★
みなさん、こんにちは!ニッポン全国鍋グランプリという日本で最大規模の鍋料理の全国大会があるというのをネットで知って、とっても面白そうだなと思いました。そこで、入賞したチームの中でも、2017年のニッポン全国鍋グランプリで、6位(優秀賞)に入賞した群馬県昭和村のチーム「群馬県 昭和村商工会」が作った、「牛すじぷるぷるこんにゃく鍋」の食べ処についてご紹介します。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
ニッポン全国鍋グランプリ!牛すじぷるぷるこんにゃく鍋の食べ処は?
優秀賞(第6位)、群馬県昭和村商工会チームの「牛すじぷるぷるこんにゃく鍋」
「牛すじぷるぷるこんにゃく鍋」については、「群馬県 昭和村商工会」が作っていましたので、恐らく、探してもないだろう…と思いきや
ありましたがすでにときは遅し!
ヨシケイ開発㈱が、ご当地鍋による地域活性化、そして、日本の食文化の普及推進するために、グランプリで入賞した鍋を自宅で手軽に作れるミールキットとして、この冬の鍋メニューとして全国で販売しました。
11月7日、鍋の日に第一弾として、「家康鷹狩り鍋」(千葉県東金市)のミールキットを全国で販売し、その数は、約12万5,000食になりました!
そして、第二弾として、「牛すじぷるぷるこんにゃく鍋」(群馬県昭和村)のミールキットを、11月23日に、北海道から沖縄まで全国のヨシケイで販売する予定ですが、その申込はすでに締め切られていました。非常に残念です。
牛すじこんにゃく鍋を自分で作るには?
牛すじぷるぷるこんにゃく鍋を食べれる店が見つからないとなると、もう、これは自分で作るしかありません!
牛すじぷるぷるこんにゃく鍋がなかなか食べれるところがありませんでした。それは、大会用だけに作ってるものですから、仕方がないでしょう。
Sponsored Link
牛すじとこんにゃくの煮物の作り方
牛すじぷるぷるこんにゃく鍋がだめなら、牛すじとこんにゃくの煮物を作ろう!それで、この作り方をご紹介します。
提供:http://wakabamark.com/aturyoku/
【作り方】
牛肉の濃い味と、こんにゃくのぷるるんとした食感がとても大好きですね。
まず、最初の10分くらい圧力なべで煮ます。すると、10分後くらいには蒸気が出だして加圧しはじめます。それから、10分間、弱火で蒸気が出ている状態でグツグツと煮込みます。
★材料
- 牛すじ肉…200g程度
大根…1/2本位
板こんにゃく…1枚
しょうが…ひとかけら - A
- 味噌…大3
- 砂糖…大2
- みりん…大2
- だし汁…1.5カップ
- 醤油…大1
- 酒…大2
★作り方
- コンニャクは味が染み込みやすくするために、手でちぎっていきます。大きさは一口サイズにしてください。
- 牛すじ肉も一口大の大きさに切ります。
- 牛すじ肉を圧力鍋に入れて、そこに水をひたひたになるまでいれます。蓋をせずに5分ほど煮て、沸騰したら、湯を捨てて、肉を水が透き通るまでよく洗います。(ここであくを取り除きます)
- こんにゃくも、牛すじとは別に5分ほど煮て沸騰したら、水を捨ててアクを取り除きます。
- 大根は1~2cm幅に切って、それをさらに半分に切ります。
- しょうがをスライスし、牛すじ肉、こんにゃく、大根を圧力鍋に入れ、ひたひたになるまで水を入れて、Aの調味料をすべて入れます。
- 圧力なべで20分くらい加圧します。
- 20分後に、一度、水を圧力鍋にかけて圧力をさげて、蓋をとり、それからさらに中火で汁が半分くらいの量になるまで煮ます。
- 汁が半分になったら、皿にもって、ネギをふりかけて、好みで七味唐辛子をかけてもいいです。
【説明】
一口に牛すじと言っても、スーパーなどで牛すじをみてみると、白い部分が多いもの、赤身が多いもの、また、塊状のもの、薄い細長いものなど、いろんなものがあります。このどれを選ぶかで、食感が違ってきますので、ここは、ご自分でいろんなものを試してみて、自分の好みのものを選んでください。
私は、やはり、赤身が少しある方が美味しいなと思います。白い部分は加熱すると、食感がプルプルとなってきますので、それも食べてみると美味しいですよ。
まとめ
牛すじぷるぷるこんにゃく鍋は、なかなか食べれるところが見つけられませんでしたね。
その代わりに、実際に、牛すじとこんにゃくの煮物を作ってみました。とっても美味しかったですよ。
皆さんも、来年のニッポン全国鍋グランプリ2018が終わったあとに、ぜひ、ネット注文があると思いますので、その時には紹介しますね。
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....