皆さん、こんにちは。
2月〜3月の季節になると、ひな人形の時期になりますが
埼玉県では「鴻巣びっくりひな祭り 2019」が賑わいを集めます。
このお祭りに行くと、沢山の人がこのお祭りの複数の会場の
ひな人形を見て回る「スタンプラリー」に挑戦します。
そこで、このスタンプラリーについて調べたことを紹介しますね。
関連記事
- 鴻巣びっくりひな祭り2019!開催日や時間・会場・オープニングセレモニーは?
- 鴻巣びっくりひな祭り2019!スタンプラリーの回り方は?
- 鴻巣びっくりひな祭り2019!エルミこうのすの開催日やアクセスは?
- 鴻巣びっくりひな祭り2019!市民活動センターの展示期間やアクセスは?
- 鴻巣びっくりひな祭り2019!コスモスアリーナふきあげの開催日・時間・場所は?
- 鴻巣びっくりひな祭り2019!吹上生涯学習センターの開催日やアクセスは?
- 鴻巣びっくりひな祭り2019!花久の里の開催日やアクセスは?
- 鴻巣びっくりひな祭り2019!パンジーハウスの開催日やアクセスは?
- 鴻巣びっくりひな祭り2019!クレアこうのすの展示期間やアクセスは?
- 鴻巣びっくりひな祭り2019!ひなの里の開催日やアクセスは?
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
鴻巣びっくりひな祭り2019!スタンプラリーとは?
鴻巣びっくりひな祭り 2019で行われるスタンプラリーとは、
鴻巣びっくりひな祭り 2019の全ての会場に
展示されているひな人形を見て回り、それぞれの会場で
スタンプを押して貰うという催しです。
スタンプラリーの詳細事項
- 全8会場で、8種類の違うデザインの雛人形スタンプを押す
- 実施期間:2/20〜3/10
- 記念品贈呈場所:ひなの里
- 先着:500名
- 参考:2018年は、好きな柄の「缶バッジ」を選べました。
これで、いくつ回れるか面白そうですね!
鴻巣びっくりひな祭り2019!スタンプラリーで回るときの交通手段は?
車かバイクは?
スタンプラリーで会場を回る場合、車かバイクが一番良いですよ。
無料循環バス「ひなめぐり号」では、全ての会場は回れないですが、
逆に、その他の交通機関なども利用して、ゆっくり回る事も可能です。
ひなめぐり号で回る人は・・・
車で行けない人は、無料循環バス「ひなめぐり号」が
一番オススメですね。
このバスは、各サテライト会場を30分間隔で巡回します。
巡回する会場の順番は、以下のとおりです。
- エルミこうのすショッピングモール
- パンジーハウス
- 花久の里
- ひなの里
- エルミこうのすショッピングモールに戻る
- 運行日程:
- 2月23日(土)、24日(日)
- 3月2日(土)、3日(日)、9日(土)
- 運行スケジュール:http://kounosubina.main.jp/access/#shuttle
- http://kounosubina.main.jp/access/#tab1
フラワー号は?
時刻表
鴻巣市巡回バス「フラワー号」の時刻表は、以下のリンク先にあります。
スタンプラリーでご利用の方は、参考にしてください。
- フラワー号時刻表はこちら↓
http://www.city.kounosu.saitama.jp/soshiki/kensetsu/3/gyomu/2/1/1449743725708.html - フラワー号全体路線図はこちら↓
http://www.city.kounosu.saitama.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/90/20140315-153002.pdf
フラワー号に関する問合せ先 【平成26年4月1日より】
- 川里循環コース・吹上北・吹上南コース
朝日自動車株式会社 加須営業所 電話0480-61-7330 - 田間宮・馬室・笠原・常光コース
ロイヤル交通株式会社 本社 電話048-542-7511
鴻巣びっくりひな祭り2019!全会場一覧
2019年のサテライト会場5箇所とメイン会場、
そして、展示会場が2箇所あります。
スタンプラリーの会場の場所の用紙がもらえるようです。
この用紙には、会場名に番号がふってあり、
その番号順に周るのが一番行きやすいです。
- 【メイン】エルミこうのすショッピングモール
- 【展示会場】市民活動センター
- 【サテライト】コスモスアリーナふきあげ(火曜日休館)
- 【サテライト】吹上生涯学習センター(3月8日(金)まで)
- 【サテライト】花と音楽の館かわさと「花久の里」
- 【サテライト】鴻巣農産物直売所「パンジーハウス」
- 【展示会場】クレアこうのす(鴻巣市文化センター)
- 【サテライト】産業観光館「ひなの里」
鴻巣びっくりひな祭り2019!全ルート図(車・バイク編)
全ルート図は以下のとおりです。
しかし、これを1日で周るとゆっくりと見れないので
2日間くらいかけて見ていくことにします。
車で回るのが一番効率良く回れますよ。
これを2つの地図に分けて見てみます。↓
1つ目のルート図(車・バイク編)
まずは、1つ目のルート図です。
コースは以下のとおり
- 【メイン】エルミこうのすショッピングモール
- 【展示会場】市民活動センター
- 【サテライト】コスモスアリーナふきあげ
- 【サテライト】吹上生涯学習センター
という順番で回ります。
これ以上、回れる人は、2つ目のルート図に進んでください。
↓1つ目の最後の会場「吹上生涯学習センター」から
2つ目の「花久の里」までのルートは、以下の地図を見てください。
2日目のルート図(車・バイク編)
2日目のルート図ですね。
上のルートの順番は
- 【サテライト】花と音楽の館かわさと「花久の里」
- 【サテライト】鴻巣農産物直売所「パンジーハウス」
- 【展示会場】クレアこうのす(鴻巣市文化センター)
【展示会場】仲町(㈱久保田燃料前)(2019年ではなくなりました)- 【サテライト】産業観光館「ひなの里」
鴻巣びっくりひな祭り2019!全ルート図(徒歩・電車・バス編)
スタンプラリーを徒歩・電車・バスで行く場合の説明です。
この方法では、
- 徒歩
- 無料循環バス「ひなめぐり号」
- JR高崎線
- 市内循環バス「フラワー号」
- 必要であれば、その他の市内バス
を利用します。
会場の周り方
- 吹上駅→徒歩で、吹上生涯学習センターに行く
- 吹上生涯学習センターのひな人形を見学【1つ目の会場】
- 吹上駅→徒歩→「吹上駅南口」バス停
→フラワー号・吹上南コースのバス→「コスモスアリーナふきあげ」バス停で下車
→コスモアリーナふきあげに到着 - コスモアリーナふきあげのひな人形を見学【2つ目の会場】
- 「コスモアリーナふきあげ」バス停→フラワー号・吹上南コース
→「北鴻巣駅西口」バス停下車
出典:http://www.city.kounosu.saitama.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/90/20140315-152549.pdf - 北鴻巣駅→JR→鴻巣駅下車→エルミこうのすショッピングモール
- エルミこうのすショッピングモールのひな人形を見学【3つ目の会場】
- エルミこうのすショッピングモール→徒歩数分で、市民活動センターに到着
- 市民活動センターのひな人形を見学【4つ目の会場】
- 市民活動センター →徒歩22分で、クレアこうのすに到着
- クレアこうのすのひな人形を見学【5つ目の会場】
- クレアこうのす →徒歩→「免許センター」バス停
免許センター →バス→「鴻巣駅東口」で下車
※バスがない場合、徒歩で20分未満
鴻巣駅東口バス停→徒歩→エルミこうのすショッピングモール - エルミこうのすショッピングモール→
無料循環バス「ひなめぐり号」に乗る
ひなめぐり号で、以下のコースを周ります。- パンジーハウス【6つ目の会場】
- 花久の里【7つ目の会場】
- ひなの里【8つ目の会場】→記念品をもらう!
- エルミこうのすショッピングモール
鴻巣びっくりひな祭り2019!の各会場の紹介
ということで、車・バイクで行く場合と、
徒歩・JR・バスなどで行く場合の行き方を説明しましたので、
各会場や展示場の簡単な紹介と、関係記事のリンクを貼り付けておきます。
1.【メイン会場】エルミこうのすショッピングモール
日本一、高い雛壇。エルミこうのすショッピングモールで今年は2/20より公開。 pic.twitter.com/IzQEkU1yiv
— nishikunakano (@nishikunakano) 2019年2月14日
日本一高いピラミッド型ひな壇が展示されていて、
迫力満点ですよ!
エルミこうのすショッピングモールの詳細は
こちらの記事を読んでくださいね。
▶鴻巣びっくりひな祭り2019!開催日や時間・会場・オープニングセレモニーは?
▶鴻巣びっくりひな祭り2019!エルミこうのすの開催日やアクセスは?
2. 【展示会場】市民活動センター
市民活動センターでは、パネル形式で
鴻巣びっくりひな祭りの歴史から、その他
いろんな情報が展示されています。
ひな祭りの詳細については、
以下の記事を読んでください。
▶鴻巣びっくりひな祭り2019!市民活動センターの展示期間やアクセスは?
3.【サテライト会場】コスモスアリーナふきあげ
びっくりひな祭り、はじまってます!#埼玉県鴻巣市 #日本一のひな壇 #ここのは日本一じゃないけど (@ コスモスアリーナふきあげ – @shinkocosmos in 鴻巣市, 埼玉県) https://t.co/uKycuvWnpe pic.twitter.com/KLiFySE0h7
— カラフルボディ研究所☆村井千波 (@chinami_1073) 2017年2月20日
コスモアリーナふきあげのひな祭りの詳細は、
こちらの記事を読んでくださいね。
▶鴻巣びっくりひな祭り2019!コスモスアリーナふきあげの開催日・時間・場所は?
4.【サテライト会場】吹上生涯学習センター
今日は午後から鴻巣びっくりひな祭りの残りを制覇してきましたよ😃まずは吹上の生涯学習センターです。近代的な建物でしたよ🎵 pic.twitter.com/Dwb3UmjXNk
— masatan (@masatanobasan) 2017年2月19日
吹上生涯学習センターのひな人形たちも素敵ですよ。
詳細は、こちら
→「鴻巣びっくりひな祭り2019!吹上生涯学習センターの開催日やアクセスは?」
5.【サテライト】花と音楽の館かわさと「花久の里」
鴻巣びっくりひな祭り「花久の里」。吊るし雛が素敵💞作ってみたいけど無理だろなぁ😅 pic.twitter.com/QpBd2qfWfb
— masatan (@masatanobasan) 2018年2月25日
花久の里は、昔風の古民家でとても良いですよ。
詳細については、こちらの記事を読んでくださいね。
→鴻巣びっくりひな祭り2019!花久の里の開催日やアクセスは?
6.【サテライト】鴻巣農産物直売所「パンジーハウス」
ランチの後は鴻巣市のパンジーハウスに🚘
ここにも立派な雛壇が🎎
生花で飾り付けた雛人形も💐🌷🌹🌸🌼
新しいお花も買ってお庭に飾りました(o^^o)
ひな祭りイベントは明日から本番です〜🍀#鴻巣びっくりひな祭り #パンジーハウス #写真の広場 pic.twitter.com/cg5oodxh4l— ねがいごと【多忙&サボり過ぎてごめんなさい】 (@kirakirakireida) 2018年2月15日
パンジーハウスのひな人形は、美しい花々とのコラボです。
見てるだけで心が癒やされますよ。
パンジーハウスのひな人形については
こちらの記事を読んでくださいね。
→「鴻巣びっくりひな祭り2019!パンジーハウスの開催日やアクセスは?」
7.【展示会場】クレアこうのす(鴻巣市文化センター)
鴻巣びっくりひな祭り クレアこうのすにもいっぱいいたよー(^^) pic.twitter.com/yUqgpe9oBb
— きらきらこ (@nikonikohome1) 2013年2月23日
クレアこうのひな人形については、こちらの記事を読んでくださいね。
→「鴻巣びっくりひな祭り2019!クレアこうのすの開催日やアクセスは?」
8. 【サテライト】産業観光館「ひなの里」
鴻巣市産業観光館「ひなの里」にて、ひな蔵特別展・雛飾りを鑑賞する2018。 -♪さかきんぐのちょいと1言♪-https://t.co/fCc3ss3lKJ
鴻巣びっくりひな祭りのサテライト会場の1つ。蔵に飾られたお雛様たちを観賞してきたブログレポです。👘#鴻巣市産業観光館 #ひなの里 #埼玉県 #鴻巣市 #雛飾り pic.twitter.com/TlFhg4DiIT— さかきんぐ (@sakaking_777) 2018年3月8日
蔵に飾られた沢山のひな人形達を見れますよ。
詳細については、下の記事を読んでくださいね。
→「鴻巣びっくりひな祭り2019!ひなの里の開催日やアクセスは?」
スタンプラリーでスタンプを押す用紙は?
スタンプラリーでスタンプを押す用紙は、
インターネットからダウンロードして印刷できるし、
各会場のスタンプ設置場所にも置いてあります。
ダウンロード用リンク
→http://kounosubina.main.jp/event/stamp_rally.html
鴻巣びっくりひな祭り2019!の問い合わせ先は?
鴻巣びっくりひな祭り2019!の問合せ先は、以下のとおりです。
- 問合せ先/主管:鴻巣びっくりひな祭り実行委員会
TEL:048-540-3333
URL:http://kounosubina.main.jp
まとめ
みなさん、いかがでしたか?
この記事では、
- スタンプラリーとはどんなものか
- 記念品の贈呈場所 ・スタンプラリーで回るときの交通手段
- 全会場一覧について
- 全会場のルート図
- 各会場の簡単な説明と関連記事のリンク
を紹介しました。
全会場を回る場合、やはりいちばん行きやすいのは車かバイクですね。
各会場、駐車する場所もあるし、
安心してひな人形を見ることができるでしょう。
制限時間が2:30と決まってるので、朝出発するときは
時間に気をつけて遅れないようにした方がいいですよ。
メイン会場では、豪華なひな壇を見たり、ひな人形を作るところも見れますし
その他のサテライト会場や、展示会場でも、素敵なひな人形に出会えます。
それぞれの会場をまわって、ひな人形の良さや歴史なども感じつつ、
良い思い出にすると良いですね。
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....