七五三は子どもの成長を祝います。
早生まれなので、他の子達と一緒にするか
1年遅らせて七五三をするか?
なかなか、悩むところですよね。
そこで、今日は、
早生まれの女の子の場合で、
数え年の今年にするか、満年齢の来年にするかについて
調べたことを紹介しますね。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
七五三の時期は?
七五三は、毎年11月15日にお祝いします。
女の子の場合は、3歳、7歳のときにお祝いします。
昔は、七五三は数え年でするのが普通でしたが
現在は、満年齢でする人が増えてきました。
これは、早生まれではない場合ですね。
しかし、
早生まれの場合は
クラスの女の子たちが、満年齢で七五三を祝うので
早生まれの女の子たちも一緒に七五三を祝うと、
数え年になってしまいます。
もし、早生まれの女の子が、
満年齢になって七五三を祝うとすると
1年遅れてしまいます。
では、どちらがいいのでしょうか?
答えは、「どちらでもいい」です。
その時の判断材料は
- 子どもの体の大きさ
- 成長具合
になります。
体が大きい子どもは、
サイズが合わなくなるといけないので
数え年で早く七五三を祝うし
体が小さい子どもは、
体がもう少し大きくなり、着物のサイズが合うようになって
七五三を祝いたいので、もう1年待つ人もいます。
また、7歳という年齡は前歯が抜ける頃です。
前歯が抜けた写真を撮ると、かっこ悪いので
数え年を選ぶ人もいます。
また、前歯が抜けてるのは気にしない人もいます。
人によりけりですね。
では、数え年と満年齢でどう違うのか見てみましょう。
Sponsored Link
数え年に七五三を祝う場合
【数え年の場合】共通して言えるメリットとは?
では、数え年に七五三を祝う場合は
どんなメリットがあるでしょうか?
メリットは
- 同級生の生徒と一緒に七五三ができるので
話題が増える。 - 神社参りのあとで、食事会などを一緒にして話ができる。
- 写真の見比べあいなどできる。
- 七五三のお祝いをする前に、子供の服装、両親の服装などで、
他の仲の良い親御さんに相談ができる。
このようなメリットがあります。
では、次から年齢ごとにメリット、デメリットを見ていきましょうね。
【数え年の場合】3歳の場合のデメリットは?
3歳の場合を考えてみると
七五三を、数え年でするのと満年齢でするのでは
大きく違います。
つまり、2歳でするか、3歳でするかということ
早生まれは、
1/1〜4/1までに生まれた女の子です。
数え年で3歳の場合に、月数で何ヶ月になるのか考えると
歴然としてきますよ。
2015年12月1日に生まれた子で考える
- 2015年12月1日の誕生日で1歳
- 2016年1月1日に、2歳
- 2017年1月1日に、3歳
- 2017年11月15日には、3歳
となります。
これは、月数を計算すると、23.5ヶ月しかありません。
この場合、2歳弱で、おむつがもうすぐとれる時期ですね。
2015年1月1日に生まれた子で考える
今度は、元旦に生まれた子で考えます。
- 2015年1月1日の誕生日で1歳
- 2016年1月1日に、2歳
- 2017年1月1日に、3歳
- 2017年11月15日に、3歳
となります。
この場合は、月数で計算すると、34.5ヶ月ですね。
満年齢で言う2歳10.5ヶ月です。
これでも、まだまだ幼いですよ。
七五三には、晴れ着を着たり、神社にお参りに行ったり
お祓いをしてもらったり、家族で食事をしたりします。
しかし、2歳弱〜2歳10ヶ月の子どもでは
まず、無理でしょう。
お母さんにとっては大変な一日になりますよ。
おとなしい赤ちゃんでも、
晴れ着を着せるのは大変苦労するでしょうね。
お母さん自身の準備もあるのに、
赤ちゃんの化粧とか着替えまでは非常に大変です。
1番重要なことは、神社に行ったときに、
「おとなしく言うことを聞いてくれるか」です。
そのへん、お子さんの性格と成長具合も考えて
決めたほうが良いでしょう。
【数え年の場合】7歳の女の子の場合のメリットは?
7歳の女の子になると、学校で、
女の子同士で、七五三について話をするかもしれません。
その場合は、クラスの子どもたちと同じ年に七五三を祝うと、
学校でみんなと一緒に話をすることができていいですよ!
【数え年の場合】7歳の女の子の場合のデメリットは?
もし、お子さんが体格が小さく、小柄な場合
ちょうどいいサイズの衣装を探すのが大変な場合もあります。
その場合は、来年にしたほうがいいでしょう。
スポンサードリンク(Sponsored Link)
満年齢に七五三を祝う場合
【満年齢の場合】女の子の場合のメリットは?
- 神社へのお参りがスムーズにできる
- 写真撮影も、言うことを聞いてくれるので、短時間で撮影完了
- 幼稚園や小学校の親御さんに、
一年前の経験を聞いて参考にできる
満3歳だと、幼稚園にも入ってて
ある程度は、こちらの言うことも聞いてくれ
お行儀よくできて、かわいい写真の撮影もできますよ。
【満年齢の場合】女の子の場合のデメリットは?
- 7歳の女の子の場合:クラスの子供たちから取り残された感がある
女の子の7歳になると、
小学校での同級生との友人関係も育ってきます。
学校で、女の子同士で
一緒に七五三のお祝いをしようね、など話が出てくるかもれません。
そういう場合に、満年齢で七五三を祝うことにすると
学校の友だちから取り残された感じになってしまい
子供が残念がるかもしれません。
お子さんと良く話しっ合って、決めるほうがいいでしょうね。
兄弟・姉妹がいる場合は?
兄弟、姉妹がいるご家庭の場合は
お母さんからすると、
みんなまとめてするのが1番都合がいいですよね。
この場合は、
数え年と満年齢を適切に使い分けましょう。
Sponsored Link
なぜ小学1年生で七五三を祝う子どもが多いのか?
小学校に入学するのは、一体何歳になってからか覚えてますか?
私は6歳のときだろうと思いましたが、
早生まれの子の場合を考えると、
だんだんわからなくなってきたんですね。
そこで、小学校に入学するのは何歳からか調べてみました。
答えは・・・
4月1日までに満6歳になってから、小学校に入学します。
- 1月1日〜4月1日 →早生まれ→6年後の4月から入学
- 4月2日〜12月31日→遅生まれ→7年後の4月から入学
また、小学1年生の生徒の中で、1番早い誕生日は4月2日
つまり、小学1年生のクラスで、
7歳と6歳の子どもがいることになります。
小学1年生で、11月15日に満年齢で該当する子供は、
4月2日〜12月31日までで7歳の誕生日を迎える子たちです。
他の子供は早生まれなので、来年にならないと7歳になりません。
この満年齢で該当する子どもたちの人数は、クラスの大半です。
これが小学1年生で、七五三を祝う生徒が多くなる理由です。
なので、満年齢で七五三を祝う生徒が多くなるので
早生まれの子どもたちも、一緒に七五三をしたい場合は
数え年で祝うことになります。
まとめ
皆さんいかがてしたか?
早生まれの女の子の七五三を、
数え年でするのか、満年齢でするのかは
なかなか悩みますよね。
そんなときには、
数え年・満年齢でのメリット・デメリットを比較して
1番「都合の良いとき」にすればいいのです。
ただ、7歳の女の子は、
学校での友だち同士のお付き合いもあるので、
事前に子供と話し合ってみるほうがいいですね。
最後に、以下の点も含めて、総合的に考えるといいでしょう。
- 子供の落ち着き具合
・落ち着きが出てきてるなら、数え年か満年齢
・落ち着きがないのなら、満年齢 - 子供の成長具合
・体が大きいなら、数え年
・体が小さいのなら、満年齢
・前歯の生え変わりの時期は避ける(気にする場合) - 兄弟がいる場合は、兄弟と一緒にできる年
- 学校の友だちと一緒に祝える年
意外と、前歯がある・ないというのは
重要なポイン卜だったりしますよ。
素晴らしい七五三のお祝いをしてくださいね〜♬
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....