最近、自宅用のPCを購入しました。
いろいろ設定をして、使い始めると
コントロールパネルが、以前仕事場のPCで見かけたところにありません。
そこで、今日は、コントロールパネルの開き方を
いくつか紹介します。
便利に開く方法も紹介しますね。
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
コントロールパネルはどこ?
さて、仕事場のPCで見たところにあったコントロールパネルがなくなってる
と、書きましたがそれはどこかと言うと
スタートボタンを右クリックして表示されるクイックアクセスメニューに
コントロールパネルがないのです!
スタートメニューのどこに、コントロールパネルはあるの?
そこで、コントロールパネルが、スタートメニューのどこにあるのかを、まず説明します。
- スタートボタンを、左クリックします。
。 - 下の図のようなスタートメニューが表示されます。
そこから、適当にメニューの頭文字をクリックします。
ここでは「A」をクリックしました。
. - メニューの頭文字のリストが表示されます。
ここで、「W」をクリックします。
。 - スタートメニューの「W」の頭文字のところに移動します。
そこの「Windowsシステムツール」のフォルダーをクリックします。
。 - Windowsシステムツールの中に、コントロールパネルがあります。
これで、コントロールパネルがある場所がわかりました。
このショートカットをクリックすれば、コンパネは開きますが、
これでは手間がかかるので、次に簡単に開く方法を紹介します。
Sponsored Link
コントロールパネルの簡単な開き方
では、簡単に開く方法を説明します。
Cortanaに「コントロール」と入力する
Windows10のパーソナルアシスタント「Cortana」にお尋ねします。
- (1) Cortanaの検索欄に、「コントロール」と入力すると、
上に「コントロールパネル」が表示されます。
(2) 「コントロールパネル」をクリックします。
- コントロールパネルが、表示されます。
スタートにピン留めして開く
- スタートメニューをクリックします
。 - Wの文字で始まるメニューにスクロールします
。 - Windowsシステムツールのフォルダーをクリックします。
- [下図参照]コントロールパネル(①)を右クリックすると、
ショートカットメニュー(②)が表示されます。
スタートにピン留めする(③)をクリックしてください。
- スタートのタイルメニューに
コントロールパネルが追加されました。
タスクバーから簡単にコントロールパネルを開く方法1
- スタートメニューをクリックします
- Wの文字で始まるメニューにスクロールします
- Windowsシステムツールのフォルダーを左クリックします
- コントロールパネル(①)を右クリックして
ショートカットメニューを表示させます。
その中から、「その他」(②)をクリックして、
次に、「タスクバーにピン留めする」(③)をクリックします。
- タスクバーに、コントロールパネルのアイコンが表示されました。
このアイコンをクリックして、コンロトールパネルを開きます。
スポンサードリンク(Sponsored Link)
タスクバーから簡単にコントロールパネルを開く方法2
- まず、スタートメニューから 「W」のところまでスクロールして、
Windowsシステムツールのフォルダーを開き、
コントロールパネルをクリックします。
- コントロールパネルが開きます。
- (1)画面下のタスクバーに「コントロールパネル」のアイコン(①)が表示されます。(下図参照)
(2)このアイコンを、マウスで右クリックします。
(3)すると、メニューが表示されます。
(4)ここで②の「タスクバーにピン留めする」を左クリックします。
(タスクバーにピン留めすると、コントロールパネルを閉じても
タスクバーのアイコンは、そのまま残ります。)
- コントロールパネルを閉じてください。
- タスクバーに、コントロールパネルのアイコンがありますので、
次からは、このアイコンをクリックしてコントロールパネルを開けます。
キーボードのショートカットキーで、コントロールパネルを開く方法
- (1) [Windows] + [Pause]キー、または、[Pause]キーがないキーボードでは、
[Windows] + [Fn]キー + [P]キー
で、[システム]画面を開きます。
(2) 「コントロールパネルホーム」または、パス表示欄の「コントロールパネル」をクリックします。
- コントロールパネルが開きます。
[Pause]キーがない機種では何のキーを押せばいいか?
[Pause]キーがないキーボードもありますので、
その場合は、以下のキーの組み合わせを試してください。
- Lenovo(Thinkpad):
- [Fn]+[P]
- [Fn]+[Ctrl]+[P]
- [Fn]+[Alt]+[P]
- Dell: [Fn]+[B]
- HP: [Fn]+[Shift]
- Sony(Vaio): [Fn]+[Insert]
- NEC(Lavie): [Fn]+[P]
ファイル名を指定して開く方法
- [Windows] + [R]キーを同時に押して、[ファイル名を指定して実行]ダイアログを開きます。
- ①のところに、「Control」と入力し、②[OK]ボタンをクリックします。
- コントロールパネルが開きます。
Sponsored Link
デスクトップに作ったコントロールパネルアイコンから開く
- デスクトップで右クリックしてショートカットメニューを表示し、
[個人用設定]をクリックします。
- 個人用設定の画面で、左側から[テーマ]をクリックします。
- テーマの設定画面で、上にスクロールして[デスクトップアイコンの設定]をクリックします。
- [デスクトップアイコンの設定]画面で、
[コントロールパネル]にチェックを入れて、[OK]ボタンをクリックします。
- デスクトップに[コントロールパネル]アイコンが表示されます。
- 5のアイコンをクリックして、コントロールパネルを開きます。
ショートカットを作成してコントロールパネルを開く方法
- デスクトップで、マウスを右クリックします。
- ショートカットメニューから、[新規作成] > [ショートカット]を選びます。
- [ショートカットの作成]画面が開くので、[参照]ボタンをクリックして、
“C:\Windows\System32\control.exe“ を選択します。
。
▼ controlファイルをクリックして、[OK]ボタンをクリックします。
。 - [次へ]ボタンをクリック
。 - ショートカットファイルの名前を指定し、[完了]ボタンをクリックします。
- デスクトップに、コントロールパネルのショートカットができました。
Sponsored Link
コントロールパネルの表示の切り替え方
表示方法の切り替えボタン
コントロールパネルの項目の表示には、三種類あります。
- カテゴリ
- 大きいアイコン
- 小さいアイコン
カテゴリは、項目を種類ごとに分けて、その種類名から選択していくやり方で、
大きいアイコン、小さいアイコンは、その項目を全部アイコンで表示したものです。
表示形式の切り替えは、画面の右上の[表示方法]のリストから切り替えます。
まとめ
皆さん、いかがでしたか?
Windows10になってから、コントロールパネルが簡単にアクセスできなくなり
使いづらいな・・・と思ってた人もいるでしょうが
これで、コントロールパネルも使っていけますね!
この記事のおさらいですが・・・
- コントロールパネルは、
スタートメニュー > [Windowsシステムツール]フォルダーの中にある。 - コントロールパネルの開き方
- Cortanaを使って開く
- スタートのタイルメニューにピン留めして開く
- タスクバーにピン留めして開く
- キーボードのショートカットキーで、システムを開いて、そこから開く
- ファイル名を指定して開く
- デスクトップにアイコンを作り開く
- ショートカットを作って開く
- コントロールパネルの表示方法の切り替え方
以上についての方法を説明しました。
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....