こんにちは、皆さん。
最近、新型コロナパンデミックのせいで、自分の免疫を高めることに人々の関心が高まっています。
そこで、自己の免疫系を高めると言われているグルタチオンについて、調査した内容を紹介していきます。
グルタチオン、そして、その他のサプリメントで、また、食べ物やプロテインについても見ていきます。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
■活性酸素を撃退するグルタチオンとは?
グルタチオンは抗酸化物質の一つで、細胞内に高濃度で存在します。3つのアミノ酸…グルタミン酸、システイン、グリシンから構成されます。
科学的な実験では、システインとグリシンを被験者に接種させる実験があり、それで体内の細胞内のグルタチオン濃度が上昇したことがわかっています。
このグルタチオンは、活性酸素を細胞内から細胞外に排除する役割を持ちます。また、様々な毒物、薬物、伝達物質を細胞外に排出します。グルタチオンは、これらの物質を自分自身に結合させて、細胞の外に自分自身が排出されることで、細胞を解毒します。
この機能があるので、新型コロナウイルスのワクチンで体内に入っていくスパイクタンパク質や重金属、寄生虫などを排除することが可能なのです。
■活性酸素を撃退するサプリは?
一方、グルタチオンの前駆体はアセチルシステインになります。これは、NAC(N-アセチルシステイン)とも呼ばれ、サプリメントとして販売されています。
これを接種しても、グルタチオン濃度を高めることが出来ます。
グルタチオンは、医薬品になっており、国内では購入できません。
NACは日本国内では入手が困難であり、海外でも売り切れの状態が続いています。
となると、システインとグリシンを単体で接種するのもありです。ただ、ふたつのサプリを買うと値段的にはやはり割高になります。
そこで食べ物でグルタチオン濃度を上げるものも見ていきましょう。
■食べ物で活性酸素を撃退するものは?
食べ物のなかでグルタチオン濃度をあげるものは卵、アスパラガス、アボガド、くるみなどがあげられます。
卵の可食部アミノ酸の栄養成分は?
卵は鶏のひなが健康に育っていくのに必要な良質なアミノ酸が全て含まれています。これを沢山食べても体内のグルタチオン濃度を上げることができます。
卵(生)の可食部のアミノ酸の栄養成分を調べてみると、以下のようになります。
成分名 | 値 | 単位 | |||
---|---|---|---|---|---|
水分 | 75.0 | g | |||
たんぱく質く | 12.2 | g | |||
アミノ酸組成によるたんぱく質 | 11.3 | g | |||
イソロイシン | 660 | mg | |||
ロイシン | 1100 | mg | |||
リシン (リジン) | 940 | mg | |||
含硫アミノ酸 | メチオニン | 410 | mg | ||
シスチン | 300 | mg | |||
合計 | 710 | mg | |||
芳香族アミノ酸 | フェニルアラニン | 660 | mg | ||
チロシン | 590 | mg | |||
合計 | 1300 | mg | |||
トレオニン (スレオニン) | 640 | mg | |||
トリプトファン | 190 | mg | |||
バリン | 820 | mg | |||
ヒスチジン | 340 | mg | |||
アルギニン | 840 | mg | |||
アラニン | 720 | mg | |||
アスパラギン酸 | 1300 | mg | |||
グルタミン酸 | 1700 | mg | |||
グリシン | 430 | mg | |||
プロリン | 510 | mg | |||
セリン | 1000 | mg | |||
ヒドロキシプロリン | – | mg | |||
アミノ酸合計 | 13000 | mg | |||
アンモニア | 210 | mg |
引用元:https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=12_12004_7&MODE=4
シスチンは2個のシステインが結合したものなので、システインもあることになります。
それから、グリシンとグルタミン酸も含まれています。
だから、卵を食べるとグルタチオン濃度が上がるわけですね。
アスパラガスの可食部のアミノ酸の栄養成分は?
アスパラガスの可食部のアミノ酸の栄養成分は以下のとおりです。
成分名 | 値 | 単位 | |||
---|---|---|---|---|---|
水分 | 92.0 | g | |||
たんぱく質 | 2.6 | g | |||
(アミノ酸組成によるたんぱく質) | (1.8) | g | |||
イソロイシン | (74) | mg | |||
ロイシン | (130) | mg | |||
リシン (リジン) | (120) | mg | |||
含硫アミノ酸 | メチオニン | (31) | mg | ||
シスチン | (29) | mg | |||
合計 | (60) | mg | |||
芳香族アミノ酸 | フェニルアラニン | (74) | mg | ||
チロシン | (59) | mg | |||
合計 | (130) | mg | |||
トレオニン (スレオニン) | (82) | mg | |||
トリプトファン | (26) | mg | |||
バリン | (110) | mg | |||
ヒスチジン | (44) | mg | |||
アルギニン | (120) | mg | |||
アラニン | (110) | mg | |||
アスパラギン酸 | (430) | mg | |||
グルタミン酸 | (340) | mg | |||
グリシン | (96) | mg | |||
プロリン | (88) | mg | |||
セリン | (120) | mg | |||
ヒドロキシプロリン | – | mg | |||
アミノ酸合計 | (2100) | mg | |||
アンモニア | – | mg |
引用元:https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=6_06008_7&MODE=4
アスパラガスに含まれるグルタチオンの構成アミノ酸の量は少ないですね。
アボガドの可食部のアミノ酸の栄養成分は?
アボガドの可食部のアミノ酸の栄養素を見てみますと
成分名 | 値 | 単位 | |||
---|---|---|---|---|---|
水分 | 71.3 | g | |||
たんぱく質 | 2.1 | g | |||
(アミノ酸組成によるたんぱく質) | 1.6 | g | |||
イソロイシン | 83 | mg | |||
ロイシン | 140 | mg | |||
リシン (リジン) | 120 | mg | |||
含硫アミノ酸 | メチオニン | 38 | mg | ||
シスチン | 38 | mg | |||
合計 | 76 | mg | |||
芳香族アミノ酸 | フェニルアラニン | 85 | mg | ||
チロシン | 63 | mg | |||
合計 | 150 | mg | |||
トレオニン (スレオニン) | 91 | mg | |||
トリプトファン | 29 | mg | |||
バリン | 110 | mg | |||
ヒスチジン | 52 | mg | |||
アルギニン | 91 | mg | |||
アラニン | 99 | mg | |||
アスパラギン酸 | 220 | mg | |||
グルタミン酸 | 240 | mg | |||
グリシン | 99 | mg | |||
プロリン | 97 | mg | |||
セリン | 120 | mg | |||
ヒドロキシプロリン | – | mg | |||
アミノ酸合計 | 1800 | mg | |||
アンモニア | 41 | mg |
引用元:https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=7_07006_7&MODE=4
アスパラガスと比べると、アボガドの方が3つの栄養素の量は多いです。
くるの可食部のアミノ酸の栄誉成分は?
くるみ(炒り)の可食部のアミノ酸の栄養成分は以下のとおりです。
成分名 | 値 | 単位 | |||
---|---|---|---|---|---|
水分 | 3.1 | g | |||
たんぱく質 | 14.6 | g | |||
(アミノ酸組成によるたんぱく質) | 13.4 | g | |||
イソロイシン | 640 | mg | |||
ロイシン | 1100 | mg | |||
リシン (リジン) | 420 | mg | |||
含硫アミノ酸 | メチオニン | 260 | mg | ||
シスチン | 280 | mg | |||
合計 | 540 | mg | |||
芳香族アミノ酸 | フェニルアラニン | 690 | mg | ||
チロシン | 530 | mg | |||
合計 | 1200 | mg | |||
トレオニン (スレオニン) | 550 | mg | |||
トリプトファン | 210 | mg | |||
バリン | 780 | mg | |||
ヒスチジン | 380 | mg | |||
アルギニン | 2300 | mg | |||
アラニン | 640 | mg | |||
アスパラギン酸 | 1600 | mg | |||
グルタミン酸 | 3000 | mg | |||
グリシン | 730 | mg | |||
プロリン | 590 | mg | |||
セリン | 840 | mg | |||
ヒドロキシプロリン | – | mg | |||
アミノ酸合計 | 15000 | mg | |||
アンモニア | 290 | mg |
引用元:https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=5_05014_7&MODE=4
卵、アスパラガス、アボガド、くるみの可食部のアミノ酸の栄養成分を比較すると、くるがシステイン、グルタミン酸、グリシンの量が最も多く含まれていることがわかまりした。
■プロテインの成分とグルタチオン濃度
必須アミノ酸と非必須アミノ酸を含んでいるホエイプロテインはどうなのでしょうか?
|
私が持っているホエイプロテインの成分表を見てみると…
商品名:SCU ホエイプロテイン [Instant]
◎アミノ酸組成(タンパク質100gあたり)
————————————
<必須アミノ酸>
・バリン:5449mg
・イソロイシン:5952mg
・ロイシン:10038mg
・リジン:9474mg
・メチオニン:2332mg
・フェニルアラニン:2945mg
・スレオニン:7338mg
・トリプトファン:1558mg
<非必須アミノ酸>
・グルタミン酸:16861mg (*)
・ヒスチジン:1436mg
・チロシン:2773mg
・プロリン:6258mg
・アルギニン:2687mg
・セリン:5399mg
・シスチン:2540mg (*)
・グリシン:1767mg (*)
・アスパラギン酸:10639mg
・アラニン:4553mg
※アミノ酸スコア 100
※BCAA 21.43g(g/100g 蛋白)
————————————
このように、ホエイプロテインにも、グルタミン酸、シスチン、グリシンが含まれますので、体内のグルタチオン濃度を上げることができます。
活性酸素の除去に有効な商品は何?
では、ここで活性酸素の除去に有効な商品を紹介しますね。
まず、グルタチオンを含むサプリです。
|
次に、NACです。
|
しかし、値段が1万円以上もしてて買ってもあまり意味がないですね。
で、グリシンとシステインを見てみます。
|
|
ホエイプロテインです。
|
高嶺の卵ですね。
|
新鮮なアボガドはこちら
|
生の無添加のくるみです。
|
■まとめ
なので、体内の抗酸化力を高めるには、以下の3つの方法があります。
・サプリメントのグルタチオンを接種する
・サプリメントのNACを接種(これについては、iherb.com では購入できなくなっています。)
・サプリメントのグリシンとシステインを接種する
・ホエイプロテインを飲む。
・卵、アスパラガス、アボガド、くるみなどを食べる。
・特に、くるみがグルタチオンの3つの構成アミノ酸を多く含む。
自然な方法が一番安く、お薦めかも知れませんね。
参考サイト:
この記事は以下の情報を参考にしました。
・https://ja.wikipedia.org/wiki/グルタチオン
・https://ja.wikipedia.org/アセチルシステイン
・https://jp.iherb.com/blog/glutathione-guide/1015
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....