皆さん、こんにちは。
秋といえば、澄んだ空と美しい星の眺めです〜
その秋に見られる美しい星は何でしょうか?
それは、オリオン座流星群ですね!
この流星群は、二番目に速い流れ星で、
明るい流星が多いことで知られています。
今日は、このオリオン座流星群について
栃木県に絞って調べたことを紹介します。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
オリオン座流星群とは?
オリオン座流星群は、比較的速度が速く、明るい流星群です。
そのため、条件の良い夜なら
くっきりと美しい流星群を見ることができます。
放射点は、オリオン座と双子座の境い目あたりにあります。
母天体はハレー彗星で
約3000年前のハレー彗星から出た塵が流星となって出現します。
もともと、中規模の流星群ですが
2006年には、突然、オリオン座流星群の活動が活発化しました。
その時は、1時間に60個以上も観測され、
中には、100個位上も観測した人もいたようです。
極大日は、10月21日ですが
2006年には、3〜4日間も活発な出現が続きました。
オリオン座流星群2018!栃木県の観測日時
栃木県での観測日時は
- 流星の出現期間:10月2日〜11月7日
- 極大日:10月21日
- 極大一時間あたりの流星数:5
- 時間帯:0:00〜2:00頃
となります。
流星は、午後10時頃から出現し始めますが、
真夜中過ぎから放射点が高い位置に移動し、
良く見えるようになります。
オリオン座流星群2018!栃木県での方角は?
栃木県では、
オリオン座流星群の放射点は東の方角ですが、
観測するときは、空全体を見るほうがいいですよ。
オリオン座流星群2018の観察条件は?
観察する場合の条件は、
- 光害が少ない
- 高い建物や木々などが周囲にない
となります。
Sponsored Link
栃木県のオリオン座流星群の観測におすすめの穴場7選!
那須高原・県営大丸駐車場(大丸温泉旅館)
そのかわり、那須高原線(旧ボルケーノハイウェイ)を登っていくと
那須ロープウェイの駅の手前に、
大丸温泉の県営大丸第一駐車場があります。
また大丸温泉の降り口(旅館ニューおおたかの正面)にも、
県営大丸第二駐車場があります。
この2つの駐車場からの見晴らしがとても良く、
オリオン座流星群の観察にはおすすめです。
▼県営大丸第1駐車場からトイレ裏の駐車場、第2駐車場、
大丸温泉旅館へのルート地図
県営大丸第一駐車場の詳細
7時50分現在、大丸駐車場[○空きあり]ロープウェイ駐車場[△空きあり]峠の茶屋駐車場[×満車]となっております。ロープウェイ駐車場は第一駐車場は満車ですが第二、第三駐車場は空きがあります。渋滞は発生しておらずスムーズに通行できます。写真はロープウェイ駐車場の様子です。 pic.twitter.com/bwfbhuQOv7
— 那須高原渋滞情報公式ツイッター (@switch_nasu) 2016年10月1日
- 料金:無料
- 台数:
- 大型車→3台
- 小型車→57台
- 利用時間:24時間
- ライブカメラ:有り
- トイレ:有り
- 管理者:栃木県
- 備考:公衆トイレの裏側にも、約20台分の駐車場があります。
県営大丸第二駐車場の詳細
- 料金:無料
- 台数:小型車 30台
- 利用時間:24時間
- ライブカメラ:無し
- トイレ:無し(第一駐車場のトイレを使用)
- 管理者:栃木県
那須高原恋人の聖地展望台
那須高原恋人の聖地展望台
16年9年1日 pic.twitter.com/Uv5LlbEVCB— Ropps (@Ropps_photo) 2016年9月2日
那須高原線は、
日本百名道の一つに数えられる、素晴らしいドライブコース
その那須高原線の人気の一つ、「那須高原恋人の聖地展望台」は、
福島県の白河地方から関東平野まで、眺めることができます。
カップルのために作られた場所、という雰囲気ですが
ここに彼女・彼氏と一緒に、オリオン座流星群を見に来たら
きっといいことあるんじゃないでしょうか?
また、彼女・彼氏がいない人でも、カップルが多いのが気にならなければ
ここはおすすめだと思いますよ。
詳細情報
- 住所:栃木県那須郡那須町大字湯本
- TEL:0287-76-2619 (那須町観光協会)
- 公式URL:http://www.seichi.net/gotoseichi/detail.php?l_id=118
- 休業日:無休・時間指定なし。
- 料金:無料
- 電車・バスでのアクセス:
- JR那須・塩原駅・西口→東野交通バス「那須ロープウェイ行き」に乗り
「恋人の聖地」バス停で下車。 - JR黒磯駅・西口→東野交通バス「那須ロープウェイ行き」に乗り
「恋人の聖地」下車。
- JR那須・塩原駅・西口→東野交通バス「那須ロープウェイ行き」に乗り
- 車でのアクセス:
- 那須IC→県道17号線→湯本方面へ約30分
- 駐車場:有り
- 駐車可能台数:12台(内2台障害者用)
- 駐車料金:無料
スポンサードリンク(Sponsored Link)
湯西川温泉 上屋敷 平の高房
湯西川温泉 上屋敷 平の高房は、
夜空の星がとても綺麗なことで有名です。
夜に露天風呂に行く時や、夕食後にロビーで寛いでいる時などに
空を見上げると満点の星空が輝いています。
湯西川温泉の中でも、平の高房は一番奥にあります。
周りには光害はないので
オリオン座流星群の観測には最適の宿泊施設です。
一石二鳥とはこのことですね。
詳細情報
- 住所:〒321-2601 栃木県日光市湯西川1483
- 宿名:湯西川温泉 上屋敷 平の高房
- TEL:0288-98-0336
- Email:info@takafusa.jp
- URL:http://www.takafusa.jp/blog/log/eid314.html
太平山 謙信平展望台
▲引用元:https://www.yelp.com/biz_photos/%E5….
太平山 謙信平展望台は、
上杉謙信が、ここから関東平野を仰いで
その広さに驚いたという話から
「謙信平」と呼ばれるようになった展望台だそうです。
この謙信平展望台は、木製2段式3階建の展望台で、
カップルが取り付けたと思われる南京錠が
あちこちで使われています。
そのことから地元では、
太平山神社同様に定番デートコースになっています。
ここからは栃木市や大平町など、関東平野の夜景を一望できます。
ここからオリオン座流星群も観測できるでしょう。
見晴らしもとてもいいので、
星空を広く仰いで見ることができるのでいいですよ。
また、ここからの眺めは「陸の松島」と言われており、
その意味は、地上に霧がかかると、
その霧の上から突き出た山々が、島のように見えるとのことです。
そのため、霧が発生している場合でも
一つの美しい景色(陸の松島)として見に来る人たちがいます。
天候に左右されにくいスポットですね。
詳細情報
- 住所:栃木県栃木市平井町
- アクセス:
- 【電車】JR栃木駅・東武日光線栃木駅→国学院行きバス約15分で、
終点につく→下車して、徒歩20分 - 【車】東北自動車道栃木IC→約20分
- 【電車】JR栃木駅・東武日光線栃木駅→国学院行きバス約15分で、
Sponsored Link
霧降高原キスゲ平駐車場
キスゲ平駐車場は、実は、
2010年に廃業した霧降高原スキー場の第一リフト駐車場のことで
今でも当時のままのこっているようです。
スキー場はキスゲ平園地として華々しくリニューアルオープン。
この駐車場にあったトイレや売店は、
今では閉鎖されているようです。
この駐車場に車を停めると、
フロントガラスごしに日光市内の夜景が楽しめます。
ここからは、
六方沢橋近くのパーキングからは
見えない日光駅周辺も望め、
見応え十分の夜景が楽しめます。
付近は真っ暗なので、
晴れれば満天の星空を見ることができます。
当然、オリオン座流星群の観測にも最適でしょう。
現状どうなってるかについては、詳しいことはわかりませんので、
ここに行かれる方は、念のため事前にこの駐車場について
確認したほうがよいでしょう。
詳細情報
- 料金:無料
- 住所:栃木県日光市所野
▼下の地図の赤いマークがキスゲ平駐車場
大間々台(八方ヶ原)
21日のオリオン座流星群の撮影が絶望的になってきたので、わずかな晴れ間を狙って八方ヶ原・大間々台駐車場に行ってみたけど、雲が頻繁に流れてきてやっぱり駄目だった。
70mmだとこれが限界かなぁ(アンドロメダ大星雲)。200mm F2.8欲しい。 pic.twitter.com/DiRTxV71SM— じゃこうねこ (@Jakoneko2) 2017年10月17日
大間々駐車場は、標高約1200Mで
足元に見える雄大な景色で有名です。
また、大間々台は
星空観測マニアの人たちの間でも、かなり知られてる場所です。
流星群の観測には、ピッタリの場所ですね。
駐車場から徒歩で3分行くと、展望台があります。
★駐車場情報
(1)八方ヶ原大間々台駐車場
- 住所:〒329-2502
栃木県矢板市下伊佐野 - TEL:0287-43-6211(矢板市商工観光課)
- 台数:普通車34台、大型車5台
- 街灯:なし
- トイレ:あり
(2)小間々田台駐車場
- 住所:〒329-2502 栃木県矢板市下伊佐野
- 台数:(普通車)33台
(3)山の駅たかはら・学校平駐車場
- 住所:〒329-2502
栃木県矢板市下伊佐野991番地3 - 台数:(普通車)55台、(大型車)13台
- トイレ:あり
- 売店:あり/軽食、その他
- TEL:0287-43-1515
- FAX:0287-43-1571
- URL:http://yamanoekitakahara.com/index.html
戦場ヶ原展望台
戦場ヶ原の展望台で天の川撮ってきました。
9月頭なのに気温が一桁で寝袋にくるまって撮影してました。#戦場ヶ原#天の川 pic.twitter.com/ed1xIQZi6q— すらっしゅ (@velvet0slash) 2017年9月3日
戦場ヶ原は、晴れた夜には
宝石を散りばめたような満点の星空になります。
天体写真家の間でも、非常に有名な星空スポットです。
標高は1400Mあります。
★詳細情報
- 住所:〒321-1661 栃木県日光市中宮祠
- TEL:0288-22-1525 (日光市観光協会)
- URL:http://www.nikko-kankou.org/spot/10/
- 料金:無料
- アクセス:
(電車)JR日光線「日光駅」または東武鉄道(日光線)「東武日光駅」から東武バス湯元温泉行き乗車約1時間5分、「三本松」バス停下車徒歩1分
(車)日光宇都宮道路「清滝IC」から約40分 - 駐車料金:三本松周辺 無料
- 備考:戦場ヶ原向かいの三本松茶屋には、トイレや自動販売機あり
今年の見え方予想
今年は、10月の動きは10月25日が満月で、10月21日は十三夜。
今年は、極大日前は薄明かり前に月が沈んで
それから数時間、月明かりに邪魔されずに、
良い条件で流星を観測できます。
しかし、極大日をすぎると
月が沈みかかる頃から、薄明かりが始まります。
すると、流星群や星が見づらくなると予想されます。
天の川が良く見える空を観察できる場所で
暗い場所なら、夜中すぎから、
一時間に5個くらいの流星を、見ることができるでしょう。
夜半前や、都市近郊では、流星の見え方は何分の1かに減少します。
このような悪い状況でも、
運が良ければ、1〜2個くらいは見えるかも!
熊には注意!
2017年は、熊による人身事故が4件、
4人が負傷しています。
ツキノワグマが生息するおもな地域は、
- 那須・黒磯地域
- 高原山地域
- 日光地域
- 鹿沼・佐野地域
です。
生息数は、272頭~649頭。
熊に近づかれないようにするには、以下の対策を!
- 腰に鈴をつける
- ラジオをつけておく
- 人のいる場所で観測する
まとめ
皆さん、いかがでしたか?
今年のオリオン座流星群の観測条件は、
あまり良くありませんが、
好条件の場所を探せば、オリオン座流星群は明るいので
まだ見えるかもしれませんね!
この記事で紹介した穴場は
- 那須高原・県営大丸駐車場(大丸温泉旅館)
- 那須高原恋人の聖地展望台
- 湯西川温泉 上屋敷 平の高房
- 太平山 謙信平展望台
- 霧降高原キスゲ平駐車場
- 大間々台(八方ヶ原)
- 戦場ヶ原展望台
となりますが
皆さんは、どの場所が良いと思いましたか?
私は、大間々台に行ってみたいですね。
星空観測マニアに人気のスポットなら
流星群も結構見えるかもしれません。
皆さんも、事前に調べて
寒さ対策もして、オリオン座流星群観測に行ってくださいね!
楽しい夜と星空を!
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....