この記事は、
慢性硬膜下血腫で手術後の経過や入院期間・費用は?
の続きになります。
まだ、上の記事を読んでない方は、そちらから先にお読みください。
この記事では、再発する可能性はどのくらいあるのか、
また、再発しないように、自分たちが何をしたのか
をテーマにして、実体験から紹介します。
これはあくまでも、私と母の体験の一部をご紹介しています。
読者の方や身内の方で、同じ病気の方がいらっしゃったら、
まずは、主治医の方にご相談されてから、
どんなふうに改善したら良いのか、考えるのをおすすめします。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
再発率はどのくらい?
私の母が、総合病院を退院する日に、
主治医の方から、
─「10人に1人は再発するので、
また、気になることがあったらご相談ください」
と言われました。
再発と聞くと、やはりビクッとします。
母親には再発してほしくないと思います。
でも、再発に関しては、私も知らないことが多いので、
一応調べてみました。
専門的なサイトからの情報の概要を説明します。▼
慢性硬膜下血腫の手術をしても、
脳萎縮が強い人(頭の骨と脳の隙間が広い人)は、
手術後1週間〜数か月で再発すると言われています。手術した人たちのなかで、約10%はCTなどの検査で
再発と診断されて、そのうち約5%は、再手術になるようです。
同じ手術を繰り返すと、いつこの症状が再発しなくなるのだろう?
と、患者さんや、親族の方は、不安に思うでしょうが、
このサイトの説明を読むと、
- 1回目の手術では治癒率95%
- 2回目の手術では治癒率99%程度まで上がる
そうです。
これを読む限り一安心ですね。
もっと、細かく見ていくと、手術の合併症などもあるし
不安要素はいくつかあります。また、打ちどころが悪いと、最悪のケースも有るということも
念頭に置く必要があります。
なので、1回目の手術では「10人に1人は再発する」
2回目の手術では、「100人に1人は再発する」
ということが正確な説明のようです。
とはいえ、私の母も高齢なので、
できるなら、この手術を2回も受けさせたくはありません。
同じ境遇の人との出会い
母が退院してから、一週間ほど経ち、
近くのデパートに母を連れて行った時のことです。
デパートを母の手をひいて歩いていると、
昔良く知っていた人にあいました。
その人は母を見るなりびっくりして、
声をかけてきました。
話がはずみ、最近、
母が、脳の血腫の病気で手術をして、退院したと説明すると
その母の友人は、彼女の親族の方も
3回慢性硬膜下血腫になり、手術を3回したと言いました。
─「3回?」
と私はびっくりしました。
しかし、話を良く聞いてみると、
その3回手術を経験された方は、酒が非常に好きだったらしく、
それが原因だった印象を受けました。
ここは、はっきりしたことは言えませんが、
可能性としては、酒をやめないで飲み続けると、
再発する確率が高くなるのでしょう・・・
その人曰く、
─「1度起きることは、2度起きると言うから、
2度目起きないように、気をつけたほうがいいわよ。
2度目は、危ないから、注意したほうがいいわよ。」
これは、母への「忠告・助言」だと私は解釈しました。
Sponsored Link
再発を未然に防ぐ方法は?
慢性硬膜下血腫の再発を防ぐ方法と言っても、
自分たちにできることをしているだけです。
それは
- ビールを飲まない
- 血腫をなくす薬を一日3回、食後に飲む
- こける危険性を減らす
- 健康に良い食事を作る(玄米中心)
- 気休めですが、脳に良いというので、
アーモンドを食べさせています。
- 気休めですが、脳に良いというので、
の3つを実行しています。
上にあげた各項目について、説明しますね。
ビールを飲まない
母の場合は、主治医からは、
もしビールをまた飲んだら、精神病院に入院させた方がいい
と言われました。
精神病院には、アルコール中毒の人のための
アルコールを断つためのプログラムがあるようです。
母の場合は、
その病院に入院するのではなくて、
自宅にいながら、ビールを飲むのをやめる方を選びました。
一日に3回お薬を飲む
私は、一日に3回、母に薬を飲ませています。
そして、お薬の管理は私がしています。
母は、記憶力が悪いので、自分で決められた時間に
決められた量の薬を飲むことができません。
このような場合は、誰か他の人で責任を持てる人が
お薬の管理をした方がいいでしょう。
また、病院で処方された薬は、
ネットでその薬名で検索して、効能や副作用も調べています。
こける危険性を減らす
再発しないための生活環境の整備
私の母のように、高齢者が住む家では、
足腰が弱ってくると、こける危険性が高くなります。
家の中は、ゴミゴミとしているし、
ちょっとしたところで躓いたりしやすいです。
そこで、今、家の中に手すりをつける計画を立てています。
手すりをつけようと考えている場所は、
- 玄関の壁
- トイレの入口付近
- トイレの中
- 脱衣所
- 可能であれば、風呂場
などです。
高齢者の方は、介護保険を使えば、
材料費と専門業者による取り付け代金の何割かの負担で、
手すりを取り付けることが可能です。
割安なので、ぜひ利用したほうがいいでしょう。
高齢者でも安心して住める家の環境を整えると安心ですよ。
スポンサードリンク(Sponsored Link)
こけないようにする杖は何がいいか?
母も杖をもっていますが、今は一点杖です。
私も、以前膝を悪くしたことがあって、
一点杖を使った経験がありますが、一点杖は、非常に危ないです。
道の端の穴などに杖の先がはまってしまい、
そのせいでコケてしまうことがあります。
また、自分の全体重を一点杖で支えることは不可能です。
逆に、不安定になりコケてしまうこともあります。
ですので、四点杖か多点杖がおすすめです。
▼杖 自立式 6点杖コンフィット
|
詳細事項
- 商品番号:351497
- 価格:17,800円 (税込)
- サイズ:長さ、67.5~90cm(10段階で調整可能)
- 重さ:約545g
- 材質:
- 本体:アルミ合金
- グリップ:ABS樹脂
- 細首部:アルミ合金
- 台座:マグネシウム合金
- 先ゴム:合成ゴム
倒れない杖ケーンセーフプラス | 軽量折り畳み式の倒れない杖ケーンセーフ【正規品】
|
特徴
- 自立して倒れない
- 軽量で折りたたみができる
- 5段階で伸縮自在
【各段のステッキの長さ】- 1段目:85.5cm
- 2段目:88.0cm
- 3段目:90.5cm
- 4段目:93.0cm
- 5段目:95.5cm
- LEDライト付き:夜の歩行の暗い夜道を照らしてくれます。
- 補助ハンドル付き:立ち上がる時に便利です。
詳細事項
- 商品番号:0401CPJP2
- 価格:10,970円 (税込 11,847 円)
- 長さ:ショート、ロング、ショート&ロング
- ショート:68.5〜78.5cm
- 身長:140-165cm
- 耐荷重:115kg
- 重量:408g
- ロングタイプ:85.5〜95.5cm
- 身長:165cm以上
- 耐荷重:115kg
- 重量:440g
- ショート:68.5〜78.5cm
らくらく4点杖 EA4-101 両手・両側対応 幸和製作所 TacaoF(テイコブ)【あす楽対応】
|
特徴
- 伸縮7段階で長さの調節ができて、
2ダングリップで立ち上がりの補助ができます。 - 杖先が四点で安定があります。
- 材質はアルミ製で軽い素材です。
- 四本脚にはソフトグリップがついていて、スリップを防ぎます。
- 外側に足が張り出した形状で、
左右どちらからでも使用可能。
詳細事項
- 商品番号:EA4-101 4580132880672
- 価格:3,672円 (税込)
- 寸法:77.5~93cm/7ポジションで調節可能
- 重量:815g
- 材質:アルミ
Sponsored Link
健康に良い食事をする
「健康に良い食事」は、アルコールを含みませんので、
言外に、アルコールを飲まないという意味もあります。
しかし、それだけでは不十分です。
また、母がこけないようにするには、
健康を促進して、こけないように注意できる体力を付け、
また、脳の機能を促進するような食べ物も摂った方がいいです。
そこで、健康に良い食事なのですが、
健康に良い食事と言っても、あまり派手なものはなく、
- 玄米を主食
- 野菜を使った料理をする
- 肉・魚など、バランス良く料理に取り入れる
- 消化の良いもの
- 乳酸菌の飲み物を毎日飲む
- アーモンドを食べる
などです。
アーモンドは認知力の低下に良い?
アーモンドは、アメリカ産のものは
発がん性物質が含まれていると聞くので避けています。
そのかわり、インド産のアーモンドを購入しています。
食べ方は、3粒〜7粒のアーモンドを一晩水につけておき、
翌朝、その皮だけを剥がして、白いアーモンドの実だけを
母に食べさせています。
アーモンドが、脳にどんなふうに良いのかは、
以下の説明を読むとわかります。
アーモンドは、記憶力を促進するだけでなくて、
脳の全般的な機能も促進することが、長い間知られています。アーモンドの実がなるアーモンドの木には、
脳の力を抑制するいくつかの栄養素を含んでいます。「栄養素と老化のジャーナル」に掲載された研究では、
アーモンドと認知能力との関係についての、
研究者たちの調査内容が書かれています。アーモンドに含まれているビタミンEや葉酸、繊維に加えて、
抗酸化剤として、脳内で炎症と闘う「植物化学物質」を含み、
また、加齢に関係した脳機能低下を遅らせる
オメガ-3多価不飽和脂肪酸も含んでいます。
このように、お薬だけではなくて、
食べ物からも、脳に良いものを取り入れて
総合的に、この病気が良くなっていくようにしています。
(実際、どれだけ効果が出ているのか証明はできませんが。)
まとめ
皆さん、いかがでしたか?
長いシリーズで母の慢性硬膜下血腫の記事を書きましたが、
この記事をそもそも書こうと思った理由は、
同じ病気で悩んでる人たちに、少しでも
母の病気の経験を共有して、
役に立ててもらえたら、と思ったからです。
この病気で肝心なことは、
お酒は絶対に飲んではいけないということです。
また、普段の生活でも気をつけたほうが良いこともあるし、
食事も工夫すると、健康にも良いでしょう。
健康になりたい、幸せに暮らしたい
という気持ちを心に強くいだきながら、
病気が良くなるように、行動して、頑張っていきたいですね。
この記事は、次の記事に続きます〜
慢性硬膜下血腫の再発を予防する方法は?またビールを飲んでしまった!
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....