「 自然 」 一覧
-
-
カタツムリの寄生虫による被害!人間の脳への侵入を防ぐ対策は?
子供にとっても人気があるカタツムリですが 実は、このカタツムリが、非常に危険な生物であること 知っていますか? カタツムリには、寄生虫がいて、 人間に危険を及ぼす可能性があるからです。 そこで、 今日 …
-
-
長瀞ライン下り予約なしで乗れる?コース料金や割引・駐車場は?
皆さん、こんにちは。 この暑い夏には、川下りしてみたい、 と思う人は、いるはずですね。 そういうのにうってつけの場所が「長瀞」 でも、なかなか忙しくて、予約する時間がなかったとか 予約するの、忘れてし …
-
-
長瀞の観光スポットにレンタサイクルで行くおすすめ穴場!PART2
皆さん、こんにちは。 この記事は、 長瀞の観光スポットにレンタサイクルで行くおすすめ穴場!PART1 の続きになります。 まだ、上の記事を読んでいない方は、 そちらから先に読んで下さいね。   …
-
-
長瀞の観光スポットにレンタサイクルで行くおすすめ穴場!PART1
皆さん、こんにちは。 埼玉県で、観光に行くのに、おすすめなところはというと やはり、長瀞ですよね。 私は、長瀞の大ファンで、あの美しい大自然は、 もう、行った人にしかわかりません。 長瀞に観光に行くと …
-
-
皆さん、もうすぐ、6月ですけど、 6月からだんだん暑くなっていきますね。 暑く、蒸し暑い夜には、何が出るかというと ホタルですね〜。 幻想的な、ホタルさんが、今年の6月から7月にかけて 埼玉県のいろん …
-
-
最近巷で噂される「ゲリラ豪雨」 みなさんも、一度は この豪雨にあったことが、あるのではないてじょうか? 土砂降りの雨が降り、土砂災害は起きるし、 死者は出てしまい、家は水浸しになり 川は氾濫してしまう …
-
-
十数年もの長い年月の間土の中にいるセミ・・・ そのセミの謎を紐解いてみたいと思い書くことにしました。 その長~い地中生活を過ごすセミがいます。 日本の研究者が解き明かすまでは、謎のセミと考えられていた …
-
-
日本では、夏休みの虫取りといえばセミ。夏の風物詩の代表ですね。海外ではセミはどのような意味を持っているのでしょうか?北米で大量発生する謎の素数セミや、セミのスピリチュアリティについて書いてみました。 …
-
-
昔の日本の暦は、空の月の満ち欠けをベースにした太陰太陽暦というものを使っていましたが、この暦は季節とのズレが生じる問題がありました。そのズレを修正するため、閏月という月を暦に追加したそうです。 そこで …
-
-
セミはなぜ鳴くのか?夜中にもセミが鳴いているのは?鳴かないメスについても。
セミは明るい昼間だけに鳴くと思っていたのに、夜中にも鳴いているのに気づいたことはありませんか?生態がおかしくなったのか?と思いますね。これらの不思議と、鳴かないメスについてスポットをあて …
-
-
十五夜だけでは片月見。旧暦9月13日の十三夜はどんな月?2017年はいつ?
2017/08/15 -イベント・記念日・暦, 自然
秋は月を愛でる最高の季節。お月見は中秋の名月だけではありません。旧暦9月13日の十三夜のお月見「後(のち)の月」の風習と、江戸時代に流行した「月待ち行事」について、ご紹介します。 十三夜 …
-
-
中秋の名月はなぜ毎年変わるの?旧暦とは?2017年の十五夜はいつ?
2017/08/14 -イベント・記念日・暦, 自然
旧暦8月15日の月といえば、十五夜のお月見ですね。 この日の月は、中秋の名月ともよばれ、 毎年いつになるのかニュースで発表されます。 なぜ、毎年変わるのでしょうか?わかりやすく説明していきます。 &n …
-
-
セミの成虫はなぜ短命なのか?セミの食べ物、おしっこの成分は?
成虫してからの命の短さに、無常観をかきたてられる、夏の虫「セミ」。セミの一生はさまざまな疑問を浮かび上がらせてくれます。成虫したセミはなぜ短命なのか?食べ物は何なのか?単純な疑問を、取り上げていくこと …
-
-
大人の女性のための雛祭り。9月9日重陽の節句は「後(のち)の雛」
2017/08/04 -イベント・記念日・暦, 自然
毎年9月9日は、重陽(ちょうよう)の節句で、菊の節句 ともいいます。 縁起の良い奇数(吉数)の重なるこの節日に、 春にしまった雛人形を、 ふたたび飾る風習があることを知りました。 ものを長持ちさせるた …