皆さんこんにちは。
福岡を舞台とした「博多豚骨ラーメンズ」という漫画が、
2018年1月にTokyo MXや他でアニメ化されることを知りまして・・・
この福岡県の豚骨ラーメンを背景としたストーリーに
とっても興味が引かれました。
そこで、
博多豚骨ラーメンズの舞台である福岡市の食についてご紹介したいと思います。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
著者紹介
この小説の原作は木崎ちあきさんです。
この方は、福岡県福岡市出身で、在住の方です。
彼女の好きなものは明太子とラーメン、そして、プロ野球。
第20回電撃小説大賞を受賞し、この作品で
メディアワークス文庫から2014年にデビュー、その後、
続けて漫画も出版されました。
博多豚骨ラーメン
博多豚骨ラーメンズでは、馬場探偵と殺し屋の林がラーメンを一緒に食べるシーンが出てきます。
では、福岡のラーメンにはどんなものがあるかと言うと、主に
- 博多ラーメン(豚骨ラーメン)
- 長浜ラーメン
- 久留米ラーメン
と大きく分けることが出来ると思いますが、
味はどれも似ていると思います。
長浜ラーメンと博多ラーメンは良く似ています。
しかし、博多ラーメンと久留米ラーメンの違いはというと、
麺の太さ、そして、味の濃さです。
同じ豚骨味ではありますが、
久留米のは脂ギトギト、超濃厚、こってりで、
スープのんだら口の周りがベトベトするくらいです。
麺は太いですね。
博多ラーメンはというと、
今はいろんな工夫もなされ、多様化していると思いますが、
ベースのスープは出汁を大切に作ることを守っています。
麺は細麺です。
博多ラーメンを味わいたい人には、
天神・中洲の屋台ラーメンを試すのもおすすめしますね。
麺屋一夜
出典:食べログ、麺屋一夜
麺屋一矢は、中洲川端駅近くで、
福岡県筑紫郡那珂川の名水を使って
作ったこだわり抜いた自家製麺です。
博多ラーメンに馴染みがない人だと、
博多ラーメンの豚骨臭が気になるかもしれませんが、
ここのラーメンは
豚骨臭をできるだけ抑えて食べやすくしています。
住所:福岡県 福岡市博多市中洲2-6-12 第五ラインビル1F
交通:
地下鉄、中洲川端駅より、徒歩5分
バス停、南新地より、徒歩3分
地下鉄、中洲川端駅より、290m
TEL: 092-291-5066
参考URL: 麺屋一夜
やまちゃん 中洲店
出典:食ベログ、やまちゃん中洲店
この店は、以前は屋台で営業していた店。客が沢山きて
繁盛したので、とうとう店をかまえるまでになったのです。
だから、うまい!
長浜屋台が原点と謳っています。
長浜ラーメンは、福岡県で
最も美味しいラーメンとして知られていますので、
ここのラーメンは、非常に美味しいです。
毎日、市場の美味しいものを、
仕入れてきて作っているので、料理は新鮮です!
住所:福岡県福岡市博多区中洲2丁目4-18
交通:地下鉄、中洲川端駅から、328m
TEL: 050-5592-6982
参考URL: やまちゃん中洲店
Sponsored Link
博多一双 博多駅東本店
出典:食べログ、博多一双 博多駅東本店
博多の名店で修行した若職人さんが、
博多ラーメン専門店を開く!
博多ラーメンで有名な一幸舎で
修行ば積んだ店長しゃんばい~
その彼が作り出すラーメンとは、
どれぼと美味しいのでしょうか?
骨の各部位の比率を調整して
骨がとろけるまで煮込んだ
とっても美味しいスープなんですね。
濃厚で臭みがなくて、
甘くてまったりした味わいのするスープ・・・
でも、後味はさっぱりしている
麺は細打ち平麺です。
住所:福岡県 福岡市博多区 博多駅東 3-1-6
交通:
博多駅から徒歩6分
博多駅から577m
TEL:092-472-7739
参考URL: 博多一双 博多駅東本店
福岡はうどん発祥の地
福岡県と聞けば、豚骨ラーメンが有名な地だと
皆さん思うでしょうし、
福岡県出身の私だってそう思ってました。
しかし、実は、ラーメン屋よりもうどん屋のほうが多い
というのは意外でしょうか?
提供:福岡市、ごぼう天うどん
博多うどんは、
「食べても減らない」旨味濃厚な出汁(だし)を
吸収して膨らむ柔らか麺が特徴です。。
(「柔らか」とは、「柔らかい」という意味。)
特に、「博多うどん」は、九州北部全域で広く親しまれています。
うどんをひろめたのは誰?
提供:福岡市
博多祗園山笠発祥の寺で知られる「承天寺」の境内には
「饂飩蕎麦発祥之地」という石碑があります。
承天寺を開いたお坊さんである「聖一国師」は、
嘉禎元年(1235年)に宋に渡り、
径山寺で仏教と中国文化を学びました。
仁治2年(1241)に中国から製粉技術を日本に持ち帰り、
それから寛元元年(1243年)までの2年間、博多に滞在し、
承天寺を開いて、布教活動をするかたわら、
「うどん・蕎麦・饅頭」の粉物の作り方を
博多にもたらしたと言われています。
そして、鎌倉や室町時代に、
茶道の発展とともに、
饅頭や羊羹も全国に広がっていきました。
それでは、博多うどんのお店を紹介しますね。
博多うどんのお店のご紹介
みやけうどん
提供:ヒトサラ、みやけうどん
みやけうどんは、50年以上もの歴史がある博多っ子に愛され続けてきた饂飩(うどん)の店です。
この店は、実はあの「饂飩蕎麦発祥之地」(うどんそばはっしょうのち)の石碑が立っている承天寺(しょうてんじ)のそばにあります。
値段は、うどんとそばは、300円。
海老天やごぼう天、その他のトッピングが合計6種類あります。
トッピングの値段は、各80円と、非常にお手頃です。
注文が入ってから出来上がるまで、ものの1分。
キッチンには、あらかじめ茹でた麺があり、注文が入るとその麺を大釜に入れて温めて丼に入れます。そして、それに徳利(とっくり)であたためられているスメ(だし)をかけて、トッピングをのせ、お客さんにお出しします。
麺は太くてもちもち感の食感で、昆布・ウルメ(ウルメイワシ)・サバ節(ぶし。削り節)のみから作られるスメとの相性は抜群です。
TEL
092-291-3453
場所
福岡県福岡市博多区上呉服町10-24(▶)
福岡市地下鉄、箱崎線、呉服町駅より徒歩約2分
営業時間
11:00~18:30、土曜日→17:30まで
定休日:日曜、祝日
URL: https://hitosara.com/0004014873/
信州そばむらた
提供:ヒトサラ、信州そばむらた
福岡市の祇園駅から徒歩3分。お蕎麦が美味しいのと、美味しい一品料理がそろえてあるのが人気ですね。
例えば、だし巻き卵~これを割ると中から美味しいだし汁がとろーり~
また、お酒も用意されています。
上の写真は、冷かけそばです。
昆布と鰹節から作られたつゆを、すごく冷やして麺にかけてあります。
そのだし汁の香りが、とっても美味しい香りなんです!薬味はみょうが。
値段
値段は、うどん・そば、500円~1000円。
TEL
092-291-0894
場所
福岡県福岡市博多区冷泉町2-9-1(▶)
最寄り駅:福岡市営地下鉄、祇園駅
営業時間
11:30~20:30 (21:00閉店)
定休日:第二日曜日(7月、8月、10月は無休営業)
平均予算
約2000円~2500円
スポンサードリンク(Sponsored Link)
明太子
博多豚骨ラーメンズで馬場探偵が好きなものが、明太子。
馬場に「ふくやの無着色の明太子」を買ってきてほしいと頼まれて、
しぶしぶ、林は博多駅のショッピングモールに行くシーンがあります。
博多駅前広場
福岡市の博多駅の地下街には、沢山のお店が並び、
その中には明太子の販売店が有ります。
そこで、博多駅地下街の明太子のお店の紹介をします。
明太子ふくや
場所:〒812-0012 福岡県福岡市博多区 博多駅中央街地下5号
営業時間終了は、金曜日は、17:00、それ以外は、20:00まで。
社内行事などで、時間が変わるかもしれませんので、
事前にお電話するといいかも。
092-415-3373
販売商品
無着色辛口の明太子
提供:ふくや
値段
- 300G→3,240円
- 520G→5,400円
70年もの歴史を持つ味わい~唐辛子とたらこの深い旨味が絡み合う一品です!
無着色の中辛もあります。
京漬物あえもの明太子・山家漬かつお
提供:ふくや
京都なり田の漬物と明太子をあえた変わった美味しいあえものです。
大根と削り節の旨味がミックス!
明太子の塩分は、3.5%以下に押さえていますので、
塩分が気になる方にもいいですね。
馬場探偵も、こんな塩分控えめのがお好きかもしれません。
量:120G
明太子の種類は、
- 無着色
- レギュラー
- マイルド味
- 非常に辛く旨味が凄いある「どっから」、
- 辛くない「のんから」
などいろいろあります。
参考URL: ふくや
博多 うち川
場所:〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1−1
TEL:092-441-5039
商品
人気順に言うと、
- お徳用辛子明太子
提供:博多 うち川
博多うち川のお手頃なお値段で買える辛子明太子です。
端が切れたもの有り。ご家庭用。
値段は、1080円(税込)~。非常にお手頃です。 - 博多大粒子(はかただいりゅうし)
提供:博多 うち川
大粒の粒子感で、迫力あるのが特徴です。
辛子のたれが、真まで染み込んだ仕上り。 - 無着色「錦(きん)」
提供:博多 うち川北海道産の無着色たら子を使用。
これなんか、馬場探偵好みかもしれませんね。
淡麗で吟醸酒漬けの中辛味。たまりませんね~
参考URL:博多 うち川
Sponsored Link
かばた
かば田食品は、博多駅にはないようですが、
福岡県北九州市八幡西区に本社がある辛子明太子の製造会社です。
このかば田は、もとは漬物屋であり、
その独特な漬ける技術というものがあります。
昆布を使用し、その旨味が明太子に染み込みます。
ここは、辛子明太子が主ですが、
辛子の入ってない「たらこ」も販売していて、
お子さんにも良いですね。
甘塩たらこ
提供:かば田
辛子めんたい(ばらこ)
提供:かば田
その他、昆布漬辛子めんたいこ、
からさ・粒感・まろやかさが自慢の昆布漬辛子めんたい「雷」、
プチプチの粒が特徴のボリュームたっぷりの露、
その他いろいろあります。
参考URL: http://www.kabata.com/
明太子の種類
一本物
スケトウダラのたらこが形よく原型のまま保たれている明太子のことです。
用途:見た目、形がきれいなので、贈物に良いでしょう。
選ぶこつ:外観の美しさ
切れ子
一本物をつくる過程で切れてしまったものです。
少し崩れてしまってる感じはしますが、
味は一本物とかわりません。
用途:自分用、自宅用、ご近所へあげる用
特徴:一本物より安くて多いのでお得。
バラ子、くずれっ子
端が切れたり形が崩れたりしてしまったものが選別され、
販売されます。味・品質は、贈答用の明太子と全く同じです。
用途:調理用、自宅用
特徴:安い、お得、贈答用と味は同じ!
馬場探偵は無着色がお好き~
馬場探偵は、
無着色の明太子を林に買ってきてと頼んでいましたね。
無着色を頼むのは、
新鮮で本来の味がすると言う理由からと思います。
そこで、着色、無着色など、
その種類に何の違いがあるのかみてみましょう。
着色してある明太子
出典:福さ屋。有色辛子めんたい135g
着色料と発色剤が使用されていますので、
健康には良くないかと思いますが、
見た目綺麗なので、食欲をそそります。
発色剤仕様の無着色の明太子
無着色ですが、発色剤が使用してあり、ピンクっぽい色をしています。
発色剤未使用の無着色の明太子
提供:味の丸屋!天然鯛無添加辛子明太子330g
発色剤も使用していない明太子は、
魚卵そのものの色なんですが、ちょっとグロな色です。
上の図の商品の例だと、
「助宗鱈の卵(ロシア又は米国)、塩、唐辛子、
清酒、味醂、鰹、昆布、蜂蜜」などを原材料として作っています。
酒などを使ってるのは、恐らく、味をよくするためも有りますが、
それと、日持ちするためでしょうか?
Sponsored Link
福岡で美味しいもんは、地魚
こんな風に、福岡市といえば、
明太子と答える人が沢山いますが、
意外と知られていないのは福岡の地魚です。
まあ、福岡といえば、博多ラーメンと明太子が有名でしょうが、
実は、中でも、福岡市の目の前にある玄界灘からとれる地魚!
特に青魚がとっても自慢。
福岡市の日本食屋で、
刺し身を食べる時は地魚の刺し身を頼みましょう。
通だと思われますよ。
田中田 博多本店
この店は魚介料理や海鮮料理が美味しいですね。
秋のコースだと、
例えば、一万円コースだと、
ふぐの唐揚げや、あかむつの塩焼き。
ふぐはとっても美味しいでよ。
〆には、じゃこ飯と味噌汁。
お値段:15,000~20,000円
住所:福岡県福岡市中央区清川 3-16-19 アーバントップ1F(▶)
TEL:092-522-1211
アクセス:西鉄平尾駅から570m
太郎源
此の店は、魚介料理、海鮮料理、天ぷら
ここはお魚がうまいということで、すごく有名。
博多駅博多口を出て、
まっすぐキャナルシティ博多に向かって徒歩3~5分です。
店はビルの地下にありますよ。
例えば
明太子は、昆布の風味がきいたあの明太子。
お刺身盛り合わせは、〆鯖、真鯛、いさき、
対馬でとれた鮪の赤身、ヒラマサ、鯨。
鮮魚の美味しさ満点!
あら炊きは食べやすい。
白子の天ぷらと、
ムツの半身を塩焼きで。
ムツの焼き加減がすごい。
皮が美味しいし、身はふんわか。
博多ならではの味。
お魚料理は何を食べても美味しいですよ。
予算:5,000~
定休日:日曜、祝祭日
住所:福岡県 福岡市博多区 博多駅前 3-27-24 タナカビル B1F(▶)
TEL: 092-481-8522
交通:
博多駅より徒歩5分
祇園駅から475m
最後に
福岡市の豚骨ラーメンと博多弁が出てくるアニメが登場すると非常に嬉しいものです。
この福岡の地名や食べ物をみていくと、
福岡市の町がとっても身近に感じられるようになります。
福岡の味をしるということは、
福岡の人たちの気持ちと触れ合うということかもしれません。
すると博多豚骨ラーメンズを読んでみると、
もう一つ、福岡の町が懐かしくなることでしょう。
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....