引用元:https://www.youtube.com/watch?v=_1kbnfKSER0
皆さんこんにちは。
9月に入るともう、夏も終わりで
秋に季節が変わる頃ですね。
その頃に、沢山の人で賑わう場所はどこかといえば、例大祭です。
その中でも、安房地域最大のお祭り「やわたんまち」について
調べたことを紹介します。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
やわたんまちとは?
「やわたんまち」とは、
鶴谷八幡宮の秋祭り「鶴谷八幡宮例大祭」のことで
1000年余りの歴史があります。
この祭りは、「安房やわたんまち」という名称で、
千葉県指定無形民族文化財に指定されています。
鶴谷八幡宮の始まりは、平安期の初期に
南房総市府中付近に建設された元八幡神社でした。
この元八幡神社は、安房国の総社で
その国司が、自ら元八幡神社で、お祭りを開催したのが
鶴谷八幡宮例大祭の始まりでした。
「やわたんまち」の名前の由来は?
鶴谷八幡宮は、地元では「八幡神社」と呼ぶ人が多く
最寄りバス停も「八幡神社前」となっているため
この例大祭のことを、
ほとんどの人は「八幡神社の祭り」と呼びます。
それが次のように変化していきました。
「やわた神社のお祭り」
↓
「やわたのまつり」
↓
「やわたんまち」、または、「やわたんまっち」
やわたんまち2018の開催日時は?
やわたんまちの2018年の開催日時は、以下のとおりです。
- 日にち:9/15(土), 16(日)
※敬老の日の前の土日に開催 - 時間:
- 15日:12:00〜21:00
- 16日:11:00〜21:00
Sponsored Link
やわらんまち2018!山車・御船の引き回しの順路は?
以下の2つの経路は、2017年の山車・御船の引き回し経路を参考に
今年の順路を予想しました。
やわらんまち2018!9/15(土)の山車・御船の引き回し順路は?
出発点:北条海水浴場
やわらんまち2018!9/16(日)の山車・御船の引き回し順路は?
出発点:千葉県館山警察署より南に下ったところ
やわらんまち2018のスケジュール!
やわらんまち2018!9/15(土)のスケジュール!
やわらんまち2018!9/15(土)の神輿のスケジュール!
では、やわたんまちの祭りの詳細を紹介しますね。
このスケジュールは、2017年のスケジュールを元に記載しました。
2018年のスケジュールは、公開され次第紹介しますね。
9:30 安房神社、洲宮神社の神輿が、
神明神社(千葉県館山市新宿51)に立ち寄り奉幣式を行います。
13:30〜16:00
各社を出発した10社の神輿が、鶴谷八幡宮に入祭します。
(10社の神輿は、安房神社、洲宮神社、下立松原神社、
手力雄神社、山宮神社、山荻神社、莫越山神社、小幡神社、
高皇産霊神社、子安神社)
やわらんまち2018!9/15(土)の山車・御船のスケジュール!
13:20
各町内めぐりをした5台の山車と御船が、
北条海岸に到着し、一年ぶりに勢揃いします。
13:30
5台の山車とお船は、昭和通りを通り、
旧北条村の村社であった神明町の神明神社に進みます。
15:00
神明神社(神明町)の祭礼で、
5台の山車と御船が、神明神社の社殿前に整列します。
16:00
神明神社(神明町)で、祭典が始まります。
16:45
山車と御船が、順番に退出していきます。
その後、神明神社から官庁通りを北に進み、
北原信号手前からUターンして、再度、
官庁通りを通って神明神社(新宿)まで練り歩きます。
(※神明神社(新宿)は、下地図の赤い印)
19:30
南町交差点から新宿踏切までの順路を、
5台の山車と御船が走ります。
20:00
新宿の神明神社で解散式
スポンサードリンク(Sponsored Link)
やわらんまち2018!9/16(日)のスケジュール!
やわらんまち2018!9/16(日)の神輿のスケジュール!
17:00
鶴谷八幡宮の拝殿で大鼓が打ち鳴らされると、
お仮舎で一晩待機していた10社の神輿が、
安房神社の神輿を先頭に、
順番に境内で「揉み」「差し」を繰り返します。
その後、それぞれの神社へご還御します。
18:00
鶴谷八幡宮の神輿が、お浜出をして神幸祭が行われます。
18:00〜20:30
安房神社、洲宮神社などの神輿が、諏訪神社で休憩します。
※参拝者には麦茶等の接待有
21:00
最後に、安産の神様として祀られる
湊地区の子安神社の神輿がご還御します。
やわらんまち2018!9/16(日)の山車・御船のスケジュール!
13:00
5台の山車と御船が、[国道128号・南町交差点]と
[館山市役所入口交差点]の中間地点に集合
14:30〜15:30
年番を先頭に、4台の山車と1台の御船が鶴谷八幡宮に宮入します。
15:00
鶴谷八幡宮で祭典が行われます。
15:00〜16:00
年番の山車が先頭になり、
境内に参入していた山車が所定の位置に移動し、
人形をせり出します。
16:00〜17:00
年番の山車が先頭に、5台の山車・御船が
順に鶴谷八幡宮を退出していき、JR館山駅に向かいます。
最後の山車(御船)が退出するのが17:00頃。
18:00
4台の山車と1台の御船がJR館山駅に到着・整列します。
いよいよ祭り最後の見せ場になります。
2日間の祭りの最後なので、
各町の大鼓の音にも力がこもり、クライマックスを迎えます。
20:00
山車と御船を出した町内の役員代表が、
駅舎前で「年番渡し」を行います。
この後、解散。
やわたんまち2018の見どころは?
◎御神輿の「揉み」「差し」
やわたんまちの見どころは、まず、御神輿です。
特に、この御神輿で「揉み」「差し」を繰り返す
「神輿振り」が見ものです。
神輿同士が出会うと、「競り合い」が行われます。
より動きを大きく見せるために、
「揉み」「差し」が激しくなっていきます。
参考
「揉み」は、神輿を左右に揺らすこと。
担ぎ手が皆で一斉に大きな神輿を揺らすので
迫力満点!下の図は、2基の神輿が競り合ってるところです。
左の神輿は左に揺すってて、
右の神輿は右に揺すってるところです。
参考URL : https://www.youtube.com/watch?v=BDUrlu79qME
「差し」は、神輿を真上に皆で高く上げること。
手はまっすぐに空に向かって突き上げる感じです。
そして、高く上がったところで、片方の手の平で
棒を軽く数回叩きます。
◎山車を引っ張りながら市内を滑走
2日目、八幡宮へ山車を引っ張りながら
引き手たちが疾走するところが見ものです。
何十人もの引手が一斉に走る後ろには、
山車に乗った男たちが大鼓を勢いよく叩いています。
その山車が、町中を滑走する様は本当に迫力がありますね!
◎JR館山駅前に山車・御船が集結
JR館山駅前に、山車と御船が集結し
引き手たちが激しく走っていきます。
山車と御船に載っている太鼓叩きたちは
大鼓をリズムよく叩き続けます。
引き手たちの走る姿と、大鼓の音と笛の音、
ちょうちんの美しい灯り
夜が訪れるJR館山駅前は、とっても熱い熱気でいっぱいになります。
Sponsored Link
やわらんまち2018の開催場所は?アクセスは?
やわたんまちの開催場所は以下のとおりです。
- 場所:千葉県館山市八幡68
鶴谷八幡宮
- アクセス
- 自動車:
富津館山道路・富浦IC→
国道127号を白浜・館山方面へ進む→
「鶴谷八幡宮入口」交差点を「州崎」方面へ右折→
一つ目の信号を過ぎて右手に当神社の駐車場 - 電車:JR館山駅→徒歩20分
- バス:丸線、平群線→八幡神社前バス停下車、徒歩4分
- 高速バス
- 東京駅八重洲南口 →
高速バス:房総なのはな号 → 館山駅 →
(バス・タクシーで約5分、徒歩で約17分) - 新宿方面)バスタ新宿 →
新宿なのはな号 → 館山駅 →(同上)
- 東京駅八重洲南口 →
- 自動車:
やわらんまち2018の駐車場は?
駐車場へのアクセスは、以下の2通りです。
- 「鶴谷八幡宮前」交差点を、
東(国道127号バイバス方面)に向かって左手 - 国道127号バイバスから来ると、
「鶴谷八幡宮入口」交差点から一つ目の信号を過ぎて右手
やわらんまち2018の交通規制は?
館山駅から市役所にかけて
交通規制が数箇所でしかれますので
車での駅近辺の移動は、避けたほうがよいでしょう。
当日、祭りを見に行く場合は
公共交通機関を利用するのをおすすめしますよ。
▼昨年の交通規制図(参考)
やわらんまち2018!屋台・露店は?
出店数は、約50くらいですね。
いろんな食べ物や子どもの喜ぶおもちゃなど出ますよ。
また、あの「お化け屋敷」もありますよ!
子どもさん連れの方は、お化け屋敷に行くのもいいですね!
やわたんまち2018の問合せ情報は?
- 問合せ:鶴谷八幡宮
千葉県館山市八幡68
0470-22-1258 - 館山市役所・生涯学習課
TEL: 0470-22-3698
URL:http://tateyamacity.com
Email:info@tateyamacity.com
雨天時はどうする?
やわらんまち2018は、雨天の場合、決行で
荒天の場合には、中止です。
まとめ
皆さん、いかがでしたか?
やわらんまちの特徴は
やはり、あの迫力ある神輿に町中を滑走する山車・御船ですよね!
雨が少し降っても、開催されますので
雨が降ってるときは傘かかっぱを着て行きましょうね。
雨が降って地面が水浸しでも、神輿担ぎの人たちは
一生懸命頑張って神輿を揉んだり、差したりで
大変です。
山車や御船も、沢山の引手たちが山車・御船を引っ張る様が
迫力があっていいですよ。
皆さん、年に一度のやわらんまち、ぜひ楽しんでくださいね。
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....