皆さん、こんにちは。
長崎は異国の文化と交流した場所で、
長崎の市街を歩くだけで、その歴史を感じることができます。
この場所に影響を与えた異文化の中には、
中国の文化もありますが、
その文化的交流の歴史を、いっぱい満喫できるフェスティバルがあります。
それは、長崎ランタンフェスティバルです。
そこで、今日は、
この長崎ランタンフェスティバル2019年について、
調べたことを紹介します。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
長崎ランタンフェスティバル2019!開催期間や点灯時間・開催場所は?
長崎ランタンフェスティバル2019は、中国の旧正月を祝う祭りであり、
中国の「春節祭」が起源となっています。
開催日は、旧正月の期間で、
旧暦の1月1日(春節)〜1月15日(元宵節)まで、
今の暦にすると、
- 開催期間:2019年2月5日(火)~2月19日(火)
- 点灯時間:期間中、17:00~22:00 まで点灯
- 開催場所:
- 新地中華街会場、中央公園会場、唐人屋敷会場、興福寺、鍛冶市会場、浜んまち会場、孔子廟会場
- 主催:長崎ランタンフェスティバル実行委員会
- TEL:095-822-8888 (長崎市コールセンターあじさいコール)
- ランタン数:約1万5000個(中国提灯)
- 来場者数:100万超
- URL:https://www.at-nagasaki.jp/festival/winter/top/
2022年までの開催予定も出ています(▼)
長崎ランタンフェスティバル2020!の開催期間は?
2020年の開催期間は、2020年1月25日(土)~2月 8日(土)です。
長崎ランタンフェスティバル2021!の開催期間は?
2021年の開催期間は、2021年2月12日(金)~2月26日(土)です。
長崎ランタンフェスティバル2022!の開催期間は?
2022年の開催期間は、2022年2月 1日(火)~2月15日(火)です。
長崎ランタンフェスティバル2019!点灯式は?
長崎ランタンフェスティバル2019!の点灯式は、
- 点灯式:2月5日(火)17:30〜18:00
- 会場:新地中華街会場、中央公園会場
点灯式に向けて、
10秒前から皆で一斉にカウントダウンするのですが、
このどこに魅力があるのか?
と言うとですね、そのカウントダウンが終わった後に、
点灯するスイッチを何人かの人たちが同時に押して、
花火がバーッと虎のオブジェに発射されて
それが終わるとともに、中国雑技が始まるんです。
ここが面白いんです。
さぁー、いよいよ始まった!中国雑技がバンバン出てくる!
みなさんも、どうぞ、お楽しみになってください・・・
長崎ランタンフェスティバル2019!の見どころは?
中国雑技や巨大なランタン
長崎ランタンフェスティバルで見れる中国雑技とは、
どんなもんなんでしょうねぇ〜?
上のビデオでは、
目にもとまらぬ早業で、次々と変わるマスクの向こうから現れたのは、
なんと、とっても可愛らしい中国の女性でした。
▲また、別の中国雑技では、椅子をいくつも重ねていき、
そのうえで逆立ちなんてこともしてくれます。
このような中国雑技を、
新地中華街会場と中央公園会場、その他の会場で楽しむことができます。
また、巨大なランタンも楽しめますよ。
- 新地中華街会場:湊公園がある場所
長崎ランタンフェスティバルの楽しみ方⑤
このお祭りのメイン会場は、新地中華街の「湊公園」
干支の大型オブジェをはじめ、一番多くのランタンが飾られている会場です。2017長崎ランタンフェスティバル 1月28日(土)~2月11日(土)開催。 pic.twitter.com/7WIZGdf7gr
— 長崎市観光推進課 (@nagasakikanko) 2017年1月17日
.
住所:〒850-0842 長崎県長崎市新地町6−10
- 中央公園会場:中央公園
中央公園会場での中国雑技団の様子です(▼)旅の記録のこします。
長崎ランタンフェスティバル
2018.3.3 中央公園会場 中国雑技団 pic.twitter.com/SfZRVw2Myf— よっしい❤♪。 (@yossii6) 2018年3月6日
.
中央講演会場の巨大なオブジェ・・・(▼)長崎ランタンフェスティバル🏮
夕暮れ時の中央公園会場オブジェ
撮影日 2018/2/24#d5300 #nikon #nikond5300 #長崎 #nagasaki #photography #ランタンフェスティバル #写真撮ってる人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #team_jp_ #retrip_nippon #dragon #龍 https://t.co/qp1Tz4Aoah pic.twitter.com/axqChIOxLY
— calico_cat(きゃりこ) (@calico_cat_sv) 2018年2月25日
.
住所:長崎県長崎市賑町5-100
下の地図は、湊公園→中央公園のルート図
浜んまち会場(浜町アーケード)や中島川沿い(中島川公園会場含む)、
興福寺、鍛冶市会場、唐人屋敷会場、孔子廟会場も、
沢山のランタンが飾ってあります。
- 浜んまち会場(浜町アーケード)
“@nagasakikanko: 【長崎ランタンフェスティバル】買い物も楽しい「浜んまち会場」期間中の週末(金・土)は多くの店舗が営業時間を午後9時まで延長☆ #長崎ランタンpic.twitter.com/gRCks47d“行ってみたい!
— はるな (@yjyjcist) 2013年2月17日
.
いろんな買い物が楽しめる「浜んまち会場」では、
週末の金・土曜は、沢山の店が21:00まで営業時間を延長するので、
中国の古き昔にタイムスリップし、美しいランタンを楽しみながら、
買い物を楽しめます。.
- 中島川公園会場
川沿いのランタンが綺麗ですね〜♫ランタンフェスティバルにちょこっと行って来ましたo(^▽^)o
中島川沿い。4枚目が有名な眼鏡橋です✨✨ pic.twitter.com/6LMHRN7Wzc— にゃす (@uchunchun) 2018年3月1日
.
下の地図は、湊公園→中央公園→中島川公園会場のルート図
- 興福寺
長崎燈會
興福寺の奥へ
皆さんが行ってたので私も
小さなお庭も
ランタンで良い雰囲気でした(*´ω`*)#長崎ランタンフェスティバル #写真撮ってる人と繋がりたい #おつかれさまでした pic.twitter.com/WgIljuqJDK— ゆきみ✡¨̮♡ (@4832yHope6926) 2017年1月31日
.
興福寺を眺めながら、ランタンを見ると、
本当に中国にいる感じがしますよね!.
興福寺の住所:長崎県長崎市寺町4−32
下地図は、湊公園(新地中華街会場)→中央公園会場→興福寺へのルート図です。
- 鍛冶市会場(鍛冶屋町商店街通り)
鍛冶市会場での中国雑技です(▼)【長崎ランタンフェスティバル】本日の鍛冶市会場での中国雑技の一コマ②。お客様参加型の演目もありました。二人が持っている新聞をムチで半分にしていきます。新聞を持てたお客様、ラッキーでしたね。 #長崎ランタン pic.twitter.com/zCl3wefO
— 長崎市観光推進課 (@nagasakikanko) 2012年1月25日
下のルートは、興福寺会場から鍛冶市会場までのルート図で、
鍛冶市会場は、下地図の「第二吉本ビル」から「Coo&RIKU」までの範囲で、
.
住所は・・・
・第二吉本ビル:〒850-0831 長崎県長崎市鍛冶屋町2−10
・Coo&RIKU:〒850-0853 長崎県長崎市浜町11−15
- 唐人屋敷会場
住所:〒850-0906 長崎県長崎市館内町12
.
昔、長崎に訪れた中国人が「唐人屋敷」に住んでいたそう・・・【長崎ランタンフェスティバルの楽しみ方⑧】
かつて、貿易のために長崎へ訪れた中国人が居住していた「唐人屋敷」も会場です。 4つのお堂を巡りロウソクを立て願いを掛ける「ロウソク祈願四堂巡り」(参加料500円※記念品有)がオススメ! pic.twitter.com/gWm2SmS8vA— 長崎市観光推進課 (@nagasakikanko) 2014年2月9日
.▼鍛冶市会場から湊公園、唐人町会場へのルート図
. - 孔子廟会場
住所:〒850-0918 長崎県長崎市大浦町10−36長崎市内では週明け月曜まで、「長崎ランタンフェスティバル」が開催されていますね。新地中華街会場から歩いて10分ほどの「孔子廟」では72体の賢人石像がランタンの光の下で出迎えてくれます。 https://t.co/iY9W13lPKi pic.twitter.com/7vCxurUEju
— たびらい九州 (@TabiraiKyushu) 2016年2月18日
.
孔子廟会場には、あの有名な72体の賢人石像があります。
出典:長崎 「孔子廟」.
孔子廟会場は、「孔子廟・中国歴代博物館」がある場所です。
下地図は、湊公園から孔子廟・中国歴代博物館までのルート図。
新イベント「スカイランタン」
2019年の長崎ランタンフェスティバルで、新しいイベントがあります!
それは、「スカイランタン」!
これは、その名の通り、空を飛ぶランタンです。
いやー、心ときめきますね。
そもそも、ランタンフェスティバルの本場は台湾なんですが、
台湾ではお正月に願い事をのせて、ランタンを空に飛ばすらしいんです。
これを長崎でもしよう!ということなんですね。
それで、こちら(▼)が台湾のスカイランタンのビデオです。
1:00あたりから、皆が一斉にスカイランタンを飛ばすのが見れますよ。
タイトル:平渓天燈祭~夜空彩る1600個のランタン(台湾新北市)
作者:瀧村誠さん
おそらく、これと同じような飛ばし方をするのでしょうね。
ただ、ランタンのデザインは日本人向けにアレンジするかもしれませんね。
スカイランタンの詳細事項
- 日時:平成30年2月15日(金) 19:30に皆同時に打ち上げ予定
- 飛ばす場所:出島表門橋公園(史跡出島付近)
- 料金:1,000円/スカイランタン1セット
※ランタンの持ち帰りは不可 - スカイランタンの数量:300個限定(予定)
- 申込方法:当日(2/15)15:00から、出島表門橋で先着順で受付
龍踊り
龍踊りと書いて、「じゃおどり」と読みます。
とても長い龍を、長い棒で数人の人たちが動かして、
まるで本当の龍が踊ってるように見える演技ですね。
バックライトに龍の顔の陰が見えるのが、とても迫力ありますね!
皇帝パレード
皇帝パレードとは、清朝時代の皇帝や皇后が、
街中で民衆と一緒に新年を祝った様子をイメージして、
皇帝の仮装をして練り歩く、かなり大規模なパレードです。
この皇帝バレードの魅力は、
昔の中国にタイムスリップしたような感覚になり、
現代のしがらみから解放されるところですね。
これは、一度味わったら病みつきになります。
そして、実は、このパレードに、芸能人やその他の有名人も参加しています。
しかも、結構何人も出てるようですね。
下の画像は、アイドルの長濱ねるさんが、
皇帝パレードに登場した時の様子です。
皇帝パレード後日到着式では、参加した芸能人のインタビューもあります。
下の画像は、長濱ねるさんへのインタビューシーンです。
百聞は一見に足らず・・・は、このことです。
皇帝パレードの詳細事項
- 日時:2月9日(土)・16日(土)
- 時間帯:14:00~16:30
- 場所:中央公園 → メルカつきまち前 → 鐵橋 → 浜市アーケード → 鍛冶市商店街 → アルコア中通り → 諏訪小学校 → ベルナード観光通り → 銅座観光通り → 湊公園
※皇帝皇后役については未定。1月中旬~下旬に、発表予定。
まとめ
さて、皆さん、いかがでしたか?
長崎ランタンフェスティバルは、中国の歴史をたっぷりと満喫できる
とっても素敵なお祭りです。
海の向こうからやってきた中国の人々と日本の人たちが交流し、
長崎に新しい文化ができたわけです。
その昔の時代に戻ってみて、
その時の人々の目で周りを見てみると、
そこに新しい発見があるでしょう。
中国雑技にランタンに、スカイランタン、龍踊りに、皇帝パレード
その他にも、いろいろと盛りだくさんのお祭りです。
皆さんも、楽しい時間を過ごされると良いでしょう。
ではでは
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....