皆さん、こんにちは。
新型567枠沈接種後にアナフィラキシーが起きた事例や、死亡した事例の報告を政府が行っていますが、そのページに行っても説明がわかりにくく、様々なファイルのリンクに枝分かれしているため、内容がわかりにくいと思っている方は多いと思います。
そこで、今日は、新型567枠沈接種後の死亡やアナフィラキシーの報告件数を調べましたので、その内容を紹介します。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
新型コロナワクチン接種後の死亡数は?
新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要の報告書が、厚労省から出されていました。
ファイザー、アストラゼネカ、武田製薬の3つで調べています。
説明 | 死亡数 | ||
ファイザー | 報告 | R3/2/17~R3/12/5 | |
報告件数α | ワクチンと死亡との因果関係が否定できない | 0 | |
報告件数β | ワクチンと死亡との因果関係が認められない | 8 | |
報告件数γ | 情報不足等によりワクチンと死亡との因果関係が評価できない | 1335 | |
計 | 1343 | ||
▲引用元:https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000872495.pdf タイトル:新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要(コミナティ筋注、ファイザー株式会社) |
|||
武田薬品工業 | 報告 | R3/5/22~R3/12/5 | |
α | ワクチンと死亡との因果関係が否定できない | 0 | |
β | ワクチンと死亡との因果関係が認められない | 1 | |
γ | 情報不足等によりワクチンと死亡との因果関係が評価できない | 58 | |
計 | 59 | ||
▲引用元:https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000872496.pdf 新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要 (スパイクバックス筋注、武田薬品工業株式会社) |
|||
アストラゼネカ | 報告 | R3/8/3~R3/12/17 | |
α | ワクチンと死亡との因果関係が否定できない | 0 | |
β | ワクチンと死亡との因果関係が認められない | 0 | |
γ | 情報不足等によりワクチンと死亡との因果関係が評価できない | 1 | |
計 | 1 | ||
▲引用元:https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000872500.pdf 新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要 (バキスゼブリア筋注、アストラゼネカ株式会社) |
|||
総合計 | 1403 |
上の報告件数のうち、ファイザー、武田薬品ともに、γの値が突出しています。(アストラゼネカは、もともとの報告数自体が少なく、それには当てはまっていませんが。)
特に、ファイザーに関しては、 1335件が「因果関係が評価できない」とされています。しかし、ここに問題が有るようです。
特に、ある医師の書かれた記事を読んでみると、因果関係か評価できない理由が「情報が不足している」場合は、病院では当然、追跡調査を行って因果関係を決定する必要があるし、医師が「因果関係あり」と報告したものが、患者を実際に診ていない分科会の専門家が「情報不足で評価できない」としているケースがあると指摘されています。これは、明らかに、死亡の報告の大半を因果関係がないものに入れてしまいたいからではないでしょうか?
優しく言えば、分科会の専門家は臨床試験に携わった事がない人たちだからなのか、悪く言えば、政府がしているワクチンによる死亡を隠蔽したいからか?のどちらかになってしまいます。
医師の専門的な説明を読んでみたい方は、こちら(↓)を御覧ください。
参考:「厚労省は副作用の取り扱い方を知らないのかな?」
新型コロナワクチン接種後のアナフィラキシーの報告件数は?
次に、政府のアナフィラキシーに関する報告数を紹介します。
そして、専門家による評価の結果が以下になります。
会社名 | ブライトン分類レベル | 報告件数(期間:R3/2/17~R3/12/5) | ||
ファイザー | 小計 | 1回目接種時 | 2回目摂取時 | |
1 | 115 | 90 | 25 | |
2 | 453 | 332 | 121 | |
3 | 25 | 21 | 4 | |
4 | 2385 | 1752 | 633 | |
5 | 104 | 69 | 35 | |
合計 | 3082 | 2,264 | 818 | |
▲引用元:資料1-4-1 新型コロナワクチン接種後のアナフィラキシー疑いとして報告された事例の概要(コミナティ筋注、ファイザー)(PDF:1,903KB) | ||||
武田薬品工業 | ブライトン分類レベル | 報告件数(期間:R3/5/22~R3/12/5) | ||
小計 | 1回目 | 2回目 | ||
1 | 8 | 7 | 1 | |
2 | 43 | 31 | 12 | |
3 | 0 | 0 | 0 | |
4 | 439 | 327 | 112 | |
5 | 25 | 25 | 0 | |
合計 | 515 | 390 | 125 | |
▲引用元:資料1-4-2 新型コロナワクチン接種後のアナフィラキシー疑いとして報告された事例の概要(スパイクバックス筋注、武田薬品工業)(PDF:380KB) | ||||
アストラゼネカ | ブライトン分類レベル | 報告件数(期間:R3/8/3~R3/12/5) | ||
小計 | 1回目 | 2回目 | ||
1 | 0 | 0 | 0 | |
2 | 0 | 0 | 0 | |
3 | 0 | 0 | 0 | |
4 | 5 | 2 | 3 | |
5 | 0 | 0 | 0 | |
合計 | 5 | 2 | 3 | |
▲引用元:資料1-4-3 新型コロナワクチン接種後のアナフィラキシー疑いとして報告された事例の概要(バキスゼブリア筋注、アストラゼネカ)(PDF:165KB) | ||||
総合計 | 3602 | 2656 | 946 |
上の報告件数は総合計は3602件で、その中でも特にファイザーは3082件になります。しかし、そのうちの大部分の2,385件(77.4%)が、分類レベル4の「十分な情報が得られておらず、症例定義に合致すると判断できない」、つまり、アナフィラキシーに該当しないとされています。
このブライトン分類の分け方についても、問題があるようです。医師の方のブログでとても参考になる説明がありましたので、それを以下に紹介しますが…
参考URL: https://focuslights.hatenablog.com/entry/2021/07/25/ (*1) エピペンは、アナフィラキシーが出た時、医師の治療を受けるまでの間、症状の進行を一時的に緩和してショックを防ぐための補助治療剤(アドレナリン自己注射薬)です。 あくまでも痴女治療剤なので、アナフィラキシーの根本的治療にはなりません。エピペン注射後は直ぐに医師に診察してもらわなくてはいけません。 |
ブライトン分類で、アナフィラキシーに該当しないに(レベル4 又は 5のこと)に分類されてしまった理由は、ブライトン分類は「2つ以上の臓器において」明確な副反応がなくてはならないとしているからで、実際の医療現場では、一つの臓器でアナフィラキシーが起きる事が良くあるからです。
ある医師の方のブログを読むと、
”「循環器症状」がメジャー判定されるには「測定された血圧低下」がありますが、自宅に血圧測定装置がある家庭などマレ。すなわち、注射後、自宅に帰宅してからアナフィラキシー症状を電話で申告しても、血圧が不明なので、循環器症状は不明扱い。 |
と言うわかりやすい説明がされています。
このような条件付をすることで、注射された人たちが副作用が出て苦しんだり亡くなったりしても、できるだけアナフィラキシーの数には入れたくない、と言う政府側の意向があるようです。
このブライトン分類は、アナフィラキシーの診断をするために病院で使われている基準ではなく、政府側の専門家達が、アナフィラキシーから除外するための分類方法と言えます。
こうすることで、政府の発表している数字をそのまま鵜呑みにしてしまう人たちが、新型567枠沈を、その危険性を疑うことなく打つように誘導したい政府の意図があります。
アナフィラキシーのブライトン分類レベルとは?
ブライトン分類の必須条件
全てのレベルで確実に診断されるべき診断の必須条件というものがあって、以下のような条件になります。
【必須条件】
- 突発性の発症であること 及び
- 徴候及び症状が急速に進行していること 及び
- 2つ以上の器官の症状があること
上の3つの条件が全て満たされていないと、アナフィラキシーとは認められないようです。この中でも、特に、3つ目の2つ以上の器官で症状が出ている事、という条件が原因で
- 1つの器官でアナフィラキシーが出た
- 1つの器官でアナフィラキシーが出た後に突然死した
人の場合は、アナフィラキシーから除外されてしまいます。
ブライトン分類の目的は?
ブライトン分類は、副作用の報告数をわかりにくくし、アナフィラキシー報告数の中で、ほとんどの報告をアナフィラキシーに該当しないレベルに入れるためのもの、と言っても過言では有りません。それにより、アナフィラキシーの数を少なく見せるのが目的です。非常に悪質なやり方たと言えます。
とにかく、その分類分けについて以下に説明します。
ブライトン分類 | 説明 | |
レベル1 | 1つ以上のメジャー皮膚症状、及び、1つ以上のメジャー循環器系症状 及び/又は、1つ以上のメジャー呼吸器系症状 | |
2 | (2-1) | 1つ以上のメジャー循環器系症状、及び、1つ以上のメジャー呼吸器系症状 又は |
(2-2) | (1つ以上のメジャー循環器系症状、又は 1つ以上のメジャー呼吸器系症状) 及び 1つ以上の異なる器官(循環器、又は、呼吸器以外)で1つ以上のマイナー症状 又は |
|
(2-3) | 1つ以上のメジャー皮膚症状、及び、1つ以上のマイナー循環器系症状 及び/又は マイナー呼吸器系症状 | |
レベル3 | 1つ以上のマイナー循環器系症状(又は 呼吸器系症状) 及び 2つ以上の異なる器官/分類から1つ以上のマイナー症状 |
|
レベル4 | 十分な情報が得られておらず、症例定義に合致すると判断できない | |
レベル5 | アナフィラキシーではない(診断の必須条件を満たさないことが確認されている) |
▲参考URL: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/03/dl/s0312-12r.pdf
臓器 | メジャー症状 | マイナー症状 |
---|---|---|
皮膚/粘膜症状 |
|
|
循環器症状 |
|
|
呼吸器症状 |
|
|
消化器症状 | ─ |
|
臨床検査 | ─ |
[注釈]
- ※i)毛細血管再充満時間(CRT)とは、毛細血管再充満時間(CRT)とは,トリアージで循環機能を簡易的に判定する指標で,爪を5秒間加圧した後に解除し,爪の赤みが回復するまでの時間のこと。
参考URL: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmbe/Annual58/Abstract/Annual58_311/_article/-char/ja/ - ※ii)陥没呼吸は喘息などの呼吸不全時に起こり、上気道や気管支が閉塞した場合に起こります。閉塞時に、呼吸に使う筋や横隔膜、肋間筋以外を多く使う呼吸を努力性呼吸といいますが、この努力性呼吸のために下気道に圧が生じて、息を吸う時に胸骨の上や鎖骨の上が陥没します。更に発作が悪化した場合には、肋骨が陥没する場合があります。このような症状を「陥没呼吸」といい、主に乳児や小児にみられます。
参考URL: https://www.hospita.jp/disease/2552/ - ※iii)乾性咳嗽(かんせいがいそう、non-productive cough)とは、喀痰を伴わない乾いた咳のことである。乾性咳嗽は、咳喘息、アトピー咳嗽、百日咳、間質性肺炎、肺がんなどでみられることがある。また、心不全などの心原性の疾患で起こる。ACE阻害剤などの薬剤の副作用として乾性咳嗽を生じることもあり、注意が必要。一方、喀痰を伴う咳は湿性咳嗽という。(引用元:https://www.kango-roo.com/word/6062)
- ※iv)嗄声(させい):声が枯れた状態。声の出し過ぎやタバコの吸い過ぎ、お酒の飲み過ぎなどを原因として発症することがあります。また、風邪や声帯結節、声帯ポリープ、声帯萎縮、喉頭がん、甲状腺機能低下症などの病気により発症することもあります。風邪による嗄声は、自然に改善することが期待できるため、特別な治療は行わずに様子をみることがあります。声帯ポリープなどの異常構造物が原因である場合は、手術も考慮されます。
最後に
政府は、新型567枠沈接種後の死亡やアナフィラキシーの報告数のまとめ方を、そうでない分類に入れる条件をつけることで、全体数をごまかしているようです。
真実を見破れる人たちだけが、自分の命を救えるということになります。
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....