空いてても
車の行列で入るのにすごく待たされます。
ですので、スムーズに行きたい方は、
県道21号線沿い、
九大正門入口交差点〜筥崎宮横交差点にある
コインパーキングに駐車するか、または、
1駅手前の吉塚駅周辺の駐車場を利用して
JRで行くのがおすすめです。
交通規制もありますので、
できるなら電車・地下鉄で行くのをおすすめしますよ。
まとめ
みなさん、いかがでしたか?
放生会というのは、子供の頃から慣れ親しんだ懐かしいお祭り。
しかし、大人になってみて、新しい発見というのもありますね。
私の場合は、見世物小屋ですね。
ショーの内容も面白いものばかりです。
ぜひ、見に行ってみたいですね。
日本で1つしかない見世物小屋・・・
あと、神楽もぜひ見てみたいです。
みなさんも、楽しい放生会になるといいですね。
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....