皆さん、こんにちは。
もうすぐ冬休み、そして、お正月ですね!
お正月といえば、お年玉ですが、
子どもたちにどうやって渡そうか・・・
と考えるのはいつも同じですね。
そこで、今日はお札の面白い折り方について、
調べたことを紹介します。
途中で、問題も出すので回答を書いてくださいね。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
お札の面白い折り方のコツは?
このお札の面白い折り方をする時は、
しっかりと折り目をつけることです。
しっかりと折り目をつけると、
重なった数字の部分が、
本当に1億円とか、500万円とか、100万円に見えてしまいます。
悪用しないようにお気をつけくださいね〜
100万円札の折り方
完成図▼
1000円札の折り方を工夫すれば、まるで、
100万円札のように見えるお札が出来上がります!
ここでその折り方を説明します。
手順1
上の図を見てくださいね。
①の折り目の破線があります。ここが②の破線に来るようにすると、
100万円札のように見えるわけですね。
それでは、折形の説明をします。
この紙幣を裏返して、上の図の破線①で折ります。
破線で折ったところが、下の図です。(▼)
手順2
それを表に返したのが、下の図ですね。(▼)
▲今度は、①の折り目のところが、
左側の②の破線に来るようにお札を折ります。
▼②に①の折り目が来るように折った1000円札です。
手順3
▼お札を裏返して、赤の破線の部分に折り目が合うように
お札を折ります。
手順4
▼お札を表に返すと出来上がりです。
折ったお札をお年玉用のポチ袋に入れましょう。
Sponsored Link
500万円札の折り方
完成図
手順1
まず、上の図の①の破線を折った部分が、
②の位置に来るようにします。
上のお札の状態から、裏返しにして、①の部分を折ります。
▼①の部分を折った状態
このお札を、表に返します。
手順2
▼表に返したお札
このお札の①の折り目のところが、
②の破線の部分に来るように折ってください。
手順3
すると、以下のような図になります。
▲このお札を裏返して、①の破線部分で折ります。
下図参照▼
▼上の図で折ったお札をひっくり返すと、下の図のようになります。
完成です。
スポンサードリンク(Sponsored Link)
1億円札の折り方
完成図
▼1億円の完成図
手順1
①の破線の部分の折り目が、②の破線のところに重なるようにします。
それでは、折形の手順を説明しますね。
▼上の紙幣を裏返して、①の破線のところで折ります。
このお札を表に返しましょう。
手順2
▼表に返したお札
▲このお札の①の折り目が、②の破線の部分に来るように折ります。
▼すると、以下のような図になります。
▲上のお札を裏返します。
手順3
▼①の端に、②の折り目が重なるように折ります。
そして、上のお札をまた表に返します。
手順4
▼1億円札が、出来上がりました。
Sponsored Link
1億円札と100万円札の間に一万円を入れてるとかっこいい〜!
1万円札で作った1億円札と、1000円札で作った100万円札の間に、
1万円札を一晩挟んでおくと・・・見た感じあれ?とおもいませんか?
こんな使い方もできますよ。
紙幣を三つ折りにする方法(基本形)
1000円札の場合
完成形
手順1
▲1000円札には、野口英世の肖像画が印刷されています。
これを表になるように上にして、上の図の赤の破線に、
左端が来るように、左側から折ります。
折る位置は、紙幣の左端がちょうど肖像画の
おでこの左端につくように折ります。
手順2
そして、紙幣の右側のほうを折ります。
右側の端が、紙幣の左側の折り目につくようにすると
綺麗に三つ折りになりますよ。
手順3
出来上がりです。
Sponsored Link
5000円札の場合
完成図
▼5000円札の完成図
手順1
次に、5000円札を三つ折りにする方法を説明します。
まず、肖像画が上に来るようにします。
そして、左端から折ります。この時、
左端②が上の図の赤の破線①のところに来るように折ります。
手順2
次に、右側を折ります。
手順3
10000万円の場合①(肖像画が内側向き)
完成図
まず、10000万円の肖像画が、三つ折りした時に
内側になるように折る方法を紹介します。
手順1
10000万円の場合は、右端から折ります。
▲右端を折る時の位置は、
紙幣の下の真ん中左よりに上のような模様があります。
この模様の中心に、紙幣の右端が来るように折りましょう。
手順2
上の図の赤い破線のところに、
お札の右端が来るように折ったものが下の図です。
Sponsored Link
手順3
▼左側を折ります。
手順4
10000万円札を一度開いて、左から先に折り
次に、右側を折ると完成です。
10000万円の場合②(肖像画が外側向き)
完成図
三つ折りにした時に、10000万円の肖像画が
外側に見えるようにする折り方を紹介します。
手順1
まず、10000万円札を右側から折っていきます。
上の図の右端(①)が、
左側の赤い縦線(②)のところに来るようにして、
綺麗に折りましょう。
目印は、「NIPPON」の文字の「NIPP」と「ON」の間です。
手順2
次に、左側から折ります。
手順3
これで出来上がりです。
まとめ
皆さん、いかがでしたか?
お正月は、親戚の子どもたちがお年玉を首を長くして待ってますよ。
面白い折り方をしてお年玉をあげると、
お年玉をもらった時の喜びも倍化するので良いでしょう。
楽しいお正月をお過ごしください。
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....