皆さんこんにちは。
今年の冬に、また、しぶんぎ座流星群がやってきます。
冬の空は、とっても済んでいて星空がよく見えるので、
今年も、しぶんぎ座流星群が美しく流れるのを見てみたいですね。
そこで、今日は、しぶんぎ座流星群について調べたことを紹介し、
その後に、九州・鹿児島で、観測に適した穴場スポットを紹介します。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
しぶんぎ座流星群2019が観れる方角は?
まず、しぶんぎ座流星群の放射点がどこにあるのか調べてみました。
目安は、北東の空にある「北斗七星」です。
北斗七星の柄から線を描いていくと、
その延長線上の両端に、うしかい座とりゅう座が見えてきます。
この2つの星座の間に、しぶんぎ座流星群の放射点があります。
では、しぶんぎ座流星群は、
その放射点から出てくるのかと言うと
そうではなくて、
そこから少し離れたところから突然出現します。
なので、流星群を見るときは、空全体を見渡せるようにした方がいいです。
参考ですが、1月4日の夜中3:00の東京の空の様子の画像を紹介します。
これは、「国立天文台 天文情報センター」出典の画像です。
鹿児島県でも、だいたい同じように見えますよ。
▼しぶんぎ座流星群の放射点の位置
しぶんぎ座流星群2019の出現期間やピーク、時間帯は?
しぶんぎ座流星群2019の出現期間や極大日は?
2019年のしぶんぎ座流星群が出現する期間はというと
- 期間:12月28日から、1月12日の間
- 極大日:1月4日頃
になります。
しぶんぎ座流星群2019のピークは?
しぶんぎ座流星群が、もっとも多く出現する時間(ピーク)は、
1月4日の日中の11:00頃です。
今年は昼の時間帯になりますので、
その前後の夜中過ぎから、明け方に観測してくださいね。
しぶんぎ座流星群2019の観測に適した期間や時間帯は?
しぶんぎ座流星群の出現期間は、12月28日〜1月12日ですが、
その中でも、観察に適している期間は、1月1日〜1月7日になります。
ちょうど、お正月から7日間になるので、
ご家庭をお持ちの方は、ご家族と相談しなくてはいけないので、
少々ハードルが高くなるようです。
独身の人たちは、自由に行けるのでラッキーではないでしょうか?
その中でも、しぶんぎ座流星群を沢山見れる期間は、
1月3日〜1月5日にかけての夜です。
観測に適している時間帯は・・・0:00から6:00くらいまで
夜空が白み始める頃までは見れます。
特に、その中でも沢山、しぶんぎ座流星群が出現する時間帯は
放射点の位置が高くなる、深夜3:00から夜明けまでが、おすすめです。
流星群が、一番多く見える時間は、1月4日の数時間だけなので、
沢山みたい人は、その時間帯に観測しましょう!
しぶんぎ座流星群2019の観測数はどのくらい?
2017〜2019年にかけての、しぶんぎ座流星群の出現数は、
以下のとおりです。
- 2017年→40個
- 2018年→20個
- 2019年→30個(推定)
なので、今年は中くらいの数になりますね。
でも、頑張って好条件の場所を見つけて観測すれば、
30個は見れるのだから、頑張りましょう!
鹿児島は暖かいので、冬でも観測できますよ!
九州・鹿児島のしぶんぎ座流星群のおすすめの穴場スポット7選!
1. 輝北うわば公園
夜は「日本一星空がきれいな町」を7回受賞したと言う「輝北うわば公園」。
雲もほとんどなくて、見渡す限りの星。
天の川も肉眼ではっきり見えました。
私が小学生のころに見た景色を、子供たちにも見せたくて😊(もちろん、私も見たくて仕方なかったです)。
写真はあまり、、ですが(笑) pic.twitter.com/fQSBTQNNn7— ARIMITSU GUITAR@有満慎一 (@ArimitsuGuitar) 2017年8月26日
大隅半島の北部にある鹿屋市輝北町にある「輝北うわば公園」は、
標高550mの高台にあり、
鹿児島湾に浮かぶ桜島、霧島連山、太平洋、高隈山など
360°の大パノラマが一望できます。
「日本一星空が綺麗な町」を、過去7回受賞した経歴の公園であり、
空気が澄んでいて、冬は、特に星がとてもきれいに見えます。
夜も公園には入れるので、流星群の観測にはおすすめです。
- 施設名:輝北うわば公園
- 住所:〒899-8511
鹿児島県鹿屋市輝北町市成字上場1660-3 - アクセス:ローソン輝北市成店から車で5分
(ローソン:〒899-8511 鹿児島県鹿屋市輝北町市成座主山野2167-3)
2. 瀬戸平付近(「磯の味 黒之瀬戸レストラン」の専用駐車場)
瀬戸平付近は、海が見渡せるレストラン「磯の味 黒之瀬戸」の専用駐車場です。
なので、ここに車を駐車して夜中から流星群を観測したい人は、
このレストランに電話して、了解を得なくてはいけないでしょう。
OKをもらえたら、マナーを守り、ゴミなどは持ち帰るようにしましょう。
ちなみに、瀬戸平付近の場所の説明をすると、
鹿児島県阿久根市の「黒之瀬戸」は、日本三大急瀬と呼ばれており、
阿久根市と長島を結ぶ黒之瀬戸大橋からは、雄大な景色が一望できます。
黒之瀬戸の阿久根市側の瀬戸平付近からは、
とても美しい星空が見れることで有名です・・・
と説明がネットにはありますが、道路のすぐ側で、
車も通行するので、車のヘッドライトの光害が気になるところですね。
まあ、夜中過ぎれば、車の通行量もほとんどなくなるでしょう。
磯の味 黒之瀬戸レストラン
- 住所:〒899-1131 鹿児島県阿久根市脇本10342−1
- TEL:0996-75-0023
瀬戸平付近
- 住所:〒899-1131 鹿児島県阿久根市脇本黒之上
- TEL:0996-73-1211
- アクセス:
- 南九州西回り自動車道・芦北ICから約1時間
- 肥薩おれんじ鉄道阿久根駅から、車で約40分
- 駐車場:あり、無料 24時間営業
3. 行人岳
もし、瀬戸平付近が使用できない場合は、
389号線を阿久根市側から北上して、橋を渡り、
長島町側に渡り47号線を北上すると、
長島の中央にそびえる標高394mの山「行人岳」があります。
ここは、伊唐島、獅子島や天草の島々が目の前に広がり、
夜空も澄み渡り、360度パノラマが一望できます。
行人岳は、不動明王と蔵王権現を祀る廟があり、
沢山の人がここを訪れ、
鐘を撞いて家内安全、無病息災を願います。
ここには、トイレ、駐車場がありますので、
しぶんぎ座流星群の観測には適していますよ。
- 場所名:行人岳の頂上
- 住所:鹿児島県出水郡長島町
- 営業日:通年
- 料金:無料
- アクセス:瀬戸平付近から車で18〜20分
- 駐車場:30台
4. 出水市 青年の家
出水市 青年の家付近は、光害が全然ないので
しぶんぎ座流星群の観測には最適です。
ただ、この施設は利用できません。
見るなら、その付近のところから見るしかありません。
近くのローソンまでは、車で9分です。
- 住所:〒899-0215 鹿児島県出水市武本1044
5. かいもん山麓ふれあい公園
かいもん山麓ふれあい公園は、標高120Mあり、
光害もなくて、綺麗なしぶんぎ座流星群が見られるでしょう。
- 住所:〒891-0603 鹿児島県指宿市開聞十町2626
- TEL:0993-32-5566
- 駐車場:あり 70〜80台
- トイレ:あり
6. 指宿スカイライン沿いの「千貫平自然公園」の駐車場
千貫平自然公園は、標高577mの高原地帯に広がる自然公園で、
指宿スカイライン(県道17号)沿いにあります。
霧島連山,開聞岳,硫黄島,竹島を望む大パノラマが一望でき、
天候が良ければ、素敵な夜空が一望できます。
そこの駐車場は、30台駐車できます。
- 住所:〒891-0702 鹿児島県南九州市頴娃町牧之内15037
- トイレ:あり
- 料金:無料
- アクセス:JR喜入駅から車で15分
7. 長崎鼻岬
大分 長崎鼻 ペルセウス座流星群 ひまわり#大分#長崎鼻#ペルセウス座流星群 #ファインダー越しの私の世界#キリトリセカイ#写真好きな人と繋がりたい#写真を撮るのが好きな人と繋がりたい#東京カメラ部 pic.twitter.com/x51Ho6nzfN
— Nao(@nao_k__) (@nao_k__) 2018年8月20日
薩摩半島の最南端に突き出た岬、長崎鼻
長崎鼻の向こう側には何もないので、夜空は満点の星空が仰げます。
真夜中は、足場が見えず危険なので、
岬の岩場には行かないようにしましょう。
- 住所:鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水長崎鼻
- TEL:0993-22-2111(指宿市観光課)
- 駐車場:30台 無料
- トイレ:あり
- URL:http://www.ibusuki.or.jp/tourism/view/nagasakibana/
- アクセス:
- JR指宿駅より、車で約25分
- JR山川駅から 車で15分
- 鹿児島交通バス開聞行きで、約35分。長崎鼻前停留所で下車
- 九州自動車道・鹿児島ICより、国道226号を南下して、
指宿市街地経由で、約70分
しぶんぎ座流星群を一番綺麗に観る方法は?
流星群見るための、一番良い条件は・・・
- 空が快晴
- 周囲に何もない→光害がない
- 新月、または、新月の前後一週間以内に入ってる
です。
2019年の新月は、1月6日(日)10:29 で、
しぶんぎ座流星群のピークは、1月4日なので、光害がない時期ですね。
新月の意味は、月の光を反射する面が、
地球側とは反対側にあり、地球に月の光が見えないということです。
なので、流星群も綺麗に見れるでしょう。
注意点は?
しぶんぎ座流星群を観測するには、寒さ対策をしなくてはいけません。
真冬の時期なので、必ず温かい服装で、
できれば車の中で待機できるようにした方がいいです。
また、山の方に行く場合は、
積雪時に対応できるようにしてください。
チェーンやスタッドレスタイヤの準備など・・・
出発する前に、現地の天気を確認しましょう。
夜は暗いので、懐中電灯は必ず携帯し、足元に用心してくださいね。
しぶんぎ座流星群とは?
しぶんぎ座流星群は,三大流星群の一つです。
毎年、1月3日頃から活発に活動するようです。
残念ながら、最盛期の時間はたった数時間しかなくて、
出現数は、毎年違ってきます。
普通は、1時間あたり20〜50個くらい見れます。
この流星群は、南半球では見れない流星群です。
まとめ
皆さん、いかがでしたか?
九州・鹿児島の地域で、
流星群が綺麗に観測できる場所は、結構探すとありますね。
しぶんぎ座流星群は、あまり沢山見れない年もありますが、
今年は中間くらいの数が見れます。
良い条件の場所が見つかるといいですね!
そして、しぶんぎ座流星群を見つけたら
3回願いごとを唱えて、夢の実現を念じましょう!
では、良い新年をお過ごしください〜♪
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....