皆さんこんにちは。この記事は、「フクロウの習性やサイズや餌は?ひよこだけでは栄養不足?」の続きになりますので、もし、「フクロウの習性やサイズや餌は?ひよこだけでは栄養不足?」を読んでない方は先にこちらをお読みください。
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
旅行に行く時、どうするか?
ペットを飼ってる飼い主さんにとって、一番の問題は、旅行に行きたい時にペットを誰かに預けなくてはいけないということです。
しかし、フクロウの場合は、清掃や餌などが難しいので、人に頼むのは止めたほうがいいし、ペットショップでも留守中に引き受けてくれるところがあるかということがあります。
中型以上のフクロウなら、前もってフクロウに沢山餌をあげるようにして、体重を増やしておくと、2日くらいの旅行で留守にしてても大丈夫らしいですが。フクロウさんには可愛そうですが、飼い主もたまには息抜きしたいですね。
しかし、旅行から返ってくるまで、自宅でフクロウは空腹で泣き続けますので、騒音対策をしなくてはいけません。
フクロウの鳴き声
夜になるとフクロウはオス・メスで頻繁に鳴き交わします。
鳴き声は数キロ先まで聞こえるし、オスは10数秒おきに犬の遠吠のように泣く個体もいます。
先程も書いたように、冬の前は、夜中にお腹が減ると大きな声で泣き続けますので、飼い主さんは寝不足になるでしょう。
これが近所への騒音ともなりうるので、騒音で近所に迷惑をかけない環境が必要になります。
マンションに住んでる人たちは、フクロウを飼うのは止めた方が良いです。
防止策としては、フクロウが腹が減る前に餌をやるのがいいです。
しかし、仕事に行く独身者の場合には、自宅に遅く帰宅する人はまずもって無理です。家に着いたら、既にフクロウが泣き続けている可能性があります。
これから判断すると、都会でフクロウを飼うのはNGのように思います。田舎であれば、フクロウを飼ってもいいかもしれません。
鳴き声でみると、オスは遠くに響く声で泣くが、メスは低くかすれた声で泣き、あまり響かないので、飼うのならメスのフクロウのほうが良いかもしれません。
また、鳴き声対策としては、普通は室内のフクロウのカゴでかい、餌を与えて空腹感がなくなり静かになってから、ベランダなどの外に面した小屋に入れてあげるといいかもしれません。
Sponsored Link
フクロウは人間になつくのか?
フクロウは、普段は人間に対しても穏やかですが、繁殖期になると巣に近づく人間に対して攻撃的になるので、大型のフクロウの場合には危険な場合があるかもしれません。
日本で販売されているフクロウの多くは、海外から輸入されたものですが、ヨーロッパでは、フクロウが人間に危害を加えた事件もあるようです。
例えば、
・人間が近づいてくるとフクロウが飛びかかってきて、爪で目を攻撃されてしまい、眼が失明した
・耳をフクロウに引きちぎられた
などの事件があります。自分のペットからこのような事がされないように、世話をしても、人になれない性格のペットだと最悪です。
なので、販売店までおもむき、フクロウをよく観察してから、どのフクロウの性格が人間になつきやすいかみてみて、購入するかどうかを決めるほうがいいと思います。
また、一般的にはフクロウは人間になつきにくい鳥と言われていますので、雛の頃から育てたとしても、大きくなってもなつかない可能性もあります。
フリーフライトをする方法
フクロウは、いつもかごの中にいるとストレスが溜まってきます。
ですので、かごから出して遊んであげたりするのも必要です。
そして、たまには運動をさせるのも健康のために良いです。
そのフクロウの運動とは、何でしょうか?
それがフリーフライトです。
つまり、外に連れてって、自由に飛ばしてあげるということです。でも、普通にそれをしたら、フクロウは飼い主のところに戻ってきません。はい、フクロウさんは飼い主のことも忘れてさようなら~です。
なので、フリーフライトをする前は餌を意図的に与えないようにして腹をすかせた状態で外に連れ出します。
すると、フリーフライトをさせると、フクロウは腹が減ってるので、周囲への恐怖心よりも空腹感のほうが強くて、飼い主の手の所に戻ってきます。この訓練を何回も続けていき、フクロウに外でとんでも自分の所に戻るんだよ、と教え込まないといけません。
フクロウが外で飛ぶのに慣れてきても、ご飯を与えたあと外でフリーフライトをするのは止めたほうがいいです。腹いっぱいになって満足してる時は、飼い主の事など忘れてしまい、どこかへ飛んで行ってしまいます。
・・・続く
参考URL: フクロウ
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....