皆さん、こんにちは。
最近、より健康的になることに興味が出てきて、
断食をしていますが、断食して体重が18kgも
減ってくると、体がガリガリになってるのに
気が付きました。
食事も両親と住んでるとおかずが少なくて、
どうしてもご飯を沢山食べてしまい、太る原因に
なっていましたので、
これからは食事の改善が必要だと思いました。
そこで、断食に飲んでたホエイプロテインを
今も継続して飲んでいるで、ホエイプロテインについて
記事を書くことにしました。
今日の記事では
- 朝ホエイプロテインを摂取するのは何故効果的なのか
- 何時に飲めばいいのか
- ホエイプロテインだけ飲むのは良いのか
- 間歇的断食をする場合には、ホエイプロテインを
どう飲めばよいのか
について記事を書いていきます。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
朝摂取するのが何故効果的か?
朝タンパク質を摂取するのが効果的な理由には、成長ホルモンが関係しています。 成長ホルモンは、壊れた細胞やDNA、組織などの修復、疲労回復、疲労物質の排出などをしますが、このホルモンは睡眠中に分泌されます。 昔は、夜10時~午前2時ごろがピークと書かれていた美容系の雑誌もあったようですが、成長ホルモンが多くなるのは、眠りに入ってから3時間の間です。特に、眠りに入ってから30分から1時間後に表れる徐波睡眠(特に深いノンレム睡眠)の時に多く分泌されます。 なので、このノンレム睡眠の間に、成長ホルモンの働きにより、壊れた筋肉細胞や、筋肉組織の修復、筋肉の再生が行われ、筋肉の疲労物質の排出なども行われます。 この筋肉細胞の修復や再生のために、夜寝ている間に、夕食で食べた肉のタンパク質が利用されるわけですが、これも深夜を過ぎてくると、枯渇してしまい、朝になると、きれいに無くなってしまいます。 このことから、タンパク質が枯渇している朝食時にタンパク質を摂取すると、効率的に体作りができ、タイミングが一番良い理由になります。 朝起きた時に、筋肉の痛みや疲れが取れているのは、成長ホルモンとタンパク質の働きのおかげなのです。 |
タンパク質を何から摂取すると良いか?
かと言って、朝から牛肉を食べるのは、胃に負担をかけすぎてしまいます。朝から牛肉を食べたら、恐らく寿命が縮まるでしょう。 そこで、朝はできるだけ消化の良いものがおすすめと言う事になります。 すると、消化・吸収がとても速いホエイプロテインやホエイプロテイン・アイソレイトで、プレーン味のものがおすすめです。 |
朝何時に飲むといいか?
朝起きたばかりのときは、まだ胃が寝てる状態なので、起きてからしばらくして朝食を食べる時に、ホエイプロテインを一緒に飲むと良いですよ。 |
朝食の代わりにホエイプロテインだけ飲んでもいいか?
(1) 朝は食べない派の人
朝の朝食を食べずに、ホエイプロテインだけ飲むのもOKです。 まあ、言うならホエイプロテインが朝食みたいなもんですね。 ホエイプロテインはプレーン味で、ミネラル水にプロテインを混ぜて、飲んでください。 消化が良い方がいいので、プレーン味以外はNGです。 また、朝食にプレーン味のホエイプロテインを飲んだ場合、前の日の夕食後19:30から翌日の昼食12:00まで、糖質を一切摂取しないことになり、ケトン体が体内で生成されるようになります。これも、健康にとても良いですよ。 |
(2) 朝食派の人
朝食派の人は、朝食でフルーツからビタミン類をきちんと取りつつ、ホエイプロテインを飲むと良いです。 1日に必要なビタミン類や、ホエイプロテインでタンパク質も摂取できて、1日のエネルギーがチャージできるでしょう。 朝のフルーツの食べ方ですが、フルーツの種類を毎日変えながら、一回の食事で1種類のフルーツだけ食べるようにします。これで、1日に必要なビタミン類を摂取できます。 例えば、
そして、ホエイプロテインは、フルーツを食べながら飲んでもいいですし、または、ミキサーでフルーツとホエイプロテインを混ぜてドリンクにして飲むのも良いです。 ホエイプロテインは、ミネラルウォーターと混ぜるのが、消化が良くておすすめです。牛乳や豆乳と混ぜると消化が悪くなるのでおすすめしません。 豆乳は、ミネラルやカルシウムの消化を阻害する働きがあるので、使用しないほうがいいです。 |
何故牛乳と混ぜると良くないか?
ホエイプロテインを牛乳と混ぜると良くない理由ですが、牛乳は牛の赤ちゃんが飲む専用のミルクであり、人間用として飲める成分ではないからです。 人間が牛乳を飲むと、胃の中で胃酸により固形状になってしまい、消化に時間がかかるので、胃には負担がありすぎです。 では、牛乳を飲みたい時、何の牛乳を飲めばよいのでしょうか? こういう質問をする人が時々いますが、その答えは「お母さんのミルクです」が正解ですね。 皆さん、お母さんの子宮から生まれた後、しばらくの間お母さんのミルクにお世話になってるはずです。お母さんのお乳から出るミルクには、赤ちゃんが成長するために必要な栄養素が全て含まれています。 なので、大人になってから牛乳を飲む必要はないのです。 以上が、ホエイプロテインを牛乳と混ぜない方がいい理由になります。 参考にですが、赤ちゃんの時に、母乳ではなく人工乳をあげるお母さんもいますが、その場合、赤ちゃんの成長期に絶対必用な栄養素が得られず、赤ちゃんの免疫や健康面に悪影響を与えてしまう可能性が強いです。 |
朝の食事は何がいいか?
朝は胃が目覚めたばかりで、沢山の種類の食べ物を受け入れるだけの活動力がまだありません。 そんな時に、例えば、日本の典型的な朝食のご飯と味噌汁とおかず1種類を食べると、胃に負担をかけてしまいます。 なので、普通は 消化の良いフルーツを何か1種と、お好みでプレーンヨーグルトを一緒に食べると良いですよ。フルーツがない場合は、野菜で何か1種類でも良いです。 ホエイは乳清タンパク質で、もとは、チーズを作る工程で副産物としてできる乳酸菌水溶液なので、上に上げたヨーグルトの代わりになります。なので、ホエイプロテインを朝食に摂取するのは胃にも優しくておすすめです。味はプレーン味で無添加のものが良いですよ。 加水分解プロテインやホエイプロテインアイソレイトは値段が高いので、無理に朝から、そのような高価なプロテインを飲まなくても大丈夫ですよ。 アスリートの人やボディービルダーの人は、筋肉を増強しなくてはいけないので、アイソレイトや加水分解されたプロテインもおすすめです。 朝食におすすめの食事について更に知りたい人は、以下の記事をどうぞ… |
おすすめの商品は?
ファインラボ ホエイプロテイン ピュアアイソレート プレーン風味(1kg)【イチオシ】【ファインラボ】 5,280円(税込)
|
詳細事項
- 説明:クロス フロー マイクロフィルトレーション
製法により精製されたWPI(ホエイプロテイン
アイソレート)のみを使用したプロテインです。 - 含有物:ラクトフェリンを含有。
乳糖をほとんど含まないので、牛乳を飲むと
お腹がゴロゴロしやすい方でも安心して飲めますよ。 - 味:くせのない、自然な甘味。プレーンタイプ。
- 品名・名称:たんぱく食品(プロテインパウダー)
- 原材料:乳清たんぱく(外国製造)/レシチン(大豆由来)
WPIホエイプロテイン 1kg×3袋 [02] NICHIGA ニチガ 6,842円 (税込)
|
詳細事項
- 説明:ホエイプロテインアイソレイト(WPI)を使用。
- 添加物:添加物未使用。合成甘味料、砂糖、保存料、
着色料、香料、増粘剤、消泡剤などの添加物は
一切使用していません。 - 味:味はプレーンタイプ。砂糖、甘味料は入っていません。
- 残留農薬:検査済み
- 原材料名:ホエイたんぱく分離物。濃縮ホエイ(ドイツ)
- 原料:牛乳
GP8000 ホエイプロテイン 1kg×3袋 無添加 ナチュラル [02] NICHIGA ニチガ 3,990円 (税込)
|
詳細事項
- 商品番号 gp8000-1000×3
- 説明:チーズホエイを原料とする豊かな風味の
純度の高いホエイ原料WPCから作られた、
タンパク含有率82.7%(製品無水物あたり)の
高品質なプロテインです。 - 添加物:合成甘味料、砂糖、保存料、着色料、
香料、増粘剤、消泡剤など一切何も添加していません - 原材料名:ホエイたんぱく濃縮物。
ホエイたんぱく濃縮物(ドイツ) - 原料:牛乳
- 農薬検査:国内検査機関にて農薬や動物用医薬品の
乳への農薬の検査を実施済です。
まとめ
皆さん、いかがでしたか?
この記事では、以下の内容を紹介しました。
- 朝起きた時は、体内のタンパク質が枯渇してる
- 朝食で、ホエイプロテインを飲むと効果的
- 飲むプロテインは、プレーン味のホエイ
プロテイン、または、ホエイプロテイン・
アイソレイトがおすすめです。 - 朝食にはフルーツ1種類(毎日品を変えます)が
おすすめ。砂糖は使わない。野菜1種類でも良いです。 - 朝起きて30分くらいして、朝食を食べる時に
ホエイプロテインを飲むと良い - 朝食べない派の人は、ホエイプロテインだけ
飲むのもOKです。 - 朝食派の人は、朝食に何でもいいので1種類の
フルーツを食べて、それと一緒に、ホエイ
プロテインを飲むのがおすすめです。砂糖は入れません。 - 朝食にホエイプロテインと牛乳を混ぜると、
消化が悪くなるので、しない方が良い。
ホエイプロテインは消化がとても速いので、朝
飲むにはちょうど良いいですよね。
私の場合は、朝ホエイプロテインだけ飲んで、
昼まで何も食べないこともあります。
そちらのほうが、胃や体の調子が良くていいですね。
では、皆さんも、健康に気をつけてくださいね。
健康と幸せ
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....