提供:https://twitter.com/rnachak/status/883285281142480897
皆さん、こんにちは。
目 次
スポンサードリンク.(Sponsored Link)
入谷朝顔まつりとはどんなお祭り?
★TOKYO JAPAN 東京都・入谷の朝顔市
Morning glory fair 東京観光 花の名所案内ホームページ
通称「入谷朝顔市」、正式には、「入谷朝顔まつり」と言いますが
この祭りは、毎年7月に、入谷鬼子母神とその周辺で開催される朝顔市です。
★入谷朝顔まつりの詳細事項
・場所:東京都台東区下谷1-12-16
入谷鬼子母神(真源寺)
・出店数:60軒
・鉢数:合計12万鉢
・開催予定日:平成30年7月6日、7日、8日
・開催時間:5:00〜23:00
・問い合わせ先:入谷朝顔実行委員会
・TEL: 03-3841-1800
・HP:入谷朝顔まつり公式ホームページ
URL : http://www.asagao-maturi.com/
・アクセス:JR山手線・京浜東北線 鶯谷駅、南口⇢徒歩5分
東京メトロ日比谷線 入谷駅⇢徒歩1分
この祭りでは、言問通り周辺に、
毎年、60軒もの朝顔業者が並んで、
毎年、約40万人もの人たちが、美しい朝顔を見に来ます。
入谷朝顔まつりに行くおすすめの時間帯は?
綺麗に咲いた花をみたいなら、朝から午前中にかけて、
行く方がいいでしょう。
しかし、午前中は、おそらく、人で混むので
ゆっくりと、涼しい時間帯に見たいのなら
夕方から行くのがいいでしょうね。
Sponsored Link
歩行者天国でゆったりと!
この朝顔市では、
夕方から、言問通りは歩行者天国となり、
約100軒の露店が開きます。
浴衣姿で歩く若者たちや、
夜店を楽しみ、朝顔を買いにくる人たちで、いっぱいです。
2018年7月6(金)〜8(日)にかけて開催されるので
金曜日は、仕事帰りにのビジネスマンやビジネスウーマン、
そして、学生さんたちなどで、賑わうでしょう。
土曜日、日曜日は、お休みの人たちなども来ますので
とても活気も出てきて、楽しめると思いますよ。
夏の風物詩として江戸時代から親しまれる朝顔
朝顔は、実は、世界の中でも、一番
多種多様な形や色に変化する園芸植物で
江戸時代から、夏の風物詩として、親しまれてきました。
最盛期では、1000種類もの朝顔が花開かせたらしいです。
朝顔は、いろんな姿形、色を見せてくれ
変異が激しいものには、種子がないものもあり、
その美しさを再現するのが、大変難しいものもあります。
このように、変化に富む朝顔のことを「变化朝顔」と、
今では呼ぶそうです。
この市場に出される朝顔は、夏の間楽しめるように、
大輪の蕾がたくさんついてる朝顔の鉢が、売られています。
入谷朝顔まつりの朝顔の値段は?
入谷朝顔まつりで、販売されている朝顔は
値段は、何処の店でも、同じ値段で統一されています。
朝顔の値段
- 小⇢800円
- あんどん作り(※)⇢2,000円〜
※5本の支柱に朝顔が咲いてるもの - 信楽焼きの鉢の朝顔:約5,000円
スポンサードリンク(Sponsored Link)
入谷朝顔まつりの人気商品は?
入谷朝顔まつりの人気商品は、次のとおりです。
朝顔は、結構サイズが大きくなるので
もし、電車で、離れたところから来る人は
配達をしてもらうように、頼むといいですよ。
配達の費用は、だいたい、1,000円以内で、
箱に入れて配達してもらえます。
団十郎
海老茶色の花が咲きます。
江戸時代の歌舞伎役者二代目市川團十郎が、愛した朝顔で
歌舞伎十八番の内「暫」で、用いた衣装の色が、
海老茶色だったことから、この花が「団十郎」と命名されたらしいですね。
団十郎朝顔開花。中々咲かず困らされた問題児。季節は秋めいてきたが、待ち望んだ海老茶の花がやっと咲いた。 pic.twitter.com/gp0Hb8IOFT
— くまの (@p_kumano) 2013年9月22日
曜白
曜白は、とても可愛い色・形の朝顔ですね。
昨日の蕾が、雨の中で花を咲かせました。かわいらしい曜白朝顔です(^O^) pic.twitter.com/dlttxE7ya6
— 片柳弘史 (@hiroshisj) 2016年6月21日
桔梗
桔梗は、少し変わった形をしていて、色は紫色です。
その他いろいろ
綺麗な朝顔をみてきました。#入谷朝顔市 pic.twitter.com/oRBwOJkNoY
— カレーにしょう油ですよ(仮) (@kareinishoyu) 2017年7月6日
屋台が出る時間と種類
#お好み焼き #夜店 #屋台#入谷 #朝顔まつり #朝顔市 pic.twitter.com/zAyb7kQZyw
— タンタン (@_kiiroi_tori_) 2017年7月6日
屋台の時間
鬼子母神周辺の言問通りでは、
6日、7日は、17:00〜21:30まで
8日は、12:00〜21:30まで、歩行者天国になり、
約100軒もの屋台が出店します。
屋台の種類
屋台の種類は、次のようになります。
- ヨーヨー釣り、ヨーヨー風船
- 金魚すくい
- 射的、輪投げ
- お面
- うちわ、扇子
- 飲食系
- かき氷
- 串もんじゃ
- 拉麺バーガー
- シャーピン(餡餅:餃子の餡が入ったおやき風の食べ物)
- 浅草焼きそば
- 人形焼
- 焼き鳥
- お好み焼き
- 朝顔をモチーフにした、小物雑貨(例:朝顔ストラップ)
- ガラスの風鈴
- 扇子
- うちわ
屋台は、いろいろありますので、
上にあげた種類に限りません。
Sponsored Link
入谷朝顔まつりへの行き方
場所は、入谷駅近くですが、山手線鶯谷駅からもいけます。
- JR、山手線鶯谷駅、南口からは、徒歩3分
- 東京メトロ地下鉄、日比谷線入谷駅、徒歩1分
行き方は簡単で、人の流れについていくといけます。
交通規制があるよ!駐車場は?
入谷朝顔まつりでは、交通規制があります。
なので、車で行かないほうがいいですよ。
入谷駅近くには、駐車場は何箇所かありますけどね。
交通規制情報
交通規制するエリア
言問通りと昭和通りの交差点から、根岸1丁目まで
交通規制の時間帯
7/6〜8 、 17:00〜21:00
朝顔まつり音頭大会
入谷の朝顔まつりにあわせて、
近隣六町会が主催で、盆踊りが開かれます。
この界隈では、他に盆踊りがないことから、
大勢の人たちが来て賑わいます。
朝顔まつりをみたついでに、
朝顔まつり音頭大会に行ってみるのも、楽しいと思いますよ。
この頃には、良く雨がふるのですが
「少しの雨なんかへっちゃらだよ!」とでも、言わんばかりに
この音頭大会は、開催されます。
もし、雨が本降りになった時には
2日順延日を設けていますので、諦めずに、行きましょうね。
詳細事項
- 住所:東京都台東区松が谷3-23 入谷南公園
- 最寄駅:日比谷線入谷
- アクセス:入谷駅1番出口〜徒歩6分
- 通常開催日時:07/06〜07/08
19:00〜21:00 - 荷物預かり:なし
- 喫煙所:なし
- 平均曲数:10曲
- 櫓タイプ:両方
- 地面:土(雨が降ると水たまりができる)
- 混雑度:多め
- 休憩時間:あり
(10分程度、子供のよさこいソーランの演目) - 子供の時間:なし
- 露店:あり(焼きそば・かき氷などの露店あり)
- 雨天時:小雨程度は決行
- 本降りは、順延日あり
Sponsored Link
入谷朝顔まつり近くの食べ処情報
入谷朝顔まつりを見に行くと、露店がいっぱいありますが
露店は食い飽きた、と言う人も結構いますよね。
値段の割には、お腹いっぱいにならないし
栄養もそんなにないし、と
そこで、見た後は、きちんと腹いっぱい食べたい、
という人のために、食べ処を紹介します。
麺処 晴
★濃厚煮干しラーメンがうまい!
入谷駅から歩いてすぐの、ラーメン店。
平日の開店は、11:00
開店時には、8席のカウンターがすべて埋まり、
待ってる人が、更に、5名くらいいました。
券は、券売機で、チャーシュー濃厚そば(¥1,070)が、一番人気!
スープの味
スープは、濃厚な煮干しの旨味が、
くどさがないあっさりめスープに、塩味と出しの効いた、
バランスの良い味を作り出しています。
麺
麺の太さは、中細ストレート。
小麦の風味もしっかりしていて、スープにもよく合います。
トッピング
低温調理した、肩ロースチャーシューが4枚、
刻んだタマネギと、乾燥岩海苔で塩味をきかしています。
チャーシューは、ほんとにうまいです。
なかなか、濃厚煮干しで、こんなに美味しいところはないですね。
まとめ
皆さん、いかがでしたか?
花の中で、一番、変異しやすい朝顔は
いろんな顔を持っています。
その美しい自然の花を、入谷朝顔まつりに見に行って
屋台の出し物も楽しみながら、花を満喫するのは、
夏の一つの楽しみですよね。
花の美しさを楽しみたいのなら、午前中に、
花を買ってから、家で美しさを、堪能するので、
ゆっくり楽しみたいのなら、夕方から行かれるといいですね。
私は、団十郎の朝顔が、欲しくなってしまいました。
みなさんも、楽しく入谷朝顔まつりを、過ごしてくださいね。
スポンサード・リンク (Sponsored Link)....